1月 おそとでしゃぼん玉!

こんにちは☀新しい年を迎え,早くも一ヶ月が経ってしまいました。本年も,こどもたちの成長を一日一日大切に見守っていきたいと思います。
さて,1月も残りわずかとなった暖かさを感じる日に,放課後等デイサービスのこどもたちは,「 おそとに行きたいな。 」と窓から戸外を眺めています。そのようなこどもたちの思いを叶える為,戸外にてしゃぼん玉あそびを行いました。
今回,3種類の吹き口を使用。「 ゆっくり吹いたら大きくなるね。 」「 はやく吹いたら小さくなるね。 」「 せーので一緒に吹いてみよう。 」「 わあ!しゃぼん玉がぶつかったね。 」みんな同じ道具を使っていても,あそび方はそれぞれ違います。こどもたちの発想力は豊か。みんなちがってみんないい☆
これからも,こどもたちの思いを受け止めながら,安心安全な支援を提供していきます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします✿

 

今日の給食

 

今日の給食はセレクトメニューでした。

利用児童のみなさんは鶏肉のバター醤油焼きか白身魚のバター醤油焼きのどちらか食べたい方を選びました。

 

その他の献立はミニポテト、野菜の納豆和え、ごはん、味噌汁です。

 

 

 

職員が給食の紹介をする前に、”おにく!おさかな!”と元気いっぱいに教えてくれました。

 

 

年度初めと比べると、どのグループも全体的にスムーズに自分が食べたいものを選択し、意思表示ができるようになったと感じます。

 

給食や食べ物にあまり関心が持てず、初めは自分で選ぶことが難しい利用児童の方もいましたが、少しずつ参加できるようになりました。

 

意思表示がまだ難しい利用児童の方も目線を食べ物に合わせられるようになりました。

 

これも子どもにとっては大きな一歩だと思います☆

 

 

今後も利用児童のみなさんが好きなメニューでセレクトメニューを実施するなど、楽しんで給食に取り組むことで、食事という時間がより良い経験になれば良いと思います。

 

 

 

 

今日の給食

 

今日の献立はチキンカツ、コーンサラダ、パン、スープ、みかんでした♪

 

 

月に1.2回はパン献立を入れています。

 

今日はいちごジャムが付きました。

 

みなさん、自分で好きな量を好きなようにパンに塗って楽しんで食べています。

 

 

自分の意思で食事が進むことは、食事が楽しい記憶となるためには大切なことだと考えています。

また、自分で食べられた自信から、いろいろなものに挑戦できるきっかけにもなると思います。

 

 

その他、食べる順番やペース、食べ方なども同様です。

 

手を出したくなったり介助したくなったりもすると思いますが、発達段階や年齢によっては自由に食べさせてあげることも必要です。

 

手づかみ食べも発達段階では見られる行為で食べ物に興味を持ち、意思が出てきたという現われで成長のひとつでもあります。

 

 

今後も利用児童のみなさんが自分の意思で給食を進めていけるように提供方法や献立を工夫していけたらと考えています。

 

 

 

 

節分

2月3日(木)しろやまの風生活介護では、節分が行われました。悪事を働こうとする鬼に新聞紙で作った豆をぶつけて、無病息災を祈りました。段々と鬼の姿に慣れ、僕も鬼をやってみたい!とコスプレを始める利用者さんもおり、笑顔の多い楽しいイベントとなりました。

今日の給食

 

今日の献立は白身魚の竜田揚げ、かぼちゃのマッシュ、しらす和え、ごはん、味噌汁です。

 

たんぱく質など栄養面の摂取からも動物性食品はお肉類に偏らずお魚も取り入れたいですね。

 

 

 

竜田揚げや唐揚げなど表面に衣がついているものはかじり取る際に特に前歯の力が必要になります。

 

イメージとしては歯切れの悪いものです。

 

 

上手にかじり取りができるようになるには、

まだ手づかみ食べで手のひらを押し込むようにして食材を口に入れている、他の食材で前歯でのかじり取りができていない、ひと口量がわからず一度に口に詰め込み過ぎてしまうなどの傾向がある場合は段階的に早いかもしれません。

 

しっかりと咀しゃくができている、他の食材で前歯でのかじり取りができる、ひと口量が適切であるあるいは言葉かけで口に詰め込み過ぎず適切なひと口量で食べ進めることができていば、次段階としてかじり取りの練習をする目安として考えて良いと思います。

 

 

食材としては最初は繊維の少ない食材、お肉類であれば挽肉などのハンバーグ、その他に野菜類やおにぎりなどが良いと思います。

 

 

 

食べやすく小さくカットすることも子ども主体のスムーズな食事には大切ですが、段階を見てご家庭でも取り入れてみてください。

 

 

お散歩

今回のお散歩では成増駅まで歩き、歩道橋の上から電車を見ました!!事業所から成増駅まで往復なんと…1時間以上もありました!交通ルールを守りながら子どもたちが大好きな電車を見るためにとっても頑張って歩いてくれましたよ♡
歩道橋に着くと手振り「ばいばーい」と言いながら楽しんでいました。電車の運転士さんも子どもたちに気づき手を振り返してくれました☻
子どもたちはとっても嬉しそうでしたよ!!
今後も感染対策をしながらさまざまな場所へお散歩にいけたらと思います。

 

 

 

 

就職おめでとうございます! (就労移行)

 

2月から就職が決まった利用者さんのお別れ会を行いました。本来ならウィズ全体でお別れ会をしたいところですが、コロナ感染予防のため、就労移行のみでささやかな会を実施しました。

 

お別れ会の流れは写真の通りです。

お別れ会の際、毎回このようにイラストを描いてくださる利用者さんがいらっしゃいます。お手本なしでもスラスラとペンを進め、たくさんのキャラクターでホワイトボードを彩ってくださいます。いつも絵心に脱帽です!!

 

在宅支援の関係で、人数も少なく、いつもより静かなお別れ会ではありましたが、お祝いの気持ちは変わりません。さみしくなりますが、新天地でも力を発揮していただければと思います。

えほんがだいすき!(いちご組)

いちご組の子どもたちは、絵本がとっても大好きです。

絵本の読み聞かせが始まると、賑やかだった部屋が一変!

静かになり、みんな絵本に注目!集中して見てくれます。

また、一人一人テーブルに座って絵本を見ることもあります。

 

動物を指さして笑ったり、

「ワンワン、ニャンニャン」「ブーブー」と

言葉を発したりする姿も見られます。

保育者が「ニャンニャンだね」と声をかけると、

ニコっと笑って嬉しそうにします♪

 

絵本のお話の世界の楽しさをこれからも伝えて

いくことができるように関わっていきたいと思います。

 

鬼のお面づくり(りんご組)

2月3日は節分です。節分についての話をすると、みんな真剣に話を聞くことができました。りんご組のお友達の心の中にも悪い鬼がいるか質問をすると、泣き虫鬼や嘘つき鬼など悪い心の鬼を教えてくれました。

今回のねらいは、心の悪い鬼をイメージしながら作ること、目や鼻、口、眉毛などのパーツを意識しながら制作することでした。製作中には、実際に自分達の顔のパーツを触ったり、お友達の顔を見たりしながら上手に張り付けることができました。

節分当日では、自分達で作ったお面をかぶり、「鬼は外!」と泣きながら鬼に投げたり、先生の後ろに隠れながらも、豆を鬼に投げつけたりしながら、見事に赤鬼を退治することができていました。

今後も自分達で作ったものを行事で使用していきながら、作る工程から楽しんで行事に参加できるようにしてきます。

 

 

~1月 セレクトメニュー~

ひこばえの給食で毎月1回行っているセレクトメニュー!

1月のセレクトメニューは「照り焼きチキン丼」と「照り焼きハンバーグ丼」でした。

お肉も照り焼き味も好きな子どもが多く、「どっちも美味しそうだなぁ。」と悩む様子が見られました。
どちらのメニューも同じくらい人気があり、おかわりする子どもさんもいましたよ。

日々の給食やセレクトメニューを通して、「○○が食べたい」と意思表示したり、食への興味関心が高まったりと子どもたちが成長していることを感じています。

来月のセレクトメニューも楽しみにしていてください!(中川)