本日は,「ふわふわ」「がさがさ」「かちかち」等の様々な感触を味わうことをねらいとして,感触あそびを行いました。
はじめに,職員と一緒にタオル,ビニール袋,ブロック,鈴の4つに触れました。「タオルは“ふわふわ”だね。」「ビニール袋は“がさがさ”しているね。」と,それぞれの感触と言葉での表現方法を確認します。ふわふわのタオルを触って「気持ちいいね。」と言ったり,鈴を振って「音がするね。」と確かめたり,それぞれの違いを感じているようでした。
その後,4つの道具のうち1つだけを袋に入れて,触っただけでどの道具が入っているか当てるクイズを行いました。袋の中の道具に興味津々な子どもたち。道具をじっくりと触って確かめることができました。道具の写真を見せながら「どれが入っていたかな?」と尋ねると,それぞれの写真を選ぶことができました。見事正解すると「やった!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
今回の活動を通して,「触る」ことを意識し,感触の違いを確かめることができたのではないかと思います。また,触った感じを表現する言葉についても 知ることができました。
今後もさまざまな感触を味わう活動を取り入れて,子どもたちの五感を伸ばしていけるように努めていきます。(渡邉)
カテゴリー: お知らせ
桜を見に行こう!
4月に入り、在宅支援センターハートフルも新体制に入りました。喜ばしいことに私たちの施設へ通って下さる利用者の皆さんも増えてきており、春にふさわしくハートフルでは「出会いの季節」となっています。
そんな春を代表するものとして、利用者の方と桜を見に歩行活動を行って参りました。陽春を感じながら、利用者さんとリラックスして歩くことができました。
令和4年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症対応に努めながらハートフルでは様々な活動を行って参ります!
春散歩
令和4年度に入りました。明星学園も新たな仲間を加えて新体制でのスタートを切りました。令和4年度、初めての活動は「施設外歩行」です。新しく仲間になった職員を加え、明星学園の利用者さんと春散歩を行って参りました。
春散歩のゴールは八房神社です。散歩中、利用者の皆さんは新しくなった職員と打ち解けあいながら歩行を楽しまれていました。ゴールでは記念撮影を。最後に、お参りをして春散歩は終了となりました。
今年度も明星学園をどうぞよろしくお願いします!
~食育(好きな給食を発表しよう)~
今回、たんぽぽグループでは、好きな給食を選ぶことを通して、食への興味を高めることを目的に食育を行いました。
まず、主食(ご飯や麺類)、おかず、汁物の献立の写真を提示し、その中から1つずつ好きな給食メニューを選んでもらいました。
「どれにしようかな~」とワクワクした表情で料理を組み合わせ、みんなとてもおいしそうなメニューを完成させてくれました!
カレーライスとお魚メニューが特に人気がありました。
その後の発表では、緊張した様子でしたが「わたしの好きな給食は、○○と○○と○○です!」と、みんな頑張って発表することができました!
今回の活動で給食への興味関心がさらに高まった様子の子どもたち。今後も給食を美味しく楽しく食べて欲しいと思います!(中川)
紅あずま
鹿児島市にある「サポートハウス坂之上石塚」の利用者の方々は、3月27日(日)鹿児島市喜入町の一倉小学校近くにある畑に、さつまいも(紅あずま)の苗を植えつけました。この紅あずまは上品でしっかりとした甘さが特徴で、ホクホク系サツマイモです。
畑に苦土石灰や肥料を撒き、中耕してから畝づくりです。鍬を上手に使いながら土を寄せて畝を作ります。
畝ができあがった後にマルチングをして穴をあけ、芋の苗を差し込みます。久しぶりの畑作業で腰はパンパンになりましたが、心地よい汗をかきました。秋の収穫時期がとても楽しみです。