6月25日に5月生まれ、6月生まれの方々のお祝いをしました。1人ずつ花の首飾りを他利用者からかけてもらったり、誕生日プレゼントを受け取られたり、全員で歌を歌い、「おめでとー!!」とお祝いの声をもらい、たくさんの笑顔がみられた誕生会になりました。その後のティータイムではケーキを食べられ、誕生者からは「やったー」「美味しいね」などの声もあり、とても満足そうでした。誕生者の方々おめでとうございました(^^♪
誕生会などの楽しいイベントを職員も含め利用者の方々と共有し、たくさんの楽しい思い出を増やして頑張っています。
カテゴリー: お知らせ
児発:色遊び
今回の色遊びは、絵具と大きな紙を使用して遊びました。遊びの目的として、色の名前や色の混ざりを目的として取り組みました。
絵具と大きな紙を用意するとテンションが上がる子どもたち!「青色を使いたい」「赤色がいい」と好きな色の絵具を選びました。手や足に絵具をつけて紙にぺったり!「見て見て!綺麗!」と喜んでいました。
次に混ぜたい色をもう1色選び、混ぜたら何色になるのか一緒に予想しました。混ぜて色が出てくると「当たった!」「違った。この色になるんだ。」と色の変化を楽しむ事ができました。みんなでつくった作品を活動室に飾ると「ここ僕が描いた!これ僕の足だよ。」とお友達に教え合っていました。
今後も楽しく色に触れることができるよう活動を取り組んでいきます。
にじグループ 楽しみいっぱい園外散歩
晴れたり雨が降ったりと天気の移り変わりが多い時期になりました。約束事を守りながら身体を動かしたり買い物をしたりすることをねらいに,園外散歩を行いました。今回,にじグループは11人の子どもたちとお茶の里公園へ行きました。
朝の通所後,支援者からの話を聞き,いつもと違う1日の流れを聞いて,お茶の里公園で遊べることに大喜びする子どもたち。めばえを出発する前に,絵カードを用いながら移動するときや公園に到着してからの約束事を確認しました。支援者が「お約束守れる人?」と質問すると,元気いっぱいに「はーい!」と返事することができました。お友だちと2人ずつで手を繋いでバスに乗ると「公園に着いたら何から遊ぶ?」という会話もありました。
お茶の里公園に到着すると,またお友だちと手を繋いで歩道を渡りながら向かい,ブルーシートの上に座って再度約束事を確認しました。公園での約束は「水溜まりの場所へは行かない」,「順番に遊具を使う」,「先生が立っていない遊具では遊ばない」,「タイマーが鳴ったらブルーシートに戻る」でした。適切な例と不適切な例を挙げながら○×クイズを行うと,しっかりと理解して「これはダメだよね。これは良いんだよね。」と子ども同士で話し合う姿がありました。「それではどうぞ。」という支援者の声掛けで一斉に遊具に向かい,しっかりと約束を守りながら思い切り遊ぶことができました。
遊具で遊び身体を動かした後は,自動販売機でのジュースの買い方を確認しました。「お金を入れて好きなジュースのボタンを押し,下から出てきたジュースとお釣りを取る」という流れで,1人ずつ順番に買いました。少し緊張しながらも,自分で選んで買うことができて満面の笑みが溢れていました。
お茶の里公園からめばえに帰るバスでは「今日楽しかったね。また行きたいな。」,「今度はお母さんお父さんと一緒に行きたいな。」と嬉しそうに会話をする子どもたちでした。
感染症対策で行事が中止になりがちですが,今後も安全面や衛生面に配慮しながら色々な体験を実施していきます。
(木下)
放課後等デイサービス 6月活動(球技:相手とタイミングを合わせながらボールを運ぶ)
6月の球技の活動では,雨天であったこともあり,室内でボール運びを行いました。
ボール運びは,2人以上でタオルを持ち,ボールを乗せて落とさないように目的地まで運ぶゲームなのですが,タオルを持つ高さや歩くスピードが相手と違うとすぐにボールが落ちてしまうため,相手を意識してタイミングを合わせる必要があります。目的地に早く行きたくて走ってしまう子を年上の子がフォローしてあげたり,2人以上のグループを作って大きいタオルで運んでみたりと様々な関わりがたくさん見られた活動になりました。
しばらく雨天の多い予報となっていますが,室内でも様々な活動に取り組めるように今後も内容を工夫していきます。
(脇田)
調理実習 (生活訓練)
6月の調理実習ではミートソースパスタを作りました。
玉ねぎと人参のみじん切りに苦戦しながらも、1時間ほどですべての料理を完成させることができました。
メニューは写真の通りです。
ご利用者によっては、お好みで粉チーズをかけて召し上がられていました。
「家でも作ってみたい」との声も聞かれ、私たちも嬉しくなりました。
来月はどんな料理を作るかまだ未定ですが、調理スキルの向上に繋がるよう、様々な料理にチャレンジしていこうと思います。
今日の給食
今日の献立は鯖の味噌煮、野菜チップス、おひたし、ごはん、味噌汁でした。
野菜チップスはごぼうとかぼちゃです。
チップスにすることで食感が良くなり、普段の野菜類よりも食べ進みは良いですが、見た目が野菜なので拒否するお子様もいます。
まずは感触遊びや遊び食べ、手づかみ食べのように食材を手で触ることでその食材の食感やその料理について知るきっかけをつくってあげてください☆
そこから食べることに繋がるように流れをつくってあげると良いと思います。
食経験の少ない子どもにとって初めて見る食材や料理が不安なのは当然です。
五感から色々な情報が入るように促し方を工夫してみたり、場合によっては食べ方の見守りも必要になってきます。安心感を与えるためにはご家族で食卓を囲むのも良いですね。
父の日
6月19日は父の日ということでプラバンでキーホルダーを作りました。母の日ではカーネーション、父の日はバラの花を描いて子どもたちに色を塗ってもらいました!子どもたちは自分の好きな色を塗ったりカラフルにしたり等とても集中して色塗りをしていました!!!作品ができると「早くパパに渡したーい♡」と楽しみにしていました☻送迎時、直接渡している子もいて、お父さまもにっこりの笑顔でとても心が温かくなりました♡お父さま方、お仕事や家事、育児等本当にお疲れ様です。いつもいつも本当にありがとうございます!!