第4回 運動会

こんにちは☀寒さも少しずつ厳しくなり,本格的な冬の訪れを感じられる頃となりましたが,放課後等デイサービスのこどもたちは,風の子元気な子✨今日も寒さに負けず,元気いっぱいあそんでいます!
そのような中,先日,室内運動会を開催しました。「11月27日( 土 )に運動会をするから,みんなで協力して準備をしようね。」と伝えると,目をキラキラ輝かせるこどもたち。1人1人役割を意識しながら,一生懸命取り組むことが出来ました。

そして,いよいよ本番の日。上履きをはいて … お茶をたくさん飲んで … 準備万全。運動会の始まりです!開会式では,気が引き締まる思いのこどもたち。競技種目は,かけっこ ・ たまいれ ・ リレー ・ 障害物競走を行いました。勝っても,負けても,笑顔の絶えないこどもたち☺これらの競技を通して,こどもたちは,より一層仲間意識を高められる機会となりました!

これから,さらに寒い日々が訪れることが予想されています。引き続き,感染対策を行いながら,こどもたちが元気に過ごすことが出来るよう,わたしたちもサポートをしていきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします⛄

 

パラバルーン

久しぶりにパラバルーンを活動で取り組んでみました!!

パラバルーンは協調性を育むことができたり、お友達と協力しあうことで一体感を味わうことができます。今回は、初めて取り組むお子さんもいたため、まずはみんなでパラバルーンに慣れ、楽しむことを目的にパラバルーンを自由に使って遊びました。

小さくバタバタするお子さんがいたり、中に入って遊んだりと様々な遊び方をしていましたよ☻

 

途中、みんなでパラバルーンを持ち、大きく上下に動かすことができました★

「わー!!」「楽しい!!」とお子さんたちはとても笑顔でしたよ☻

冬の寒さにも負けず・・・

2021年も終わりに近づいてきました。新型コロナウイルスの猛威は以前に比べ落ち着いてきましたが、まだまだ予断を許さない状況です。ハートフルでは感染症予防対策に努めながら、日々利用者の皆さんが楽しんで過ごして頂けるような活動に取り組んでいます。

寒い中ではありますが、人気のある活動といえば歩行活動です。今は葉も落ちてきていますが犬迫の紅葉も実にきれいで皆さん目を輝かせていました。次に創作活動も楽しまれる利用者の皆さんも多い気がします。それぞれに個性があり、見せて頂くと驚かされることばかりです。

まだまだ、大変な日々は続くかと思いますが、利用者の皆さんは元気に毎日を楽しんでいらっしゃいます。私たちも利用者の皆さんの元気を分けていただきながら、より良い支援に繋げて行けたらと思います。

オリジナルバッグを作ったよ!(さくらんぼ組)

冷たい空気の中でも元気いっぱい外に飛び出す子ども達。園庭に行くと、大きな石や落ち葉、ねこじゃらし等を見つけては、「あったよ!」とお話してくれます。

そこで、見つけた物を入れるバッグ作りを行いました。画用紙に絵を描いたり、シールを貼ったりして、牛乳パックに貼り、自分だけのバッグを作りました。

クレヨンを使って力強く描くことや、小さなシールも指先を器用に使って剥がすことも上手になってきました。

これから、自分達で作ったオリジナルのバッグを持って、外遊びをさらに楽しみたいと思います。

感触あそび☆(児発)

12月7日に感触あそび(小麦粉ねんど)をしました。ねんどをこねたり丸めたりして,指や手を使うことを目標としました。

サニーキッズのお友達は感触あそびが大好きです☆通所時から「今日の感触あそびは何するの?」や「楽しみだなー!」と支援者に伝える姿が見られました。

活動を始める前にみんなで約束事(・口に入れないこと。・タイマーが鳴ったら終わりにすること。)の確認をしました。みんな静かに支援者のお話を聞くことができました。

活動が始まるとねんどをこねたりちぎったりと,お友達と話をしながら楽しく参加してくれました。また,うまくねんどを丸められないお友達に対して「○○ちゃんこうだよ!」と優しく声かけをしてくれるお友達もいて,みんなで楽しく取り組むことができました♪

タイマーの音が鳴り,「えーまだやりたい!」と支援者に伝えるお友達もいましたが,約束事の確認をすると「そうだった。」とお片付けを頑張ることができました!

今後も楽しく取り組める活動を行っていきたいと思います。

音楽遊び(みかん組)

本格的に寒くなってきましたが、みかん組の子ども達は寒さに負けずに元気いっぱいに過ごしています。11月中旬頃からみかん組はクリスマスコンサートにむけて、キーボードで「ジングルベル」の練習をしています。本格的に練習するのは初めてで、キーボードに子ども達は興味津々です。キーボードは目と耳、指先などたくさんのことを考えながら演奏しなければいけません。

絵で記された楽譜を見ながら演奏することは難しいですが、練習熱心なみかん組の子ども達は日に日にスムーズに演奏できるようになってきています。

クリスマスコンサートは24日に開催されます。子ども達の演奏がサンタクロースに届きますように。

全体朝の会(乳児)

 

毎週火曜日に、乳児クラス・幼児クラスに分かれ、全体で朝の会を実施しています。

新型コロナウイルスの影響により、しばらくの間、実施することができませんでしたが、少しずつ落ち着いてきたため、換気など感染症対策を徹底したうえで、10月下旬より、再開することができました。

子ども達も毎週楽しみにしており、元気よく挨拶をした後、季節に合わせた紙芝居を見たり、指遊びをしたりするなど、普段の朝の会とは違った環境ですが、集中して話を聞くことができます。

異年齢児との朝の会は、子ども達をよりお兄さん、お姉さんになった気持ちにさせ、より一層活動に対する意欲が芽生えているように見えます。

 

 

 

 

スタンプ遊び

12月6日にスタンプ遊びの活動を行いました。季節を感じてもらえるようにクリスマスのイラストを準備し、その紙に絵の具をポンポンとスタンプ方式で色付けを行いました。皆さん好きな色を選びつけては、リズムよく押したり、こすったりして色とりどりに塗っていくことができていました。今後も、様々な制作活動に取り組んで頂けるようにしていきたいと思います。

 

そら食育

本日は,旬の食材を知ることを目的に活動を行いました。まず初めに季節の確認を行い,その後,各季節ごとの旬の食材やどんな料理に使われているのかを勉強しました。イラストカードを見せると,知っている物については,元気よく何の野菜かを答えてくれ,上手に季節ごとにペッタンと壁に貼り付けることができました。

実物の冬野菜を見て,初めは不思議そうに見ていた子も恐る恐る触ったり,匂いを嗅いだり,「ツルツルしてるね。」や「大根,重たいね。」など教えてくれる子がいたりと,様々な反応がありました。

また,初めに約束した通り,順番に食材を回す際は,自分からお友達に「次,どうぞ。」と渡すことができ,落ち着いた様子で最後まで座って聞いていました。

今後もクッキングや食育を通して,色々な食材に触れ,体験し,食に関することを分かりやすく伝えていきたいと思います。

(中間)

今日の給食

 

今日の献立は焼うどん、白菜の和え物、味噌汁です。

今日は14時に降所なので、降所時におやつとしてジョアを飲みました。今日はいちご味でした♪

 

 

うどんはセンターでは人気メニューです。

 

うどんはよく消化に良いと言いますが、これは体内で栄養素が消化されるまでの時間が短く、胃に負担がかかりにくいということです。

 

栄養素の中で、特に消化に時間がかかるのは脂質です。

うどんやお粥が消化に良いと言われるのは、この脂質が少ないためです。

 

他にも食物繊維を多く含む食材は胃に負担になります。

よくトマトやきのこが消化されずにそのまま排泄されることがあると思います。

 

 

体調がよくないときは出来るだけこれらの食材は避けて消化に良い食べ物を食べましょう。

また、良く噛むことで唾液から消化酵素が分泌されるので、よく噛むことも消化を良くするためには大切です☆