放課後デイサービス クッキング(たこ焼き)

今回のクッキングでは,チーズやソーセージが入っているたこ焼きを作りました。事前学習では,絵カードを使って材料や手順を確認し,実際に材料を見たり,触ったりすることで素材と触れ合いました。また,実際に1からたこ焼きを作ることで調理する楽しさを知り,食への興味関心を拡げるきっかけになったと思います。

      

クッキングが始まると,「私から混ぜたい!」とやる気満々の子どもたちで,隣の友達が混ぜているとボールを持ってあげるなど,互いに協力しながら取り組むことができました。材料を混ぜ終えた後はさっそくたこ焼き器で焼いていきます。部屋中に匂いが漂ってくると「いい匂いがする。」と焼いている様子を眺めながらも椅子に座ってしっかり待っていました。みんなで協力し素材に触れながら作ったたこ焼きは,いつも食べるたこ焼きと比べよりおいしく感じたのではないでしょうか。(中園)

            

外遊び(りんご組)

外遊びが大好きなりんご組のお友達。カメラを向けると決めポーズをしてくれたり、「先生みてみて!」と虫や葉っぱを見せてくれたりとたくさん話をしてくれます。以前までは上まで登るのが難しかったアスレチック遊具も軽々と登れるようになりました。

最近のりんご組でのブームは、鬼ごっこです。じゃんけんをして鬼を決めてお友達にタッチ!なかなかタッチできずに泣いてしまう時もありましたが、めげずに追いかけてタッチ出来た時には「やったー」と大喜びしています。

これからもたくさん自然を見つけたり、体をいっぱい動かしたりしながらお友達と仲良く遊んでいきたいと思います。

 

~食育(感染症予防・手洗い)~

今回は、たんぽぽグループでの食育について紹介します。

内容は「感染症予防と手洗いについて」です。咳やくしゃみをした時に、菌がどれくらい飛んでいくのかを、スズランテープで示しながら伝えました。すると、子どもたちは「なが~い!!」「こんなに飛ぶの!?」等と驚いていました。


「咳やくしゃみをしたときに菌が飛ばないようにするには、どうしたらいいかな?」と聞くと、「マスクをつけるといいよ!!」「くしゃみをする時は、腕で口を押える!」と教えてくれ、日頃の感染症予防もしっかりと意識しながら取り組んでくれていることがわかりました。

「きらきら星」の歌に合わせて、正しい手の洗い方を確認したり、感染症等に負けない強い身体を作るためには「たくさん遊んで・たくさん食べて・たくさん寝る」ことが大事であることを確認したりしました。最後までかっこよく話しを聞いてくれた子どもたち。今後も安心安全な環境作りとともに、子どもたちと一緒に感染予防に努めていきたいと思います。(中川)

そら 戸外活動

戸外活動を通して、集団を意識し、交通機関を使用して移動を経験することを目的にセンターのバスに乗り、郵便局まで行ってきました。事前に取り組んだ絵の具の活動で手形や足形をはがきにスタンプして作った作品を持ち、ポストに投函しに行きました。子どもたちはセンターからうれしそうにバスに乗り込み、向かっている車内では景色を見たり、郵便車や消防車、大型バス等の働く車を見て楽しんでいました。

郵便局につくと、支援者と一緒に1人ずつはがきを持ってポストに向かいました。子どもたちはポストの投函口にはがきを入れようと背伸びをしたり、支援者に抱っこされながら無事にはがきを入れることができました。バス内に待機していた子どもたちはお友だちの様子を見ながら待っていました。

帰りのバスでは「よかったね」「かえろうね」と話し、ドライブを楽しんだ子どもたちでした。

数日後、保護者の方から「お家に届きました!」とご報告をいただきました。

子どもたちは喜んだり、なんで家にあるのだろう?と疑問を持ったり…反応は様々なようです。

今後もセンター内の活動をもとに戸外に出た時に楽しみながら経験できる活動を検討し、行っていきます。

 

今日の給食

 

今日の献立はチリコンカン、コールスローサラダ、食パン、スープ、バナナでした。

チリコンカンの具材は豚ひき肉、じゃが芋、人参、玉ねぎ、大豆です。

 

具材がゴロゴロ入って食べ応えもバッチリです。

味付けもケチャップ味で子どもたちの好きな味付けでした♪

 

 

大豆のような円形の食材は特に口腔内が未熟な子どもには注意が必要です。

噛まずに飲み込むことを防ぐためには柔らかくしたり、薄皮を除去するなどして咀しゃくを促す工夫が必要です。

食べる時は大人が付いてあげて、「良く噛んでね」と声掛けをしたり、言葉での理解が難しいお子さんには大人が一緒に食べてあげて、お手本となってあげることも効果的だと思います。

 

センターでも給食時にはよく噛むよう声掛けは随時行っています。

 

 

 

DVD鑑賞会

 

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。暑さが厳しく、外に行くのが辛い!という時には私たちハートフルでは映画鑑賞会を行います。

観賞する映画は様々ですが、映画をみんなで選ぶ際には、一人一人の個性が感じられ人となりを知る良い機会となります。

映画を通じた刺激・充実支援に引き続き努めて参ります。

 

負けないで!

 

 

少しずつではありますが、暑さも和らいで参りました。ハートフルを利用される皆さんも施設外活動を気持ち良く取り組まれています。

今回は地域の神社まで歩行活動に挑戦した時のことをご紹介します。私たちの施設から八房神社は約1.5kmほどの距離があります。今回、利用者の方と往復3㎞の歩行に挑戦致しました。

水分摂取をこまめに行いながら、八房神社を目指すも道のりは遠く、一歩一歩、足を踏み出しついに到着した際には感無量でハイタッチをして喜びました。

しかし、帰り道が大変でした。行きと違い帰りは坂道で息が追いつかないこともありましたが、一歩一歩前へ進み最後には無事施設へ戻ってくることができました。

『負けないで ほらそこに ゴールは近づいてる どんなに離れてても こころはそばにいるわ 感じてね見つめる瞳』

ZARD『負けないで』の有名な歌詞の一文です。小さな挑戦ではあるかと思いますが、今後も歌詞のような想いをもって、利用者の皆さんと挑戦して参ります。

 

親子療育

9月25日(土)にオンライン配信で「親子療育」を実施しました。オンライン配信での親子療育は、初の試みでしたが多くのご家族が参加してくださいました。

活動の中では、新聞紙やバスタオル等、身近にある物を使ったご自宅でできる遊び、親子で楽しめる遊び等を紹介しました。オンライン配信ということで、画面上に映る自分のお顔に不思議そうな様子の子ども達。お父さんお母さんと一緒に参加でき、とても嬉しそうで笑顔も多く見られました。

活動の振り返りでは、「楽しかった!」の言葉をいただき、私達支援者もとても嬉しかったです★

今後も子ども達やご家族の皆さんに参加していただける行事の企画とともに、子ども達の成長をサポートしていきたいと思います。

お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました!(妙円園)

つくし 風船あそび

本日は,平均台やマットを取り入れながら風船あそびを行いました。

まずはじめに,支援者が投げた風船を取ることに挑戦です!ふんわりと飛んでくる風船への距離感を図ることや,取るときの力加減の調整が難しいですが,子どもたちは風船をよく見ながら両手を伸ばして取ることができました。

次に,取った風船を両手で持ち,マットや平均台の上を歩きました。両手が塞がっていたため,いつも以上にバランスを取ることが難しいです。ゆっくりゆっくり慎重に歩きゴールを目指す子どもたちでした。次に,少し難易度を上げて,平らな容器に風船を乗せて歩きました。両手で持っているときと違い,風船が飛んでいきやすく「あれ?」「あー落ちた。」などと苦戦していた子どもたち。風船が飛ばないように,さらにゆっくり歩き,見事ゴールすると,友達や支援者とハイタッチをして喜ぶ子どもたちでした。

今後も,様々な遊びを通して,「できた!」「頑張った!」と感じる経験を積み,自信や達成感に繋げていきたいです!(マルデリ)

給食の時間(幼児)

幼児クラスの給食の時間をご紹介します。3歳児から幼児食へ切り替わります。

保育者の介助なしで最後まで自分で食べることができるようになっているのは

勿論、一日の活動量も増え体力もついてきている為、「おかわりが欲しい」

「もっと食べたい」と積極的におかわりをする姿が増えてきました。年度末に

は箸を使う練習も始まります。4歳児では、箸を使って食べることが主流とな

り、スプーンに頼る姿はほとんど見られません。小さいサイズの食材も上手に

箸を使って掴むことができます。また、食後には自分が座っていた場所を拭い

たり、こぼした物を拾って片づけたり、身の回りの事まで意識して取り組むこ

とができるようになります。5歳児クラスでは、就学に向けて決められた時間

内に食べ終えることや、配膳準備から片付けまで全て子どもたちで取り組む練

習を行います。現在はコロナウイルス感染症予防のため、お当番制の配膳は行

っていませんが、お当番としての役割を担い、責任をもって取り組むことは、

食べることの他に給食の時間での子どもたちの楽しみの一つでもあります。