夏まつり

7月17日には、夏まつりを行いました。

今年度は、人が集中してしまうのを避けて「乳児の部」と「幼児の部」の2部制に分けて行いました。

乳児の部では、たんぽぽ組さんとすみれ組さんのお子さんたちが保育士と一緒に山車を引っ張りながら練り歩きを行いました。山車はお子さんたちの制作で装飾しています!又、山車の中にはもも組さんのお子さんたちが乗って一緒に練り歩きを楽しみました。

幼児の部では、さくら組さんが手作りのお神輿を担いで園内を練り歩きました。ちゅうりっぷ組さんとひまわり組さんのお子さんたちは、手作りのうちわを持ちながら「ワッショイ!ワッショイ!」と声を出してさくら組さんの応援を行いました!

 

乳児・幼児どちらの部も、練り歩きの後はみんなで盆踊りを踊りました。この日に向けて盆踊りをたくさん踊り、期待感を膨らませてきたお子さんたちです。乳児のお子さんたちはちょっぴり緊張する姿もありましたが保護者の方と一緒に参加してお祭りの雰囲気を楽しむ様子が見られました。幼児のお子さんたちは保護者の方が見守る中で、お友だちと一緒に楽しみながら踊る姿がとても素敵でした。

盆踊りの後はゲームコーナー巡りの時間です。ゲームなど5つのコーナーがあり、それぞれ好きな順番で回って夏まつりを楽しむお子さんたちでした!

・ワニワニパニック・・・出てきたワニたちを景品のスティックバルーンで叩きます!

・ヨーヨー釣り・・・水風船のヨーヨーをポイですくったり釣りヒモで釣ったりします!

・ハンカチ落とし(水鉄砲)・・・トイレットペーパーで吊るされたハンカチ(景品)を水鉄砲で狙って落とします!

・かき氷・・・冷たいかき氷でちょっぴり一休みです☻

・わたあめ・・・お祭りといえばわたあめ!ふわふわの食感とお口に広がる甘さに思わずニッコリのお子さんたちで               した!

感染症対策等で、たくさんのご協力を頂きありがとうございました。今後もお子さんたちにとって良い思い出となるよう、安全に配慮しながら行事等に取り組んでいきたいと思いますので、ご協力よろしくお願い致します。

星グループ活動(的入れ)

7月21日(水)、星グループのグループ活動で的入れを行いました。最初に活動の説明を行うと、興味津々なご様子の利用者の皆さん。カエルの形をした的に、職員が事前にダンボールや新聞紙で作ったあめやピザ等を口に入れる流れであり、楽しそうに投げられました。投げる物を変えていくと少し苦戦している様子でしたが、職員と向きや投げ方を考えながら真剣に取り組まれていらっしゃいました。普段とは違う活動内容に、利用者さんも終始笑顔で参加されていました。

 

2回目のワクチン接種が終わりました。

常盤会では、新型コロナワクチンへの対応として、鹿児島エリアの全職員について、既に接種が終わっている方や基礎疾患等で接種できない方などを除き、総勢294名を10班に分けて接種を進めてまいりました。
1回目の接種から3週間を経て、予定通り2回目の接種が始まり、8月6日に完了いたしました。
今後とも安心安全な支援活動ができるよう取組んで参ります。

七夕

7月7日に七夕集会を行いました。

きれいに飾り付けられた笹を前に、それぞれのクラスで作った笹飾りの紹介をしたり、各クラスから一人ずつ短冊に書いたお願いごとを発表してもらったりして、七夕の日の雰囲気を味わうお子さんたちでした。

最後には、七夕にまつわるクイズを交えた紙芝居を見て、「やったー!」「あたった!」と正解を喜びながら楽しむ姿も見られました。

縁日あそび

今回は,夏の制作や遊びを通して季節の行事を楽しむというねらいのもと「縁日あそび」を行いました!夏にちなんで「的あて」「わにわにパニック」「制作」の3つのブースを設けました。「縁日あそび何するの?」「はやくやりたいな~!」等と朝から楽しみにしていた子どもたち!

的あてコーナーでは,水鉄砲や水風船を好きなイラストが描かれている的を狙って当てました。「やったー!」「おしかった!」「もう一回!」等と一生懸命でした!

わにわにパニックコーナーでは,ハンマーをしっかりと握り,集中力を高めながら1つ1つのワニを上手に叩くことができていました!

制作コーナーでは,花火をモチーフにしたうちわを作りました。スクラッチアート・ちぎり絵・蛇腹折りと,オリジナルのうちわを作り嬉しそうな子どもたちでした!

今回の給食は,焼きそば,お好み焼き等と夏に人気のメニュー!支援者が作ったわたあめも提供し,「おいしい~!」と満足そうでした!(上原)

7月14日(水)に花グループの活動で、ジュースを自動販売機で購入し、テラスで楽しむティータイムを行いました。最初に自動販売機の利用方法等の説明を受けて、写真の中から好きなジュースを選び、その後に、明星学園やサポート明星にある自動販売機で、ジュースを購入しました。ボタンを押すのが、楽しくて何回も押そうとされる様子やジュースを手に取って笑顔を見せる利用者さんもいました。最後は全員でテラスで美味しそうに飲まれて、ゆっくりとした時間を楽しまれました。

 

 

 

 

 

 

プール開き

6月30日にプール開きを行い、プールに入る際のお約束を全体で確認しました。さくら組さんが率先して声を上げ、約束事を教えてくれたので、他のクラスのお子さんたちもさくら組さんの言葉に耳を傾けて真剣に話を聞く姿が見られました。

当日は残念ながら曇り空で 気温が低くプールに入ることはできませんでしたが、プールに向けての期待感が高まった様子のお子さんたちでした。
最後には全員でプールの神様に、「安全にプール遊びができますように」とお願いもしました。

7月5日よりワクチン接種が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

常盤会では、新型コロナワクチンの迅速な接種に向けて検討を重ねて参りました。
福祉施設従事者は優先対象者としてワクチン接種券が先行送付されるとの情報を受け、接種券の到着後は速やかに接種できるよう、協力医療機関との連携により接種スケジュールを計画しました。
対象は鹿児島エリアの全職員として、既に接種が終わっている方や基礎疾患等で接種できない方などを除き、総勢294名を10班に分けて接種が進んでおります。
7月5日より1回目の接種が始まり、8月上旬までには2回目の接種が完了する予定です。
今後とも安心安全な支援活動ができるよう取組んで参ります。

春の遠足

5月11日~13日の3日間で、ちゅうりっぷ組(3歳児)と、ひまわり組(4歳児)と、さくら組(5歳児)のお子さんたちが1日ずつ遠足に行って来ました。

《ちゅうりっぷ組》

ちゅうりっぷ組は汽車ポッポ公園へお散歩に行きました。少し遠くまでのお散歩でしたが、水筒を持ちながら頑張って歩きました。お散歩先では、遊具を使って思い切り体を動かしたり、探索を行って自然に触れたりしてのびのびと遊び、保育園に戻ってからは保育園のテラスで外の空気を味わいながらお弁当を食べました。お弁当に大喜びしながら、とっても美味しそうに食べていたお子さんたちでした!

《ひまわり組》

ひまわり組はじゃぶじゃぶ公園へ行って来ました。リュックを背負い、いつもと雰囲気の違うお散歩に大興奮の様子のお子さんたちでした!お散歩先で元気いっぱい遊んだ後は、園に戻り、2階のテラスでレジャーシートを敷いてお弁当を食べました。外の景色を眺めながら待ちに待ったお弁当を大喜びで食べるお子さんたちでしたよ!

《さくら組》

さくら組は、南口公園でザリガニ釣りを楽しみました。ザリガニが釣れると皆で大喜びする姿がとても微笑ましかったです。少しお天気が怪しかったので、お弁当は保育園の園庭で食べました。お散歩先で食べられなかったことに残念がる様子もありましたが、楽しみにしていたお弁当をとても嬉しそうに食べていたお子さんたちでした!

保護者の皆様、ご理解とお弁当のご用意などのご協力をいただきありがとうございました。

たんぽぽ 椅子取りゲーム

たんぽぽグループの椅子取りゲームについてご紹介します!ルールや約束事を意識して取り組むことをねらいとして取り組みました。支援者がイラストを用いながらルール確認を行うと,「(音楽が)鳴ってるときは歩く!」「止まったら座るんだよね!」と積極的に発表してくれた子どもたち!

ゲームが始まると,集中して音を聞き,音が止まると空いている椅子に座ることができました。座ることができなかった際は「次頑張るぞ!」を合言葉に気持ちを切り替えることができましたよ!!

今後もルールや約束事を意識しながら楽しめる活動を提供していきたいと思います。(上原)