秋の行楽

11月5日(日)に、明星学園・ディライト合同で秋の行楽が行われました。
約3年ぶりの行楽となり、皆さん楽しみにこの日を待ち望んでいました。久しぶりにご家族と会う方もおり、とても嬉しそうな様子でした。
今回の秋の行楽は、犬迫小学校にて行われました。そこまで公用車で行かれる方と徒歩で行かれる方で分かれて小学校まで行きました。

小学校に到着した後、皆さんでラジオ体操をし、その後、午前のレクリエーションが行われました。

午前中のレクリエーションでは、「○×クイズ」と「玉入れ」をしました。
「○×クイズ」では、皆さんで考えて、○か×かに分かれて、正解を選んだ皆さんは拍手をしたり、手を上にあげたりして喜んでいました。また、「玉入れ」では、職員が背負っているかごにボールを時間以内にたくさん入れて時間まで一生懸命に玉入れをしていました。

   

そして、昼ご飯の時間となり、お弁当をご家族と楽しく食べていました。あっという間に、食べ終わり満足していました。

   

午後からのレクリエーションでは、「的当て」「ボウリング」「ボール運び」を行い、秋の行楽の記念に写真ブースにて写真撮影も行いました。皆さんにとって良い思い出となりました。

   

ご家族の皆様には、ご多用の中、お越しくださいましてありがとうございました。

1グループ社会体験活動

9月8日(金)と11日(月)に、1グループの社会体験活動として、鹿児島市文化工芸村へ行ってきました。今回は2班に分かれての社会体験となりました。

その前に、昼食は事前に注文していたお弁当を食べました。お弁当を食べ終え、お腹いっぱいになり満足した様子でした。

      

その後、文化工芸村に到着し、お皿づくりを行いました。職員の作り方を聞きながら、粘土でお皿の形に作り上げていきました。お皿には、それぞれ絵や文字を書いて、世界に1つだけしかない自分だけのお皿を作りました。

         

完成したお皿は、11月ごろに完成予定なので、焼き上がりが楽しみですね。

3グループ社会体験活動

8月26日(土)に、3グループで、社会体験活動を行いました。はじめに、車で八重山に向かい「ゆるり乃湯」にて、温泉に入りました。泉質がとても良く、皆さんお肌がつるつるになりました。その後、テイクアウトしたお弁当を八重山公園で食べて、皆さん笑顔があふれていました。

   

普段と異なる活動で良い気分転換となりました。

農業教室

8月24日、25日に入所利用者さん、通所利用者さんそれぞれ畑に、ゴーヤとピーマンができていたので、収穫に行きました。皆さん嬉しそうに収穫をされていました。収穫した野菜は給食で食べたり、持ち帰って食べていただいたりしています。

      

   

ディライトでは、毎週水曜日に農業教室があり、水やりをしたり、苗植えをしたりしています。外部講師の方から様々な知識を教えていただき、利用者さんも職員も勉強となるところです。今年度から外部講師活動が再開されており、皆さん嬉しそうに作業に取り組まれています。これから他にもいろいろな野菜を植えていくので、収穫が楽しみです。

4グループ社会体験活動

8月21日(月)に社会体験で、いおワールドかごしま水族館に行ってきました。昼食の弁当を水族館まで宅配してもらい、イルカショー前のスタンドで食べました。様々なおかずが入っており、利用者の皆さんは美味しそうに食べていました。

   

食後は、イルカショーを最前列で見ました。イルカがジャンプする迫力に驚きながらも、皆さん、大変喜ばれていました。

      

イルカショーを見た後は館内を順路に沿って見てまわりました。途中、立ちどまりクラゲの水槽に釘づけになる利用者の方もいれば、黒潮ホール内のジンベエザメ等の大きな魚たちに圧倒される利用者方々もいました。

   

職員も久しぶりの水族館でしたので、利用者の皆さんと一緒になって職員も楽しむことができ、目で涼しさを感じることができました。次回も感染症対策を行いながら、利用者の皆さんに楽しんでいただけるように計画していきたいと思います。

夏祭り

8月19日(日)にディライト夏祭りを行いました。
レクリエーション協会からお借りした射的や点取りルーレットなどのレクリエーションに取り組みました。

その後、顔出しパネルや団扇を持って夏らしい写真を撮ったり、それぞれ好きなシロップをかけてかき氷を食べ涼むことができました。

   

いよいよ皆さんが楽しみにされていた夕食です。ポテトやナゲット、エビ焼きなど外注した食事を食べました。口いっぱい頬張り、あっという間に完食されていました。食後は「美味しかった」と満足そうな笑顔が見られていました。

   

行事のクライマックスは花火です。手持ち花火や噴出花火を行い、少し緊張しながら花火を眺める様子が見られました。また、室内ではスクリーンでサマーナイト大花火大会の中継を見ました。

今後も利用者の皆さんと季節の思い出を作っていきたいと思います。

5G社会体験

7月29日(土)に社会体験で姶良にある渓谷苑そうめん流しに行ってきました。皆さんそうめんを上手にすくって食べられていました。定食の魚も上手に食べられており職員一同嬉しい驚きでした!

 

 

そうめんを食べた後は一人ずつお会計をし、併設していた足湯に行きました。足湯は夏だったので程よい温度で楽しむことができました。

その後はコンビニで各自おやつを買い帰園となりました。

久しぶりの社会体験でしたので利用者の皆さんと一緒に職員も楽しむことができました。今後も感染症対策をしながら、皆さんに楽しんでいただけるよう計画していきたいと思います。

ニュースポーツ

6月12日~18日に、レクリエーション協会よりニュースポーツ用具を借りて、ニュースポーツを行いました。

今回のニュースポーツでは、スカッとボールやバッゴーを行いました。

バッゴーは、本体の穴の中に、砂袋を入れる遊びです。

  バッゴーの道具(本体と砂袋) 

利用者の皆さんは、本体の穴を目掛けて投げて楽しまれていました。(3枚の写真は、バッゴーで遊ぶ皆さんの様子です)

  

  スカッとボールは、スティックで、得点台の穴にボールを入れる遊びです。

スカットボールの道具(スティックやボール、得点台等)

職員から使用方法を聞き、楽しく行うことができました。(3枚の写真は、スカットボールで遊ぶ皆さんの様子です)

    

  1週間の間、道具を使って、楽しく身体を動かして活動に取り組めたのではないかと思います。レクリエーション協会の皆様、

ありがとうございました。

2グループ社会体験活動

5月22日(月)に社会体験活動で、伊集院の城山公園とせせらぎの湯花水木へ行ってきました。コロナが明けて久しぶりの社会体験ということで、皆さんすごく楽しみにされていました。お弁当は事前に食べたいものを選んでおり、出発しました。城山公園に着いたら昼食を食べました。皆さん自分の選んだお弁当をおいしそうに食べていました。

   

 お弁当を食べ終わると、近くの遊具やアスレチックへ行き、嬉しそうに遊ばれていました。

   

 その後、温泉へと向かいました。露天風呂となっていて、自然を眺めながらゆったりと温泉を満喫することができたのではないかと思います。

 温泉後は自販機にてアイスを買って、おいしそうにほおばっていました。

 職員も久しぶりに社会体験活動に出かけ、一緒に楽しむことができました。今年度からこういった活動をたくさん入れていき、利用者の皆さんが思いきり楽しんでいけるようにしていきたいと思います。

農業教室

5月10日(水)に、外部講師による農業教室が行われました。約3年ぶりに行われ、今年度は少人数制での農業教室となります。
当日は、利用者の皆さんに雑草取りを行っていただきました。

   

 これから、畝をつくり、トマトの栽培を行い、収穫まで行っていく予定です。収穫できるまで楽しみですね。