小さい秋みつけたよ(もも組)

朝夕ずいぶん涼しくなり、秋の訪れを感じるこの頃です。もも組の子ども達は、園外に出て、小さな秋を探しました。

どこからか聞こえてくる虫の声に耳をすましたり、どんぐりや茶色に色づいた落ち葉を見つけたりした子ども達。中には帽子の付いたどんぐりを見つけた子どももいました。ビニール袋いっぱいに集まったのを見て、「僕が見つけたんだよ。」「私は帽子が付いたのをみつけたのよ。」と嬉しそうに話をしてくれました。

「次の散歩のときには、もっとたくさん見つけよう。」と、楽しみが広がったもも組の子ども達でした。

 

 

誕生日

長かった夏も先日の超ド級台風を境に、朝晩涼しさを感じるようになりました。

9月になるといこいの丘では誕生日を迎えられる方が数名いらっしゃり、90歳が目の前という方々です。

足腰の痛みは訴えるものの、未だに畑作業をされたり山に入っていこいの丘の為に彼岸花を採って来てくださった

り、頭も身体もすこぶるお元気です!

たまにご自分の誕生日を忘れている方もいらっしゃるのですが、この方々はきちんと覚えておられ、

9月に入るとそれとな~く誕生日アピールをされてこられます。(笑)

大丈夫、職員一同ちゃんと覚えていますよ!

メッセージカードを作ってミニケーキでお祝いさせていただくと、ナントそのお返しにとご自慢のハーモニカ演

奏を披露してくださり、この日の為久しぶりに練習されたそうで、懐かしい音色を聴かせていただきました。

日頃とても【物を大事】にされる方で、小学校の頃のハーモニカだという事ですが、付属のケースに入れられ

80年近く経ったと思えないほど状態の良い物でした。

音楽に触れ感性を養ったり、物を大事にすること、どちらも見習いたいですね。

ハーモニカの演奏は脳の活性化や、腹式呼吸で健康効果を期待できるそうなので、これからも続けて、又聴かせて

くださいね。来年はレパートリーは増えているでしょうか?!

 

野火止保育園との交流会(ぶどう組)

9月21日に同法人の野火止保育園(埼玉県新座市)と、ZOOMを使って交流会を行いました。

保育園同士での交流会は初めての試みでした。

交流会を行うにあたって、石谷の森保育園のどんなところを紹介するか、話し合いをしました。

紙に書き出していくと、自然豊かなところにある、畑で作った野菜でクッキングをしている、桜島やロケットの打ち上げがみえる、暑いところだけど雪も降るなど、保育園の自慢できるところがたくさん出てきました。

自己紹介と保育園の紹介文を発表する練習を行い、当日に臨みました。

 

ZOOMで野火止保育園の映像が映ると、緊張している様子でしたが、自分の名前と好き遊び、練習した文章を精一杯発表していました。

 

野火止保育園の年長組さんも自己紹介をしたあと、保育園の紹介をしてくれました。写真を見て、「すごーい」「いいな」など沢山の感想が出てきました。

最後にはじゃんけん大会!一人ずつ画面の前に出て、じゃんけんをしました。勝ったときには「イエーイ」、負けた時は「あー」のリアクションで大盛り上がりでした。

 

遠いところの同じ5歳児の友達との交流で、沢山の刺激をうけながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

目指せ!ナンバーワン

週に一度のスポーツレクリエーションの時間です。久々の開催に利用者の皆さん、張り切って活動の準備を手伝ってくれました。スポーツを始める前に単語ゲームやストレッチなどでかるーく頭と体を動かします。輪投げやダーツなどの物を的に向かって投げるスポーツの時は利用者さんの筋力に合わせて的との距離を決めていきます。皆さん的をしっかり狙って投げ、利用者さんの中には高得点のところに連続で当てる方もいました。当てる度に「わ~‼」「すごいね!」などの声があがり、大盛り上がりでした。1~3位の利用者さんには拍手が送られ、嬉しそうな笑顔が見られました。

 

郷土食(熊本県)

☆献立☆

・高菜飯

・がねあげ

・だご汁

・マドレーヌ

 

9月17日は月に一度の郷土食の日です。なじみのないメニューに,「これ,何?」と不思議そうな子どもたち。料理名を伝えるとあっという間に完食し,「おかわりしたい。」と言ってたくさん食べてくれたり,混ぜご飯が苦手な子も挑戦し,数口食べることができたりと成長を見ることができた子もいました。

また,食事中は職員と一緒に食具の持ち方を確認しながら,上手にすくって食べることができていました。

これからも,様々な県の郷土食を提供することで,色んな料理と食材に触れてもらえるようにしていきます。来月は,佐賀県の郷土食です。楽しみにしていてくださいね!

(中間)