~食育(歯について)~

6月は「歯と口の健康週間」ということで、食育を通して歯と口に関する活動を行いました。

たんぽぽグループとつくしグループでは、
「よく噛んで食べよう」というテーマで、絵本の読み聞かせと○×クイズを行いました。
『かむ にんじゃ』という絵本を見て、いっぱい噛む大切さを学んだ子どもたち。その後の○×クイズでは自信満々に、手を大きく○、×にして答えることができました!
給食の時間には、「いっぱい噛もう!」「30回噛めるかな~」と噛むことを意識しながら食べていましたよ‼

よつばグループでは、
「歯みがきの大切さを知ろう」というテーマで、自分の歯の観察と歯磨きシアターを見る活動を行いました。
歯の観察では、子どもたちは鏡に向かって「あー!」「いー!」と口を動かしながら、鏡に映った自分の口を興味深そうに見つめていました。


歯磨きシアターでは、おやつを食べた後に歯みがきをしないで虫歯になってしまったクマさんのお話をしました。クマさんが虫歯になる様子を心配そうに見ていた子どもたち。クマさんの歯を磨く場面では子どもたちも歯みがきに協力しくれました!

ご飯をよく噛んで、歯を大切にすることは、美味しく食べることや健康な体作りに繋がります。今回の活動を通して、子どもたちの噛むことや歯磨きへの関心が高まると嬉しいです。(中川)

今日の給食

 

今日の献立は豚肉の生姜炒め、ミニポテト、小松菜とちくわのマヨ和え、ごはん、けんちん汁でした。

 

 

豚肉の生姜炒めはお醤油とお砂糖、みりんで子どもたちの食べやすい甘めの味付けでした。

生姜を使用することで、これから食欲の落ちる季節も食欲増進効果が期待できます。

 

小松菜とちくわのマヨ和えは、見た目が野菜ということもあり、残念ながら食べ進みはあまり良くありません・・・

しかし、マヨネーズで和えることで、野菜の色が軽減されたり、マヨネーズ味は好きなお子様が多いので、好きな味だと分かれば食べるきっかけになると思います。

 

提供の仕方もマヨネーズなど好きな調味料を目の前でかける、自分で付けながら食べるなど工夫することで安心感が得られて食べてみようかな、と気持ちに変化が得られるかもしれません。

 

センターでも個別で対応できる点は提供方法などを工夫して、少しでも食事に変化が出るよう試行錯誤しています。

 

 

 

七夕

7月前から梅雨明けし、途端に猛暑、そして台風襲来と今年の気象は「何をそんなに急ぐのか?」と思うほど

記憶にない慌ただしさ。

いこいの丘でも追い立てられるように梅雨空の飾り付けをしたり、それにゆっくり浸る暇もなく七夕の飾り付けの始まり、

今年もAさんに笹竹の選択していただき、飾り映えする枝振りの笹が届きました。

早速皆さんで飾り物の作成開始。

最近ご利用者開始された最高齢の方もとっても協力的で、アッという間にお願いした飾りがテーブルの上に積み上げられていき、

その方の記憶力と身体能力には目を見張り頭が下がります。我々もこんな【スーパーご長寿】になれるでしょうか・・・?

その他の方々の協力もあり、見る見る華やかな七夕飾りが出来、今度は皆さんの願い事を書いた短冊を結びます。

今年もやはり「健康祈願」が殆どでしたが、こうして又一緒に七夕を迎えているという事は、昨年の皆さんの願いは

叶ったという事ですね!良かった良かった!

職員の願いは【来年も又ご一緒に七夕を迎えられること】、皆さん元気で夏を乗り越えましょう!

 

 

世界の料理

今年度から毎月献立に世界の料理を取り入れています。

6月はスペイン編で、「シーフードパエリア」「スパニッシュサラダ」「ソバ・デ・アホ(スープ)」「フルーツヨーグルト」を提供しました。

昼食の時間には皆さん美味しいと笑顔で食べてくださいました!

また、食堂には世界地図を飾り、料理を提供した国にお花の印をつけています。下の方の国旗は3Gの皆さんと一緒に、ジップロックに色画用紙と絵具を入れ、指で広げながら作成しました。カラフルな国旗で食堂も明るくなりました♪

7月はイタリア編です。どんな料理が出てくるのかお楽しみに!

七夕に向けて(りんご組)

7月7日の七夕に向けて、七夕飾りを作りました。七夕に関する絵本を見たり、「ささのはさ~らさら♪」と歌を歌ったりして昔ながらの行事を保育に取り入れています。マーカーペンで織姫と彦星の顔を描き、「にっこり笑っているお顔にしよう!」「頬っぺたも描こう!」等と、話をしながら楽しんで取り組んでいた子ども達。

短冊には子ども達一人ひとりの願い事も書きました。みんなの願いが叶いますように!

七夕の装飾品作成 (1グループ)

6月27日(月)に七夕の装飾品作りを行いました。待ちに待った七夕が約1週間後にくるということで、終始にこやかな表情で取り組まれていました。短冊には皆さまそれぞれの願い事を書き、最後には「叶いますように」と願いながら星の装飾品を貼りました。その後、活動室内の竹の装飾に貼り付け、七夕の飾りを完成させることが出来ました。

折り紙屋さん、始めました

 

鹿児島も梅雨が明け、日差しが強くなってきました。

普段は晴れの日は元気いっぱいに外で追いかけっこを楽しみたいものですが、

暑さが強い日には室内での活動も楽しまれています。

夏の風物詩の一つに「冷やし中華」がありますが、棒芸人さんで一世を風靡したように

明星学園では、“折り紙屋さん”が始まりました!

 

にじ 食育(給食室見学)

にじグループでは、

・実際に給食を作っている場所を見て、給食を作っている人たちと関わることで食べ物や人に感謝できるようになる

・食事について知り、考えるきっかけを与えることで、食事に対する気づきを増やし、食態度や食意欲の向上を目指す

ことをねらいとして、食育(給食室見学)を行いました。

 

給食室に入る前に、好きな給食の絵を描き、いつも給食を作ってくださる職員の方にお伝えしました。それぞれ好きな給食が違い、みんなの好みを知ることができました。

 

食室へは、エプロン・三角巾・上履き・マスクを着用して入室しました。

なかなか入れない場所に、入る前からみんな興味津々でした。

お家にある炊飯器やコンロよりもかなり大きなものに、「すごーい!」と感動していました。お話をしっかりと聞いて、実際に食洗器を使用しているところを見せてもらうことができて、大満足な様子な子どもたちでした。

今後も生活で身近な場所へ行き、子どもたちの経験に繋がればいいなと思います。

 

夏前のひと仕事☆

今年も夏を前にときわの丘では、【 朝顔の種まき 】を行いました。
また、先月植えた【 キュウリの収穫 】も出来ました!

朝顔は、土を用土と混ぜ養分を入れて事前に用意したポットに種を植えていきました。
みなさん種を手にポットの中にしっかりと植え付けてました。
どんな色の朝顔か楽しみですね。

キュウリは、朝晩自分たちで、水かけの当番を決めて世話をし大事に育てた結果、つやのある美味しそうなキュウリが出来ました。
収穫をして食事で提供しています。

これからが夏本番‼
暑さを楽しみましょう。

幸せの黄色いレシートキャンペーン ご報告

皆さんは「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」をご存じですか?毎月11日の「イオン・デー」に応援したい団体を選んでレシートをご投函していただくと、年に1度レシートの合計金額の1%相当の希望商品と交換できるというイオンの社会貢献活動の1つです。しろやまの風も団体登録し、活動道具の購入をさせて頂いています。皆さんのご協力のおかげで、今年度は絵本やパズルなどの活動道具を購入することが出来ました。厚く御礼申し上げます。

 

 

今後の活動充実の為にも、11日にイオンで買い物をされた際はぜひ、しろやまの風の投函ボックスにご投函ください。ご協力よろしくお願いします。