敬老会

まだまだコロナウイルス感染症の終息の見えない中ですが、若い入所者さんを中心に、マジックとハンドベルの演奏で先輩方のこれまでの労をねぎらい、感謝の気持ちを表し、併せて入所者全員の心の健康を維持する為に企画しました。
マジックは職員と一緒にネタを考え練習を重ねて、皆さんに楽しんで貰えるように当日本番前まで練習を重ねての披露です。
脱出マジックでは横から少しネタが見えた所もありましたが、そこは愛嬌、皆さんは笑顔でスルーし、「ほうー」という歓声まで頂きました。年配の方々の優しい気遣いです。

おかげで若い人達はほっと胸をなでおろしていました。


ハンドベルの演奏は秋をイメージした曲で「子狐こんこん」です。ハンドベルは初めてという方もいましたが、毎日の練習の成果で立派な演奏を披露し、年配の皆さんにも大変喜ばれました。


ささやかではありましたが、記念品も準備し、満面の笑みで受け取られました。年配の方々には、特別な職員手づくりの記念品も準備しました。

「人生生きてきてよかった」これを見て又頑張れる」との言葉を頂き、職員も嬉しく思いました。


最後は全員の記念撮影で締めくくりました。


敬老の日のお楽しみイベントばかりではありません。

今日の昼食は、皆さんからのリクエストがもっとも多かった大きなエビ入りの天丼でした。ここでも大盛り上がりでした。

 

ドリームキッズ 10月のお便り

 

こんにちは、ドリームキッズです。

最近朝晩が少しずつ寒くなってきましたね。

皆さまいかがお過ごしですか?

 

さて、子育て支援センタードリームキッズは、

10月1日(金)から開所いたします!

行事等につきましては、10月のお便りをご確認ください↓

 

【大切なお知らせ】

10月4日(月)から10月8日(金)までの予約受付週間では、

10月と11月の「幼保活動」、「誕生会」、「ハロウィン」

「いもほり」、「離乳食・幼児食」の行事受付を行います。

皆さまのご参加をお待ちしております。

 

また、自由来園の日は入室制限を5組までとさせていただきます。

5組に達した際は、駐車場側の窓に上限人数に達した旨を記載した

ボードを掲示いたしますので、ご確認ください。

 

ドリームキッズスタッフ一同、元気な子どもたちやお母さんお父さんに

お会いできるのを楽しみにしております!

 

ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話ください。

 

小学生ごっこ♪(ぶどう組)

最近、ぶどう組では「小学生ごっこ」が流行中!今回はその中で行っている「平仮名練習」の様子を一部ご紹介します。

ピアノでチャイムの音が鳴ると、「遅刻するー!!」と言いながら急いで席に座る子ども達。両足を揃え、背筋をピンと伸ばして座る姿は、小学生そのものです。隣の人にプリントを回し、先生のお話は目を見て聞くことがお約束です。

   

鉛筆の持ち方や書き順に気をつけながら、丁寧に練習を進めています。

「す」や「ぬ」など、難しい平仮名が出ると、「難しいよ~」と声を漏らしながらも、それぞれのペースで頑張っています。

出来たら、「やったー!!」の、ハイタッチ!

遊びを通して、楽しく平仮名に触れることができる機会を増やしていこうと思います。

 

 

 

 

そら ボールあそび

夏の終わりと秋の始めで体調を崩しやすい時期ですが,本日はボールあそびを行い,身体を動かしました。今回は,バウンドしたボールをキャッチして反射神経を鍛えることをねらいにして2人ずつで取り組みました。

始めに,支援者の話を椅子に座って聞きます。手本を提示しながら「ボールをギュッギュしてね。」と伝えると,ボールを抱える動きを模倣する子どもたち。実際に1人ずつ支援者がバウンドしたボールをキャッチして感覚を確認しました。

キャッチする感覚やコツを掴むことができたら,次はお友達とバウンドキャッチボールに挑戦しました。「行くよ。せーの。」と掛け声に合わせて,お友達に向かってボールを投げます。ボールをしっかりと目で追い,バウンドした方向へ向かってキャッチすることができると,満面の笑みで「キャッチできたよ!」と支援者だけでなくお友達にも伝えていました。また,バウンドだけでなく「優しくするね。」と,お友達を気遣い転がしてキャッチボールを楽しむ子どももいました。

キャッチボールを行うことで,反射神経を鍛えるだけでなく他者とのコミュニケーションにも繋がります。相手と目線を合わせながら遊びを共有することは,子どもの発達において大切なことだと思います。ご自宅でも手軽にできる遊びなのでぜひお試しください!

(木下)

今日の給食

 

今日の献立は、照焼ハンバーグ、人参グラッセ、キャベツサラダ、ごはん、味噌汁です。

ハンバーグはおうちでも食べ慣れているのか、給食室の前の掲示を見て、「ハンバーグ!」と嬉しそうに言っていました♪

 

子どもの好き嫌い改善の方法として、かわいく盛り付ける、彩りよくする、苦手な野菜を型抜くなどの方法があります。

 

しかし、偏食のある子どもにとってはそういった視覚的な工夫は逆効果になってしまう場合もあります。

まずは食感や味覚などの苦手な部分を取り除いてあげることが必要になります。

 

センターでも野菜をお花型にして提供してみましたが、理解が進む利用児童は「お花だから食べてみる!」と食べるきっかけになりましたが、ほとんどの利用児童にはあまり変化は見られませんでした。

 

今後も試行錯誤を繰り返しながら、少しでも食の幅が広がるように工夫していきたいと思います☆

 

 

 

 

 

~9月セレクトメニュー~

本日のセレクトメニューは「中華丼」と「親子丼」でした。

 

今回は親子丼の方が人気があり、約7割の子どもさんが親子丼を選びました。

自分で選んだメニューはいつもより特別感があり、完食する子どもさんが多かったです。

今後も食育を通して、自分で選ぶ楽しさや食への興味関心が高まると嬉しいです。(中川)

ほし 食育・微細運動

食べ物に興味を持つきっかけをつくることと、実物の食材に触れ、感触や匂いなどを体感することをねらいとして枝豆の皮むきを行いました!

皮むきの手本をする先生を興味深そうに見ていた子どもたち。

 

子どもたちは枝豆を受け取ると、先生たちと一緒に真剣な表情で皮むきに取り組んでいました。枝豆を押して出す子や枝豆を折り曲げて取り出す子、端っこから皮を割いて器用に豆を取る子等、様々な方法で枝豆の皮むきを楽しみました。また、手慣れた様子で素早く枝豆の皮をむいては口に入れ、すぐに食べきってしまう子もいました。

 

枝豆の皮むきを全て終えた後は、枝豆をスプーンですくって色んな動物に食べさせてあげました!「あーん」と言いながらたくさん食べさせてあげていた子どもたち。中には「め!」と言いながら動物の目に枝豆をのせる子や、動物に食べさせてあげながら自分の口にも運んでいる子がいました。今後もいろんな食べ物に興味が持てるよう、様々な活動を取り入れていきたいと思います。

  

つくし パン粉粘土あそび

つくしグループでの「パン粉粘土あそび」について紹介します!


まず始めに支援者が袋に入った状態でパン粉を見せました。「なんだろう」「触ってみたい」と興味津々で,実際に袋の上から触ってみると,ガサガサ・ギシギシ音が鳴り,驚いた表情を見せてくれた子どもたち。次に1人ずつ容器の中にパン粉を出して,思い思いに触って感触を楽しみます。「固いね」「柔らかいよ」と1人1人感じ方が違い,様々な言葉で表現をする様子が見られました。

最後に水を入れてパン粉をこねて遊びました。お団子を作って食べる真似をしてみたり,匂いをかいで「いい匂いがする!」と教えてくれたりと時間いっぱい活動を楽しみました。

今回は身近な材料であるパン粉1つで様々な遊びを楽しむことができました。「これはどんな遊び方ができるかな」と興味関心を引き出し,これからも子どもたちと一緒に「遊びの発見」をしていきたいと思います!(新村)

誕生会

今月9月は男女1人ずつ、お2人の利用者さんが誕生日を迎えます。

お1人は88歳で米寿を迎えられ、鹿児島市からのお祝いも届き喜ばれていましたが、

コロナのせいで以前のように市の職員が直接訪問してくれなくなったことが残念だとおっしゃっていました。

本当にそうですよね。コロナのせいで色々なことが制限され、いこいの丘でも皆さんが楽しみにされていることが

いくつも削られています

だからこそ皆さんのお誕生日は明るくお祝いしたいものです。



もうひとかたの利用者さんは、昨年の誕生日も皆が祝ってくれたことに感激され、

涙を流され喜んでくださいました。

そして今年もご自分の誕生日と利用日が重なることを知り、他の利用者さんにその日は休まずに

来てくれるよう念押しするなど、誕生日祝いを心待ちにされ、当日もプレゼントを胸に満面の笑みで何度も

「ありがとう!」と口にされました。




 皆さん、いこいの丘をご利用してくださって数年、これまでの写真をご覧になって「若かったなぁ」、

「あの時はこうだった、ああだった」としっかり覚えておられます。皆さんの笑顔を沢山撮り溜めて行きますので、

来年も思い出話で盛り上がりましょう!

スライム遊び

 

いろんな感触に触れてみようという事で、みんなでスライムを作って遊びました!

 

洗濯糊に食紅を入れてまぜまぜ♪色が変わっていく様子を見てワクワクした表情を見せてくれました!

その後、ホウ砂を溶かした水を入れると一気に固まるので子ども達は急いで混ぜていくとだんだん固くなっていく様子に驚いていました!

実際に触ると、少しベタベタするけどトロトロと伸びる感じに子ども達は夢中になって触って、楽しんでくれていましたよ☺