上記の入札結果について次の通り公表する。
1.入札実施内容
(1)入札日時 令和4年11月11日(金) 14時00分
(2)入札場所 社会福祉法人常盤会 法人本部(鹿児島市荒田1丁目2番13号)
(3)入札の方法 指名競争入札 (指名業者数 9社)
(4)入札参加業者数 4社
2.入札結果
(1)落札業者 小牧建設株式会社
(2)落札価格 33,440,000円(税込み)
3.予定価格 33,517,000円(税込み)
上記の入札結果について次の通り公表する。
1.入札実施内容
(1)入札日時 令和4年11月11日(金) 14時00分
(2)入札場所 社会福祉法人常盤会 法人本部(鹿児島市荒田1丁目2番13号)
(3)入札の方法 指名競争入札 (指名業者数 9社)
(4)入札参加業者数 4社
2.入札結果
(1)落札業者 小牧建設株式会社
(2)落札価格 33,440,000円(税込み)
3.予定価格 33,517,000円(税込み)
奏の丘では、1ヶ月のうちに1つのグループずつ、デンタルケアを行っております。今月は7月11日(月)に1グループのデンタルケアを行いました。デンタルケアの手順としては、5つの手順で進め、午前中に歯磨きの正しい仕方など歯磨きに関するビデオを見ることで歯磨きの大切さを学習することが出来ました。午後からは、実際に自分で磨いたあと色を付け、自分の磨き直しがどこなのかを確認し、これから歯磨きをする際にどの部分に気を付けて歯磨きを行えばいいのかを、利用者の方ごとに把握することが出来ました。活動中には、皆さん真剣な様子で取り組む姿が見られました。
先日台風5号が九州に接近したことから、園芸クラブで育てているアサガオの鉢が飛ばされ
ないよう屋内に移動させました。雨風が少し強い時間帯もありましたが、特に台風の影響は
無く、一安心しました。
台風が通過した次の日、入所者の方から「もう台風も過ぎたからできる人に声を掛けて鉢を
外に出すね」と話しがあり、入所者の方たちで声を掛け合い、協力し鉢を外に出していました。
鉢を動かす方、敷いてある新聞紙を片付ける方、こぼれた土を掃除する方など見事な連携プレー
であっという間に綺麗になりました。
まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策を十分に取りながら、園芸クラブの活動が実施できたらと
思います。
夏の暑さに負けず、お友達と楽しく遊ぶことをねらいとして、公園で水あそびをしました。
普段からよく行く公園ですが、暑くなって水が出るようになってから特に楽しんでいます。
浅い場所ですが、泳ぎの真似をしたり、お友達同士で顔をつけられることを見せ合ったりする姿も見られます。
周りの不規則な形をした岩場を上り下りすることは、普段の運動遊びと違った形で身体の使い方を必要とします。
またプールとは違い、地面の凸凹や砂が入って来る感覚は、たくさんの刺激が入る一方で、触覚防衛反応がでやすくなる環境ですが、様々な感触を受け入れている姿に成長を感じます。
まだまだ暑いが続くので、夏ならではの遊びを目一杯楽しんでいけるようにしていきたいです。
今月は麻婆春雨、鶏肉団子スープ、フルーチェを作りました。
調理器具の準備から野菜の洗浄、カット…と協力し合いながら作業を進めます。
野菜を細かく切る作業が多く、大変でしたがどの過程も丁寧に取り組むことが出来ました。
完成はこちらです。
野菜たっぷりな料理が出来上がりました。ご飯も進み、笑顔で完食されていました。
いよいよ夏本番です。
暑い日々が続きますが、ウィズでも夏らしい活動ができたらと考えています。
掌や指先に力を入れて新聞紙を丸めることや,的の箱を狙って新聞紙を投げることをねらいとして新聞紙あそびを行いました。子どもたちに新聞紙を配ると,早速ビリビリ破き始めたので「ビリビリしてもいいよ。その後ギュギュってお団子作ってみようか。」と声を掛け手本を見せると,すぐに真似をして新聞紙を丸め始めました。
大きな新聞紙を小さく丸めることや指先まで力を入れることが難しい子どもへは「ギュ,ギュしてね。」と声を掛けながら職員が手添えすることで指先までしっかり力を入れることができていました。
新聞紙ボールがたくさんできた後は,的を狙って投げる練習です。まずは大きなウレタンブロックを狙って投げます。全身を使って大きなフォームで投げようとする子どももいれば,タイミングよく掌を開くことが難しくボールを思うように投げられない子どももいました。それぞれの子どもの様子に合わせ的の位置など調整しながら取り組んでいると,ウレタンブロックの上に新聞紙ボールを置き,それを的にする子どももいました。
最後はいよいよアンパンマンの的です。これまでの練習を活かし,どの子どもも小さな穴をよく狙って投げることができていました。上手く穴に入らずボールが跳ね返っても挫けることなく何度も何度も投げ,やっと入るととっても嬉しそうに喜んでいました。
これからもあそびの中で子どもたちが主体的に取り組み,達成感を感じることができるような療育を提供していきます。(平川)
高砂発達支援センターでは外の気温も暑くなってきたので、感触遊びの一環で水遊びをしました!お友達と水を掛け合ったり、おもちゃで遊んだりしていて子ども達は水遊びが出来て楽しそうでした!体調管理に気を付けながら季節や気温に合わせた感触遊びを取り入れて行きたいと思います。(中島)