そら 製作(パッチンカエル)

身近な素材を使っておもちゃを作り、作ったもので遊ぶ楽しさを味わうことをねらいとし、パッチンカエルの製作を行いました。

まずは牛乳パックに貼りたいイラストを選びました。「ちょうちょう!」「うさぎがいい!」など自分の好きなイラストをそれぞれ選んでいました。

 

次に、牛乳パックにイラストを貼っていきます。みんな真剣にのりを塗っていました。

イラストを貼った後は、裏面にシールを貼り、自分だけのオリジナルのパッチンカエルを作ります。

 

支援者が切り込みを入れ、輪ゴムを付けたら完成です。

出来上がったら早速遊びます。牛乳パックを指で押さえ、手を離すと、牛乳パックが突然ぴょーんと跳びあがります。支援者が見本を見せると子どもたちも自分で跳ばそうと頑張っていました。自分で跳ばすことが出来ると何度も何度も繰り返して、楽しんでいました。お友達同士で一緒に跳ばして楽しむ姿も見られました。お友達と同じイラストが出ると「いっしょー!」と嬉しそうな子どもたちでした。

 

今後も、子どもたちが身近な素材を使って楽しめる活動を取り入れていきたいと思います。

ほし リズム遊び

ほしグループでは10月から1週間に1回リズム遊びを取り入れて活動しています。

今回は様々な楽器を使って音楽に合わせて楽器を鳴らす楽しさを味わうこと、ラッパを吹くことでお口周りの発達を促すことをねらいとしてリズム遊びを行いました。

卵型シェイカー、鈴、ガーガーチキンの3つの楽器を使って活動を行いました。卵型シェイカーは5色あるので、子どもたちは夢中になって自分の好きな色を選んでいました。やはり、ガーガーチキンは見た目も音もおもしろいので子どもたちの反応がよく、手に取ると嬉しそうな表情をしていました。

ラッパを使った遊びでは、最初は音を出すことが難しい子でも、支援者が「フーッ、フーッ」と吹く真似をして見せると音を出すことができ、あっという間に上手に吹けるようになりました。吹けたことが嬉しいようで、何度も音を鳴らし、支援者に見せてくれる子どもたちの姿がとても可愛らしかったです!

  

それぞれ思い思いに楽器を触ったり鳴らしたりした後は、『きらきら星』や『おもちゃのチャチャチャ』などの音楽に合わせてみんなで演奏をしました。

今後も子どもたちが楽しめるリズム遊びを取り入れながら、子どもたちが楽しく成長できるよう支援していきたいと思います。

 

運動会

昨年は開催することが難しかったですが、感染対策をしながら運動会を開催しました。

子どもたちは運動会のためにたくさん練習をし、ご家族が見に来る日を楽しみに待っていました♡

初めて運動会に参加する子どもたちもおり、緊張している様子もありましたが、みんなとってもよく頑張って取り組んでくれましたよ☆

ご家族も見に来てくれていてとってもニコニコで嬉しそうな子どもたちでした。

今後とも感染対策を十分に行いながら様々な行事を取り組むことができたらと考えております。

 

 

 

 

施設外活動(コスモス観賞)

さわやかな秋晴れの下、コスモス観賞とバラ園での施設外活動を行いました。
コロナ禍でなかなか外出機会のない中、少人数の3班に分かれ感染対策(3密回避・消毒・マスク)を確実に行いながら、第1・2陣は雲1つない青空の下、ウィズで作っていただいたお弁当とメロンパンを持って出かけました!

まずは、慈眼寺公園でのコスモス観賞です。一面に咲き誇るコスモスをみて「きれいだね~。」「来てよかった。気分が晴れるね。」の感嘆の声。

次は、錦江湾公園でのお弁当・おやつ(メロンパン)・バラ園散策です。
そして、何といっても外で出の活動の楽しみは〝お弁当″。みなさん到着したらすぐに「どこで食べますか。」と職員と協力して準備を始めました。
今回は「コロッケ弁当」です。
「美味しそう!」「秋晴れの下で食べると美味しいね。」「コロッケサクサクだよ。」とみなさんとてもうれしそうにあっという間に完食でした。
バラ園では色とりどりの花を見たり、香りを楽しまれたりと満喫していました。雄大な桜島も皆さんを歓迎してくれました。

帰りの車では、歩き疲れた様子でしたが、「次は、桜かな。」「この道は桜が両方あるから春はきれいかも。」と思いを春に向けていました。また、機会を作って施設外活動を行いたいと思います。皆さん、大満足の1日でした。

ハロウィンあそび☆

10月25日にハロウィンあそびを行いました。季節の行事を通じて「ください。」や「ありがとう。」と言葉で伝えることを目標としました。

通所時から「今日ハロウィンするんだよね!」や「お菓子もらいに行くの?」など,子ども達の楽しみにしている様子が見られました。活動室で約束事の確認をし,支援者とお菓子をもらう練習をしました。みんな上手に「ください。」や「ありがとう。」と言葉で伝えることができました!

 

本部や放課後等デイサービスの支援者の所に行くと,恥ずかしそうにしている子ども達でしたが,約束通り上手に言葉で伝えることができました。

 

 

 

 

 

今後も感染症対策を行いながら,行事を通して子ども達が楽しく活動に取り組めるよう計画をしていきたいと思います。

今日の給食~ハロウィンメニュー~

 

今日の献立はハロウィンメューです。

パンプキンシチュー、バターライス、キャベツサラダ、オレンジでした。

 

 

パンプキンシチューの具材はかぼちゃ、人参、玉ねぎ、ブロッコリー、鶏肉でした。

ルウを少しずつ食べている方もいれば、具材のみを食べている方もいてそれぞれでした。

 

あまり見ない色合い、鮮やかな色合いということもあり、見た目から苦手意識が出てしまったのかもしれません。

”いつも給食に出ているかぼちゃ”と、わかるように、どのような食材が使われているのか、今後は理解が進むような支援をより取り入れていきたいです。

 

 

おやつはお化けやコウモリ、かぼちゃなどをモチーフにしたクッキーでした♪

クッキーはみなさんおいしそうに食べていて、ほぼ完食でした。

 

 

 

 

ハロウィン🎃

あゆみでハロウィンパーティーを行いました!

まずはハロウィンの壁面をみんなで作りました。おばけを上手に作ることができていましたよ♡

マントや蝙蝠のお面、かわいい衣装を着て仮装をしました☆みんなとっても似合っていましたよ!!

 

仮装して事業所の周りを探索しながら子どもたちとお菓子を貰いに行きました。

お菓子を貰う前に「トリックオアトリート!」と上手に伝えることができていましたよ!

子どもたちは大好きなお菓子を貰えるとニコニコの笑顔で長い距離も一生懸命歩いてくれましたよ☺ 

公開療育

10月14日(木)にオンライン配信で「公開療育」を実施しました。

前半では,ひこばえで行っている活動の様子や環境設定等について,オンライン配信を通して関係機関の方々に観ていただきました。

後半では,各事業所での取り組みについて意見交換を行いました。子どもさんにとって安心安全な環境作りや活動の提供,実態に合った支援方法等,意見を出し合う中で共通理解とともに情報共有ができ,連携体制の強化にも繋がったように思います。今後も子ども達の健やかな成長をサポートできるよう地域で連携を図りながら,安心安全なサービスの提供に努めていきたいと思います。

お忙しい中ご参加いただきました各事業所の皆様,ありがとうございました!(妙円園)

活動の様子(3G)

10月19日(火)、3グループの皆さんで、園庭でボール転がしを行いました。晴天で少し風も吹くなか、皆さん気持ちよさそうに活動までの余暇時間を過ごしていらっしゃいました。ボール転がしが始まると、積極的に手を挙げアピールする方や、勢いよく遠くまでバランスボールを転がす方、バランスボールに座って跳ねようとする方など皆さんそれぞれ楽しんでいらっしゃる様子でした。久しぶりの園庭での活動で、皆さんリフレッシュできたのではないしょうか。

コスモス見学

久々の外出で、コスモス真っ盛りの慈眼寺公園に行ってきました。

暑からず寒からず、午前中の雨に洗われ花びらの色も一層鮮やかさを増し、小春日和の陽気に皆さんも

晴れ晴れとした様子でした。

今まで送迎の車中からしか見ることが出来なかった花を手に取り、「花びらが大きかぁ、背丈もあるねぇ」と

じっくりと愛でられ、「いい匂いがするなぁ」と甘い密の香りを胸に溜めておられました。

広い敷地を歩き回ることは出来ませんでしたが、赤とんぼを見つけたり、高台の東屋からの眺めを満喫され、

皆さんの明るい笑顔をカメラに収めることが出来ました。

日頃いこいの丘の中では皆さんきっちりとマスクを着用されていますが、この時だけは解放され

思い切りコスモスの生気を感じていただきました。でもこの後はすぐにマスクONでした。

道中、柿の木に実がたわわに生っているのを見かけ、「美味しそうだね、昔はああしてこうして

干し柿を作ったもんだよな」と私たちの知らない知識も披露され、食の話になると盛り上がって食欲も旺盛、

『花より団子』ですかね。

夏の暑さを乗り切った皆さんは、味覚の秋を迎えて一層元気です!

次は紅葉も観られたらいいですね。