皆で夕食を手作り

鹿児島市にあるサポートハウス石塚で、利用者が夕食を作りました。

この日の夕食は、ハンバーグとパスタでした。

ハンバーグを手作りしています。

一つ一つ丁寧に丸めていきます。

こちらではパスタを茹でる準備をしています。

 

作った後は、美味しそうに食べていました。

とても良くできています。

こうして皆で夕食を作るのも良い気分転換になりそうです。

秋の遠足

10月19日~21日の3日間で、ちゅうりっぷ組(3歳児)とひまわり組(4歳児)とさくら組(5歳児)のお子さんたちが、1日ずつ遠足に行ってきました。

≪ちゅうりっぷ組≫

ちゅうりっぷ組は野鳥の森へ行く予定でしたが、当日の朝に雨が降ってしまったので、室内で秋のモチーフ探しを行いました。モチーフが見つかると「秋あったー!秋みつけたよ!」と喜び、秋についての興味を広げながら楽しむ姿が見られました!日中は雨も止んだので、秋を探しながら園周辺をお散歩した後に、駐車場でお弁当を食べました。待ちに待ったお弁当の時間に大喜びのお子さんたちでした!

≪ひまわり組≫

ひまわり組は、野火止七丁目ふれあい公園へお散歩に行きました。お弁当が入ったリュックを背負いながらワクワクが止まらない様子が微笑ましかったです!又、お散歩で初めて行く公園だったので、珍しい遊具に大興奮で遊びを楽しむ姿が見られました。お散歩先で元気いっぱい遊んだ後はじゃぶじゃぶ公園に移動し、レジャーシートを敷いてお弁当を食べました。お子さんたちは外の景色を眺めながら、楽しみにしていたお弁当を大喜びで頬張っていました☻

≪さくら組≫

さくら組は、野火止上北ふれあい公園へお散歩に行きました。遠くまでのお散歩でしたが、初めてのお散歩先に期待感を持ちながら頑張って歩いたさくら組さん。長い距離を歩いてお散歩に行けるようになったのも年長さんならではの大きな成長の姿です!お散歩先に着くと、初めての遊具で思い切り遊びを楽しむ姿が見られました!そして、たくさん遊んだ後はお待ちかねのお弁当の時間!外の空気を味わいながらとっても美味しそうに食べていましたよ!園に帰る道のりも頑張って歩ききることができ、楽しい思い出と同時に「最後まで頑張った!」という自信にもつながったように感じました。

保護者の皆様には、お弁当のご用意などのご協力とご理解を頂きありがとうございました。

 

コスモス観賞会

10月25日(月)、10月26日(火)、10月28日(木)、10月29(金)の4日間に分けて都市農業センターでコスモス観賞会を行いました。秋晴れの空の下、マスクの着用、アルコール消毒など感染症対策を行いながら色鮮やかなコスモスを観賞することができました。コロナ禍の中、行事で外出できない日が続きましたが、久々の外出を心待ちにされていた利用者さんたちは、表情良くコスモスを観賞されておりました。

 

🎃ハロウィン🎃

10月29日に「ハロウィン」の季節行事を行いました。

朝から、「きょうはハロウィンだよね!」「おかしもらえるかな?」と、楽しみにしている様子のお子さんたち。運動会で着ていた衣装を身に付けたり、ポリ袋や新聞紙で洋服や帽子を作ったりして仮装ごっこをしながらハロウィンの雰囲気を楽しみました!

又、クラス毎にお部屋でハロウィンのモチーフ探しを楽しみました。オバケ・コウモリ・カボチャのイラストがお部屋の中に隠れており、お部屋の隅から隅まで一生懸命探し回っていました!それぞれのモチーフを見つけると、「あっ!おばけいた!」「あそこにかくれてるよ!」「こっちにいたよ!」と大盛り上がりで楽しむ姿が見られました!

全てのモチーフを見つけたら園長先生のところに行き、「トリックオアトリート!」と言ってお菓子をもらいました。お菓子をもらうとニッコリ笑顔で喜ぶ姿が微笑ましかったです☻

そして、その日の給食とおやつもハロウィンメニューとなっており、一日を通してハロウィンの雰囲気を楽しみながら過ごしました🎃

総合訓練

10月26日(木)に総合訓練を行いました。総合訓練では、普段の避難訓練に加えて、消防隊員の方が立ち合い、避難方法の確認や消火器の使い方の説明などを行ってくださいました。又、消防車に乗って園に来てくれたため、駐車場に止まっている消防車に「あっ!しょうぼうしゃだ!」「すごい!」と大興奮の様子のお子さんたちでした!

消火器訓練では、給食室の調理員さんや職員が訓練用の消火器を使って、火元に見立てたカラーコーンに放水をしました。子どもたちは訓練する職員に「がんばれー!!」と声援を送ってくれました!

最後は、消防車や消防隊員の方々と一緒に記念撮影を行いました。消防隊員さんのカッコイイ姿に憧れのまなざしを向けていた子どもたちでしたよ☻

初めての育児サロン♬ ベビーマッサージを行いました!

10月13日(水)にベビーマッサージを行い、6組の親子にご参加いただき和やかでリラックスした時間が流れました。資格を持つ保育士から、マッサージをしながら赤ちゃんの身体の感覚についてのお話しもありました。優しいまなざしでお子さまを見つめ、暖かい手で優しくマッサージをするお母さん方のまなざしがとても印象的でした♥

 

今月は、19日(金)に第2回育児サロン【食育】を行います。お家での食事時間の悩み事を共有したり、園での声のかけ方や工夫、給食のレシピ等もお知らせします!

育児サロンは申し込み制となりますので、お電話でお申し込みください。(☏048―487―7826)

運動会

10月9日(土)に運動会を行いました!今年度も感染症対策のため、2クラスずつに分かれ3部制で行いました。

<1部>

もも組(0歳児)、たんぽぽ組(1歳児)・・・親子で一緒にダンスや障害物走を楽しみました!

<2部>

すみれ組(2歳児)・・・ダンスやかけっこを一生懸命頑張りました!

ちゅうりっぷ組(3歳児)・・・元気いっぱいで障害物走に挑戦したりダンスを踊ったりしました!

<3部>

ひまわり組(4歳児)・・・障害物走とパラバルーンを行いました。全員で息を合わせてパラバルーンの演技をする姿がとても素敵でした!

さくら組(5歳児)・・・借り人競走、リレー、組体操と3つの競技に取り組みました。借り物競走では保護者の方にも協力してもらい一緒に盛り上がりながら楽しみました!リレーではお友だちとバトンを繋ぎながら全力で走る姿がとても素敵でした!組体操では一人ひとりの力を発揮しながらお友だちとも力を合わせて演技を行う姿が年長組さんならではの姿でとてもかっこよかったです!

今年度も感染症対策等に伴い、たくさんのご理解とご協力を頂けたことで無事開催することができました。保護者の皆様本当にありがとうございました。

たんぽぽ だるまさんが転んだ

今回は,だるまさんが転んだの活動の様子についてご紹介します。

まず始めに支援者の合図を聞き,鬼が振り返ったら止まるというルールを確認して取り組みました。

「だるまさんが転んだ」と鬼役が振り返ると,元気いっぱいに動いていた子どもたちは,ピタッ!と上手に動きを止めてじっと待つことができました。何度か繰り返すなかで,楽しそうにポーズをとる子どもたち!少しずつ鬼に近づき,タッチができると「やったー!」ととても喜んでいました。

今後も様々なルールを取り入れ,子どもたちが静と動を意識しながら取り組める活動を行っていきたいと思います。(上原)

リビングかごしまに掲載されます。

 

10月30日発行の「リビングかごしま」では子どもの発達をテーマに、児童発達支援・放課後等デイサービス特集が掲載されます。
今回、「個育て(こそだて)応援!」特集内の事業所紹介ページにて、発達支援センターめばえの記事が掲載されることになりました。
情報誌は戸別にポスティングされます。お手元に届きましたら、是非ご覧ください♪
※配布エリア:鹿児島市、日置市、姶良市

 

折り紙を使って色塗り

鹿児島市にある、サポートハウス皇徳寺の利用者の方々が、塗り絵に折り紙で色を付けるという作業を行いました。


一見簡単そうに見えるのですが、1枚1枚折り紙をちぎって貼り付けるという、細かい作業になります。

作っている最中は、皆とても真剣でした。

そしてついに、フクロウの絵が完成しました。
出来上がった時は、とても良い笑顔で喜ばれていました。

1人1人が、小さいながらも達成感を感じられたと思います。