4月の家族通所では,令和7年度の親子レクリエーションと事業計画の説明を行いました。
親子レクリエーションでは,サーキット遊びやバルーン,絵本の読み聞かせ等を行いました。大好きなご家族と一緒に過ごし,いつも以上に笑顔が輝いていた子どもたちでした☆
今年度も親子で楽しく参加していただけるような活動を企画しております!ぜひ,ご参加ください♪(マルデリ)
4月の家族通所では,令和7年度の親子レクリエーションと事業計画の説明を行いました。
親子レクリエーションでは,サーキット遊びやバルーン,絵本の読み聞かせ等を行いました。大好きなご家族と一緒に過ごし,いつも以上に笑顔が輝いていた子どもたちでした☆
今年度も親子で楽しく参加していただけるような活動を企画しております!ぜひ,ご参加ください♪(マルデリ)
今回、指示を聞き取る力を養うことをねらいとして季節の制作を行いました。
まず、初めに季節感を感じることができるよう、見本を提示し生き物や植物の確認を行うと「てんとう虫!」や「葉っぱ!」等と伝える子どもたち。活動への期待感を高めて取り組み始める姿がみられました。次に、活動のねらいである聞き取る力を養うことができるよう、話し手に視線を集め机上に道具を置かない状態で説明を行いました。子どもたちは真剣に説明を聞き取り手順に沿って作業を進めることができました。
また、折り紙を小さく千切ったり枠線からはみ出さないように糊を塗ったりすることが難しいお子さんには、手の動かし方を伝えたり一緒に動かしてみたりと個別に働き掛けました。子どもたちは、好きなように折り紙やてんとう虫を貼り付け個性あふれる作品を完成させることができ、最後には「じゃーん!」と自慢気に作品を紹介していました。
今回の活動を通して、周囲の環境を整えることや子ども一人ひとりの発達段階に応じた働き掛けをすることの大切さを改めて感じることができました。自分の力で作品を完成させることで達成感や自信に繋げることができるため、今後も一人ひとりに寄り添った働き掛けをしていきたいと思います。
(松元)
野火止保育園では、地域の子育て支援を目的として、毎月園庭開放を行っています。その一環として、『育児サロン』も行っています♪
今年度は、5月28日(水)“成長の記録”、6月25日(水)“ベビーマッサージ”、10月29日(水)“子どもの食事”、11月26日(水)“成長の記録”の予定です。ご興味のある催し物がありましたら、是非お気軽にご参加下さい。お待ちしております☻
5月28日(水)は“成長の記録フレーム作成”です。昨年度からの新企画です♫かわいいお子さまの姿や成長をフレームに残してみませんか?野火止保育園オリジナルのかわいいコスチュームを身につけたお写真、なかなか自宅ではできない手形取り、身体測定(身長・体重)などをカレンダー(半年分)と一緒にフレームにぎゅっと詰めて、おうちに飾ったり、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたり…☻笑っているお顔はもちろんのこと、泣いているお顔も今だけ限定ぜひこの機会に保育園に遊びに来て思い出づくりをしませんか。
日時:5月28日(水) 10:00~10:30
場所:野火止保育園 2F保育室
費用:フレーム代 1個¥110 (ご希望があれば3個まで作成できます)
育児サロンは申し込み制となりますので、お電話でお申し込みください。(048-487-7826)
4月18日(金)は,“きいれの丘 ピザの日”でした。
昼食は,皿からはみ出るほどの2種類のピザ,照り焼きチキンとマルゲリータでした。
ニコニコ笑顔で「おいしい,おいしい。」と素手で持ち,頬張っていました。イタリアンスタイルで。
「初めて食べるわ。」とおっしゃる方もいらっしゃいました。
中にはお箸で召し上がる方も・・・・。さすが日本人。お箸の国の人ですね。
今回は,粘土の感触を感じたり絵の具で着色し,色の混ざり具合を楽しんだりすることをねらいとして取り組みました。
まず初めに,感触を手の平全体で感じることができるよう,白の粘土を1人ずつ提供し,職員が伸ばしたり丸めたりする様子を子どもたちに見てもらいました。すぐに子どもたちも手を伸ばし思い思いに触り,感触を楽しむことができました。その際,職員が「びよーんと伸びるよ。」や「フワフワしているね。」等感触を言葉で表現しながら遊び方を提示していきました。
次に,絵の具の色の混ざり具合を楽しむことができるよう,職員が絵の具を粘土の中に入れて,包み込むように混ぜる様子を見せると,笑顔で期待を高めながら待つ子どもたちでした。子どもたちはそれぞれ好きな色を選び,手の平や指先を上手に使い混ぜ,マーブル模様や混色の綺麗な粘土に仕上げて楽しむことができました。
更に,あそびを拡げて楽しめるよう粘土ベラや型抜き等の道具を提供すると,切ったり模様を付けたり等それぞれが自分なりに楽しく取り組めました。子どもたちは夢中になりながら30分程椅子に座って取り組んでくれました!
最後に,自信や達成感に繋げることができるよう,今日取り組んだことを振り返り,頑張ったことの称賛を行いました。子どもたちは最後まで一生懸命笑顔で取り組んでくれました。今後も子どもたちの“楽しい”を追求できるような活動を提供したり好きなことや得意なことを伸ばしたりできるよう働き掛けていきます。
(中野)