手作りおやつ

本園の午後のおやつは、主に手作りおやつが提供されます。マドレーヌやキャロットケーキといったような、焼き菓子や、大学芋、おにぎりなどもおやつで食べています。キャロットケーキやほうれん草パンケーキでは、野菜が苦手な子どもでも「おいしい!」と完食してくれることが多く、嬉しく思います。

〈マドレーヌ〉

〈キャロットケーキ〉

手紙作成(みかん組)

みかん組では、ぶどう組が作ったポストに手紙を投函するために絵を描いたり、文字を書いたりして手紙を作成しています。

 

作成段階では「どんなお手紙をもらったら嬉しいのか」などを考えながら、他者のことを考えながら丁寧に書く姿が見られています。

子ども達が作成した手紙はぶどう組のお友達が配達をしてくれるので、書いたお友達、もらったお友達も楽しみにしています。

これからも遊びを通して、文字や数字、絵などに興味をもてるような活動を提供します。

 

 

友達と一緒に!(さくらんぼ組)

さくらんぼ組のみんなで過ごして、半年が経ちました。4月当初は、自分で好きな遊びを見つけたり、保育者との関わりを楽しんだりして遊ぶことが多かった子ども達。

最近では、「ガタン、ゴトン♪ガタン、ゴトン♪」と友達の肩に手を置き、列になって電車ごっこをしたり、みんなのおうちに入って「いらっしゃいませ!」とままごと遊びを楽しんだりして友達の姿に刺激を受け、一緒にやってみようと遊びに参加する姿もあります。

(電車ごっこ、ガタン ゴトン♪)

(一緒に作ろう!)

(はい、ちーず!「ばあ!!」)

(いっぽんばしこちょこちょ♪)

これからも子ども達と過ごすなかで、友達と遊びを共有する喜びや楽しさを感じられるように関わっていきます。

新聞じゃんけん(放デイ)

 
10月の活動で「新聞じゃんけん」を行いました。じゃんけんに負けると足場の新聞がどんどん小さくなり、ドキドキ、ハラハラする活動でバランスとじゃんけんの勝負強さが必要になります。
年齢に関係なく、皆さんが楽しめるようにトーナメント表を作ることで「1位になるぞー」と意気込む方も!勝って喜ぶ利用者もいれば、負けて悔しい思いをする利用者もいました。
しかし、最後に「もう一回勝負をしよう。」

 

と友達へ声をかける姿も見られました。

今後はトランプなどの遊びの要素を入れながら利用者同士で楽しめる活動を増やしていきたいと思います。

金銭管理を学んでスキルアップ(就労移行)

今回はウィズで行っている講座「金銭管理」についてご紹介します。

 

8月から数回に渡り、「金銭管理」をテーマに講座を行っています。日常生活において重要なことであり、自分で管理できることにより自立した生活を営むことへの一歩を踏み出すことができます。

 

講座では現在の収入、支出をもとにお金のやりくりについて考えたり、実際に家計簿をつける練習をしたりしながら自分にできる管理の方法を身に付ける機会を設けました。

 

講座で学んだことを実生活で活かせるよう、お小遣い帳の提案や小銭の使い方など講座以外でもサポートしていきたいと思います。

今日の給食~セレクトメニュー~

 

今日はセレクトメニューでした。

利用児童のみなさんは鶏肉の甘辛焼きとサバの甘辛焼きのどちらかを選びました。

その他の献立はビーフンソテー、キャベツの和え物、ふりかけごはん、味噌汁です。

 

 

お肉が人気でほとんどの利用児童の方がお肉を選んでいました♪

主菜のセレクトのときは、好きなものや食べ慣れているものが多いためか、みなさんいつもスムーズに楽しそうに選んでいる印象です。

 

また、お肉やお魚といった、見て何かわかるような調理方法や配膳方法も良かったと思います。

 

 

 

今後も食事に主体的に参加できるような方法で、みなさんが食事時間を楽しく過ごせるように工夫していきたいと思います☆

 

 

 

 

 

体力づくり

 10月9日(土)、午後の活動で体力づくりを行われました。
屋外と室内を選んでいただき、運動にそれぞれ取り組みました。室内では、腹筋に取り組まれたり、バランスボールを使用し、音楽に合わせて上下に跳ねられたりする姿が見られました。屋外では、天気もよく風もあった為、皆さん表情良く職員と会話を楽しまれながら、ウォーキングに取り組む姿が見られました。今後もこのような運動する機会を定期的に設け、身体を動かしていけるように支援していきたいと思います。

にじ 音楽

音に合わせて自分の行動を調整することをねらいとして、にじグループでは1週間に1回ほど音楽の活動を取り入れています。

支援者が「さんぽ」を吹き、音楽が流れている間は歩く・音楽が止まったら止まる、音が上がったら立つ・音が下がったらしゃがむというGO・STOPの活動をしました。音楽の活動が始まった頃に比べて、とても上手に動く・止まるの活動ができるようになっています。

次に「音楽のおもちつき」の音楽に合わせて、お友達と一緒に太鼓を叩きました。最初は1人ずつしか叩けなかった太鼓も、お友達と一緒に叩くことができるようになりました。

最後は「ハメハメハ大王」の音楽に合わせて、好きな楽器を選んで演奏しました。お友達と同じ楽器が使いたくなった時は、お友達と譲り合って使うことができるようになってきました。珍しい楽器は大人気です。写真はレインスティックという、雨の音がする楽器で大人も子どももとても癒されます。

この他にもタンバリンやカスタネット、カバサなどの様々な楽器を使うこともあります。今後も音楽に合わせて、ねらいが達成できるように活動を取り入れていきたいと思います。

よつば ボールあそび

今回よつばグループでは,ボールプールと的当ての2つのコーナーを作りボールあそびを行いました!ボールプールコーナーでは1人ずつ順番で入って遊ぶことができるよう環境調整に配慮しました。触ったり寝転がったりして全身で楽しむ子ども達でした。

的当てコーナーではイラストを貼った的(バイキンマンやカビるんるん)と大きな的を準備しました。的を目掛けて力強く投げ,ボールが当たると「やったー!」と喜ぶ姿が見られましたよ。

今後も子どもたちが「楽しむこと」を大切にしながら「やってみよう!」と意欲的に身体を動かすことができる活動を取り組んでいきたいと思います☆(福永)

しろやま散歩

10月2日(土)慈眼寺公園において、しろやま散歩が行われました。コロナウイルスによる影響で一時中断していましたが、感染者数の減少に伴い、久しぶりに実施されました。清々しい秋空の下、ニコニコと表情良く身体を動かすことが出来ました。