今日の給食

 

今日の献立は鶏肉のマーマレード焼き、マカロニサラダ、ごはん、コーンクリームスープ、パインです。

 

今日の主菜は鶏肉のマーマレード焼きです。

味付けは醤油と甘味はマーマレードジャムのみです。ジャムの甘味でお肉もふっくらと仕上がります♪

 

デザートはパイナップルでした。

生のパイナップルにはたんぱく質分解酵素が含まれます。

残念ながら、提供したパイナップルは缶詰なので、加熱処理されていて酵素の働きはなくなってしまっているのですが、生のパイナップルはお肉やお魚と組み合わせることで柔らかく仕上がったり、体内でのたんぱく質の分解を助けてくれるので、胃への負担を軽減させてくれる効果もあります。

 

酢豚にパイナップルを入れるのは賛否がありますが、お肉も柔らかくおいしく仕上がるので、ご家庭でも試してみてください。

ほし シール貼り

手先を使うことを楽しみ、手と目の協応、手指の巧緻性を育てることをねらいとしてシール貼りの活動を行いました。

今回は梅雨の時期に合わせてカタツムリを作りました。支援者が「シール貼りをします!」と言いながらシールを見せると、「早くやりたい!」とやる気いっぱいの子どもたちでした。カタツムリの殻に見立てた丸い画用紙とシールを渡すと、集中してシールを貼っていました。シールをじっくり眺めてから貼る子や、支援者に「赤ちょうだい」と欲しいシールの色を伝えてくれる子もいました。シールを貼るたびに、支援者の顔を見て「できた!」とキラキラの笑顔で伝えてくれる様子がとても素敵でした。

カタツムリの殻にシールを貼り終えたら、目に黒い丸シールを貼って完成です!目の位置や殻の柄が様々で、個性溢れる素敵なカタツムリを作ることができました。カタツムリを作り終えると、支援者の元まで見せに来てくれたり、床に置いて揺れる様子を見たりして楽しんでいた子どもたちでした。今後も子どもたちが楽しんで取り組める活動を取り入れていきたいと思います。

そら 食育(おべんとうバス作り)

食べ物に興味を持ち、楽しく主体的に食事に参加できるようになることをねらいとして、食育でおべんとうバス作りを行いました。

始めに、絵本「おべんとうバス」の読み聞かせをして、作るお弁当のイメージを持てるようにしました。その後、絵本に出てきた食べ物クイズをしました。おにぎりやハンバーグなどの絵カードを一枚ずつ見ていき、「これなんだ?」の質問に「おにぎり!」「ハンバーグ!」と元気に答えていました。

その後はいよいよメインの「おべんとうバス作り」です。お弁当の具材の裏に貼ってあるテープを剥がし、好きなようにお弁当に貼っていきます。見本を見ながら、同じようにきれいに並べる子もいれば、自分のイメージでお弁当を製作する子もいました。それぞれみんな上手に作ることが出来ていました。出来上がると「かんせーい!」と嬉しそうに見せてくれる子どもたちでした。

今後も子どもたちが食べ物に興味が持ち、楽しく食事に参加できるような活動を取り入れていきたいと思います。

よつば 袋あそび

今回は,よつばグループの袋あそびについて紹介します!

 

カラーポリ袋を膨らませて大きな袋風船を作りました。風船を投げたり風船の上に座りながらジャンプをしたりして身体を動かす子どもたち。たくさん動いた後は袋の上に寝転がり,冷たい感触を味わいながらリラックスする姿もありました。

また,袋の中にスライム,片栗粉粘土,水,ジェルボールなどを入れたセンサリーバッグ(子どもたちの五感を刺激する知育玩具)も用意しました。手で揉んだり足で踏んだりして袋の上から感触を味わうことができました。中に入っている素材によって触り心地が異なるため,実際に触りながら好きな感触の素材が入っている袋を見つけることができました!(マルデリ)

クッキング(2G)

6月21日(火)のクッキングでは、マフィン作りを行いました。材料を混ぜたり、マフィンカップに生地を入れる工程等に興味を持ちながら取り組まれていました。美味しくマフィンが焼き上がり、皆さん笑顔で試食されていました。次回も楽しみにしていてくださいね♪

ドリームキッズ 7月のお便り

こんにちは、ドリームキッズです。

梅雨も明け、とても暑くなってきましたね。

そんな時はぜひ、快適なドリームキッズでお過ごしください。

 

さて、7月のお便りができました。

 

 

ご質問等ございましたら、お気軽にお電話くださいね。

 

また、ドリームキッズでお会いしましょう。

運動会!

6月25日は待ちに待った運動会でした。開始時刻前になって突然雨が降り始め、雨天時のプログラムになりましたが、子ども達はワクワクとドキドキの表情でした。

いざ、プログラムが始まり入場曲が流れだすと、乳児組は泣き出していた子達もピタッと泣き止み、手足をバタバタさせたり、曲に合わせて身体を動かしたりと子ども達なりの個性を出すことができました。幼児組も入場前は緊張していたものの、曲が鳴ると表情が変わり、いつも以上に気合の入ったお遊戯を見せてくれました。バルーンも大技の気球や最後の花火も上手に飛ばすことができていました。今年運動会が最後のぶどう組もたけのこ体操やお遊戯は手足がピンと伸びていたり、掛け声をするところは大きな声を出していたりと練習以上の力を出すことができました。演技後は、「運動会楽しかった!」ととても満足感のある表情が見られました。

今後も行事の楽しさを知り、達成感を感じられるようにしていきます。

 

 

 

 

 

 

たんぽぽ 制作あそび

たんぽぽグループの制作あそびの様子を紹介します。
今月は梅雨の季節に活躍する傘を作りました!!

 

 

まず始めに、台紙に描かれている○の中をクレヨンで塗りつぶしました。「何色にしようかな」「いろんな色を入れたい!」等思い思いに取り組む子どもたち。中には「はみ出してもいいの?」と心配そうな様子もありましたが、「はみ出しても大丈夫だよ。」「先生と一緒にやってみよう!」と働きかけることで安心して色塗りできました!

 

できあがった作品は、廊下に掲示して他グループのお友達や支援者にも見てもらっています。自分の作品が飾られて子どもたちもうれしそうです。(奥)

しろやまロックフェス(放デイ)

梅雨に入りジメジメとした天気が続く今日この頃ですが,6月18日(土)の放デイでは熱気で湿気を吹き飛ばすべく、「しろやまロックフェス」こと楽器あそびを行いました。

太鼓とタンバリンをドラムの代わりに、キーボードの音に合わせ、段ボール工作で作成したギターをかき鳴らし、ご自分で選んだ楽器で皆さんアーティストになりきって楽しまれていました。

 

音楽を楽しむだけでなく、自分のやりたい楽器を選ぶ自己選択の練習や、自分の順番を待っている間は演奏しているお友達の演奏に耳を傾けることで、順番を意識する練習にも繋がりました。今後も楽器あそび「しろやまロックフェス」を定期的に提供していければと思います。

セレクトメニューの日

6月26日は、毎月恒例のセレクトメニューの日でした。今月のメニューは「チーズハンバーグのせオムライス」か「チキンのクリーム煮のせオムライス」の2種類から選んでいただきました。事前に選んでいただき、利用者の方によってはすぐ決められた方や、悩んでいた方など様々でした。当日まで待ち遠しい様子でしたが、食事中は皆さん笑顔で賑やかな昼食になりました。来月のセレクトメニューも楽しみです!