4月23日(土)の昼食ではリクエストメニューが提供されました。奏の丘では利用者さんからリクエストを募り、誕生日やイベント毎に皆さんに楽しんで頂けるよう食事の提供を行っています。また、食事の際には感染症対策を徹底して食事の提供を行っています。
4月23日(土)の昼食ではリクエストメニューが提供されました。奏の丘では利用者さんからリクエストを募り、誕生日やイベント毎に皆さんに楽しんで頂けるよう食事の提供を行っています。また、食事の際には感染症対策を徹底して食事の提供を行っています。
ひこばえでは月1回、子どもたちが自分の好きなメニューを選ぶセレクトメニューを実施しています。
4月は「唐揚げカレー」と「とんかつカレー」のセレクトメニューで、「唐揚げカレー」が大人気でした。
来月のセレクトメニューも楽しみにしていてください!(中川)
運動能力の基礎が最も発達するとされる3~9歳までの間に,バランス能力を強化することが,運動能力が伸びると言われています。今回は他児と協力しながらバランス感覚を養うために協力バランスをしました。子ども達に「協力ってなにか分かるかな?」と事前に質問すると,「お友だちと一緒にすることです。」と言って言葉の意味をしっかり理解している様子でした。
まず初めに,ウェーブ平均台とジャンピングクッションを渡りながら,お友だちとタオルを広げて持った上にボールを乗せて運びました。お友だちと協力してボールを落とさないように慎重に渡る子ども達。子ども達がお互いに歩くペースを見て「1,2,1,2。」と掛け声を合わせながら心を1つにしてボール運ぶことができました。
次は,少しレベルを上げて,背中合わせになりボール運びをしています。バランスを取るために,背中で押したり,引いたりしながらボールを落とさないように行っています。レベルが上がったことによって子ども達も「できるかな?」「難しそう。」と少し戸惑っている表情をしていました。いざ,挑戦するとお友だちとペースを合わせながらボールを落とさないようにゆっくり運ぶことができました。これらのことは,簡単なきまりや活動を工夫して楽しく取り組む力や意欲的に運動する態度の育成へつながります。また,小学校体育の運動領域「体つくり運動」の多様な動きをつくる運動遊びへとつながります。幼児期の多様な動きの経験は将来の体力向上につながると言われており,大変大切なことです。家庭においても,機会をみてやらせてみましょう。
振り返りの際は「力を合わせたからできたよ。」など子ども同士で協力することを,遊びながら感じられている様子がありました。これからもお友だちと協力することの大切さを実感できるような活動を提供していきます。 (米山)
園庭遊びでは、追いかけっこやボール遊びを通して身体をたくさん動かしたり、シャボン玉を吹いてお口遊びをしたり、砂場道具を使って感触遊びをしたり、子どもたち一人一人が好きな遊びを選んで活動しています。とても暑い日が続いたので、今回は水風船やジョウロを使って子どもたちが大好きな水遊びを行いました。支援者が水風船を見せながら「どの色が欲しい?」と聞くと、子どもたちは指差しをしたり、欲しい色の水風船をつついたり、「赤!」「青、ちょうだい」と言葉で伝えたり、色々な方法で欲しい色を教えてくれました。
水風船を水に浮かせて観察したり、水風船を握って形が変化する様子や、その冷たくて柔らかい感触を楽しんでいました。子どもたちは水風船が割れる様子が面白いようで、地面に落としたり、桜の木に投げたりして大興奮でした。水風船の感触に驚いた子どもたちもいましたが、お友達が触っている様子を興味深そうにじっと観察したり、ジョウロを使ったりして水遊びを楽しみました。桶の水を汲もうとしてジョウロや桶を傾けたり、ジョウロから水がこぼれないように調節しながら水を入れたりして遊んでいた子どもたちでした。
今後も子どもたちの興味のある遊びを取り入れ、楽しみながら様々な経験ができる活動を取り入れていきたいと思います。
4月の家族通所では,事業計画説明と親子レクリエーションを行いました。感染症リスクを考慮して,2日間に分けグループ毎に小規模で実施しました。
親子レクリエーションでは,子ども達が好きな活動をお父さんお母さんと一緒に取り組み,笑顔がいっぱい見られた時間となりました。
今後も子ども達とやご家族が安心してご利用いただけるように,誠心誠意のサービスに努めていきたいと思います。
今回はお忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。(卜部)
今回の施設外活動では健康の森公園に行きました。人が少ない広場を選ぶことで,感染症対策に努めながら実施しました。
事前学習では,一緒に歩く職員や約束事を確認し,名前が呼ばれると「はい!」と手を挙げて元気よく返事をしていました。事前学習が終わった後も,壁に張ってある写真カードを見ながら「〇〇君一緒だね。」と互いに確認し合う様子が印象的でした。
健康の森公園に着くと青空の下,走ったり,歩いたり,景色を眺めたりと過ごし方はそれぞれでしたが,時間いっぱい取り組み笑顔の子どもたち。どんぐりや小さな花を見つけると近くで観察したり,拾ったりして大きさや色を確認しました。季節の植物に触れながら春の訪れを感じることができる施設外活動となりました。(中園)
今年度初めの利用者自治会では、自治会会則や今年度の事業説明などの説明の他、新しい自治会役員の発表を行いました。
自治会長さん、副会長さんの名前が写真とともに発表されると、「○○さんだね!」と利用者の方々から声があがり、役員になった利用者の方は、堂々と前に並んでくださいました。また、自治会の最後には、早速新しい自治会長さんに閉会の挨拶をしていただきました。
今年度の自治会も、役員の方々を中心に盛り上がっていただけたらと思います。
お花見をしに公園へお散歩をしました🌸子どもたちと「綺麗だね!」と会話をしながら四季を楽しみました。「あそこにもさくらあるよ!」と教えてくれる子もいましたよ!!春のポカポカな天気でとても気持ちよさそうでした。公園に着くと桜より遊具や砂場に夢中な子どもたちでしたが、子どもたちの可愛らしいニコニコの笑顔に心までポカポカになりました☻♥
今後も感染対策をしながら地域のさまざま場所へお散歩できたらなと思います。