9月18日(土)、午後の活動で工芸クラブが行われました。
手工芸の大好きな1グループの皆さんは、アイロンビーズで好きな形に作品を作る方や色分けに取り組む方、刺し子で布に模様を縫っている方など、それぞれ取り組みたい物を選んで頑張っていらっしゃいました。
最近作り始めたアイロンビーズのカードホルダーも上手に仕上がり、大満足なご様子です。他にもミシンやレジンにも取り組んでいますので、利用者さん・職員ともに技術を身に付け、素敵な商品を作れるようにしていきたいと思います。
9月18日(土)、午後の活動で工芸クラブが行われました。
手工芸の大好きな1グループの皆さんは、アイロンビーズで好きな形に作品を作る方や色分けに取り組む方、刺し子で布に模様を縫っている方など、それぞれ取り組みたい物を選んで頑張っていらっしゃいました。
最近作り始めたアイロンビーズのカードホルダーも上手に仕上がり、大満足なご様子です。他にもミシンやレジンにも取り組んでいますので、利用者さん・職員ともに技術を身に付け、素敵な商品を作れるようにしていきたいと思います。
今日の献立は肉じゃが、ひじきサラダ、ふりかけごはん、味噌汁、黄桃です。
肉じゃがは野菜がゴロゴロ入って食べ応えバッチリです♪
ふりかけはどのグループでも人気でした。
普段、ごはんを完食できない方もふりかけをかけておいしそうに食べていました♪
丼物や混ぜご飯のように、ごはんに何かがのっているものに抵抗があって普段は白いごはんを好む方でも、ふりかけごはんはおいしそうに食べていました。新たな発見でした☆
目の前で、また自分でごはんにかけるという点も良かったのかと思います。
今後も利用児童のみなさんが楽しく、おいしく給食の時間を過ごせるように試行錯誤していきたいと思います。
大きさや重さによる動きの違いを感じたり,他者と協力したりすることをねらいに,引っ越しゲームをしました。初めて聞く遊びの名前に「何するの?」とワクワクした表情で聞く子どもたちでした。引っ越しゲームのルールは,丸と三角,四角の合図に合わせて,タオルでボールを運びます。最初に形の確認をすると「丸!」や「三角!」と得意げに答えてくれました。
1回目はカラーボールを運びました。ボールが軽いため,1人が高く持ち上げたり急いで走って移動したりすると転がってしまいます。今回は速さではなく,ボールを落とさないように運ぶことを伝えると「ゆっくり歩く!」と動きを確認することができました。何度かボールが転がってしまいましたが「あーあ。」と言いながらも楽しそうな表情の子どもたちでした。
2回目はバランスボールを運びました。大きなボールを見ると「えー?!」と驚きを隠せない子どもたちの声から,ワクワクとした気持ちが伝わってきました。ボールが大きくなったことで,タオルを持つ両手の幅を広げたり,見えづらくなった足元に注意したりする必要があるため,1回目より慎重に進むことができました。
3回目は,オーガンジーの上にカラーボールをのせて運びました。さらに,移動は線の上を歩くというルールも加えました。オーガンジーは,タオルよりも小さく滑りやすいため,落とさないよう手元をよく見るよう声掛けしました。また,線の上だけを進めるよう足元にも注意して見ることを伝えると,より真剣な表情で取り組む子どもたちでした。
今回は様々な大きさや重さの違いを感じながら,相手の歩くペースを考えてボールを運びました。それに加えて,聞いた形をとっさに判断して移動する必要があるので,頭と身体を同時に使いながら活動することができました。今後も子どもたちが意欲的に楽しめる遊びに取り組んでいきます。(坂元)
おやつと給食の時間(みかん組)
みかん組のお友達は給食とおやつの時間が大好きです。
女の子も男の子も食欲旺盛でいつもおかわりも完食します。
子ども達と給食の際のお約束は①お皿を持って食べる②お箸で食べる③静かに食べる(黙食)④30回噛んで食べることです。
非利き手でお皿を持って食べたり、利き手でお箸で食べたりすることは習慣になってきています。
最近では、黙食(静かに食べること)という言葉もよく耳にするようになりました。保育園でも、新型コロナウイルス感染症対策で黙食の取り組みをしています。
よく噛んで食べることは、繰り返し声掛けをしていますが、難しいお子さまもいます。保育園でも食育などを通して噛むことについての大切さを伝えていきます。
ゆっくり噛んで食べることで、食べ物の形や硬さを感じることができ、味が分かるようになるなど味覚の発達にも繋がります。また、口の周りの筋肉を使うことで、あごの発達を助けたり、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりするとも言われています。
ご家庭でも食事中のマナーについてお子さんと話をしてみてください。
食べ物人関心を持ってもらえるようにうどん作りを行いました。なんと今回は麺を一から手作りです!!
まずは寝かせた生地をふみふみ 曲に合わせてみんなで「いち、にー、いち、にー」と声を出しながら行いました。約10分間踏み続けたのですが、終わったころには子ども達は汗だくになっていました
今度は踏んだ生地を麺棒で延ばしていきます。袋越しに触ってみて、子ども達は「やわらかい!!」と感触を楽しんでいました。
そしていざ生地を切って麺にします!上手に猫の手をしながら切ることができていましたよ!
その後、麵を茹でる様子を見学した子ども達はお腹が空いたのか、早く食べたそうにしていました
できたうどんはお昼にみんなで食べました。とってもおいしかったのか無心で食べ進め、お代わりをする子もいましたよ
午後にはうどん作りで使った粉や野菜、出汁(昆布、鰹節、煮干し)の材料を触って、「これからできてるの?」ととっても不思議そうにしていましたよ
今後もこのような食育の取り組みを進めていきたいと思います。
今回は作業訓練の一環であるベーカリー作業についてご紹介します。
ウィズにはベーカリー作業用のスペースがあります。
週に2~3回稼働させており、作っているパンは様々で、メンバーの方ともアイデアを出し合いながら新たな商品開発をしています。
「ウィズのパンっておいしいよね」と近所で話題になるよう、この状況下を活かし、練習を重ねていこうと思います。
新商品が完成したらまたご紹介します。 乞うご期待!!
今日の献立は白身魚の竜田揚げ、焼じゃが、小松菜のしらす和え、ごはん、味噌汁でした。
竜田揚げなど揚げ物のサクサク食感のものは給食では人気メニューです☆
白身魚はタラを使用しました。
タラはたんぱく質源です。たんぱく質は筋肉以外にも髪の毛や爪、臓器など体全般を作る材料になります。
また、ホルモンの作用にも関与するので、不足すると体に不調を感じやすくなります。
タラはパサパサした食感や淡白な味が苦手な場合もあるので、今日のような食感を楽しめるものや油と組み合わせることで、そこまで気にならずにおいしく食べられると思います♪
特に子どもは大人に比べてエネルギー消費が早いので、エネルギー源となる油脂類も適度に取り入れてあげてください☆
「まん延防止等重点措置」の鹿児島県への適用が延長された為、
休館の期間が9月30日(木)までとなりました。