18日と25日に,西別府町にある鹿児島市の文化工芸村へ陶芸体験に行きました。
粘土独特の感触に,「つめた~い!」,「おもしろい!」と大興奮!
柔らかくなるまで一生懸命こねた後は,形作りです。皆さん思い思いの形を作り,竹串で絵付けをして完成です!世界に1つだけの作品が出来上がりました!
焼きの工程は職員さんにお願いして,完成を楽しみに帰路につきました。作品の完成は11月下旬頃を予定しています。
9月20日に全体クッキングが行われ、おにぎりを作りました。クッキングが始まる前からエプロンに着替える方もいらっしゃるなど、とても楽しみにされていました。
今回は茶碗の中にラップを敷き、その上からご飯と好きな具材を混ぜて作りました。具材は、のりたま・鮭フレーク・ゆかり・昆布・味付け海苔の5種類あり、中には「3種類入れます!」とお話してくださった方もいらっしゃいました。丸や三角の形に握ったり、シリコン製の型を使用したりなどして、それぞれのおにぎりができあがりました。
試食では、自分のおにぎりをおいしそうに頬張りながら召し上がっていました。次回の全体クッキングは2月になります。また利用者の方が楽しみながら活動できるよう計画を立てて行きたいと思います。
誕生会
めばえでは,誕生月のお友達をみんなでお祝いする経験と,みんなからお祝いされる経験ができるように,毎月お誕生会を開いています。9月は4人のお友達をお祝いし,ご家族にも来ていただきました。お誕生会では,毎回職員が出し物を披露するといったお楽しみの時間があります。今回は,様々な楽器を使って演奏し,何の曲かを当てる音楽クイズをしました。
音楽が流れると…自然と口ずさんだり,手を叩いたりと一緒にリズムにのりながら答える子ども達でした。そして最後に,みんなの大好きな歌を職員がトロンボーンとフルートで演奏しました。普段聞き慣れない音にびっくりする子ども達でしたが,すぐに音楽に合わせて歌を歌ったり,踊ったり,とても楽しそうでした。お楽しみが終わった後,誕生日のお友達はプレゼントでお誕生カードをみんなの前でもらいました。
少し恥ずかしそうにしながらも嬉しそうに受け取る姿が可愛らしかったです。また,お母さんや職員からお祝いのメッセージをもらい,とても嬉しそうでした。
そして,誕生会がある日のおやつは,みんなが楽しみにしている苺のロールケーキです。
おやつの時にもう一度お祝いの歌を歌い,みんなで食べます。一緒に食べるケーキは,より一層美味しく,素敵な笑顔を見せる子ども達でした。これからも,子ども達のお誕生日をみんなでお祝いし,嬉しい気持ち,相手を祝福する気持ちなどたくさんのことを経験して成長することを願っています。(二見)
9月25日(水)ウィズで避難訓練を行いました。今回は震度5の地震が起き、その後厨房から火災が発生したことを想定しての訓練でしたが、ご利用者さんの皆さんは職員の指示をしっかり聞かれ、スムーズに避難することができました。今回は鹿児島市南消防署の消防士さん3名に来ていただき、地震、火事の際の避難方法に加え、津波や桜島の海底噴火が起こった際の水害への対処法の説明もあり、鹿児島で起こり得る災害への対処法を知る機会となりました。(平)
本日,にじグループの子どもたちは社会体験でミスタードーナツへ買い物に行きました。買い物を通して,約束事を守ることや他者とのやり取りの大切さを学ぶことがねらいです。朝,めばえに来たときから「今日,ドーナツだよね!」,「楽しみ!」とわくわくした様子の子どもたち。行きのバスの中では,写真やイラストを提示しながら買い物の流れや約束事の確認を行いました。
お店に到着すると,約束事の1つである“職員と手を繋ぐ”をしっかりと守ってお店の中に入ることができました。また,店員さんに元気よく「こんにちは!」と挨拶することができました。
たくさんのドーナツの中から好きなドーナツを1つ選ぶと,トングでドーナツを挟みトレイに乗せることができました。
お会計の際は,緊張した様子が見られましたが,「これください。」,「ありがとうございました。」と元気よく伝え,お金を渡すことができました。店員さんから袋に包まれたドーナツを受け取った子どもたちは,大事そうに持っていました。
買ったドーナツは,おやつの時間に食べました。自分で買ったドーナツは,いつも以上に美味しかったことと思います。今後も,活動を通して様々なことを経験できるよう工夫していきます♪(工藤)