梅雨明けと同時に本格的な夏がやってきました。連日の夏日ですが,子どもたちは園庭で汗をいっぱいかきながら夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。
最近では,歩行やハイハイなど積極的に身体を動かし行動範囲も広がってきています。 また,園庭で遊んでいるとさんさんと輝く太陽の光や時折吹く涼しい風,芝生の感触など様々な自然に触れながら伸び伸びと体を動かす子どもたちです。これからも熱中症対策を心掛けながら暑さに負けない体力づくりを行っていきたいと思います。
梅雨明けと同時に本格的な夏がやってきました。連日の夏日ですが,子どもたちは園庭で汗をいっぱいかきながら夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。
最近では,歩行やハイハイなど積極的に身体を動かし行動範囲も広がってきています。 また,園庭で遊んでいるとさんさんと輝く太陽の光や時折吹く涼しい風,芝生の感触など様々な自然に触れながら伸び伸びと体を動かす子どもたちです。これからも熱中症対策を心掛けながら暑さに負けない体力づくりを行っていきたいと思います。
年度をまたいで最初のまるおとでした。卒園児や常連さんと利用児に加えて一般の方の参加もあり、少しずつですが、いろいろな方に来ていただける会になり嬉しい限りです。
次回のお知らせです
ドラムサークルとは、参加者が輪になって即興的に太鼓や打楽器を演奏し、楽しむ活動です。演奏方法に決まりはなく、参加者は心の赴くままに自由に演奏していきます。それをファシリテーターというガイド役が参加者の演奏をサポートして音での交流を促し、その時しか生まれない一期一会の音楽をみんなで作り上げていきます。
赤ちゃんからご高齢の方まで、いろいろな方々に楽しんでいただける活動なので、ドラムサークルを通して地域の一員としてのくにたち発達支援センターを知ってもらうと共に、地域コミュニティ作りに貢献したいと考えています。興味を持たれた方はぜひご参加くださいね。
くにたちドラムサークル「まるおと」第9回
ファシリテーター:渡邉彩子
(くにたち発達支援センター児童指導員・日本音楽療法学会認定音楽療法士)
日時:令和7年 7月 12日(土)15:30~16:30
場所:くにたち発達支援センター だいちの部屋
対象:どなたでも (※付き添いの必要な方及び小学生以下のお子様は必ず付き添いの方または保護者同伴での参加をお願いします。)
お申し込みはこちらのフォームよりお願いいたします。
https://forms.gle/eXZ23AxSmHHTKwL4A
食育で流しそうめんをしました!!
トマトやピーマン、きゅうりを包丁で切ったり、みそやツナをマヨネーズと混ぜたり、ごまをすったりしました!!
料理をする際は、包丁で切る野菜や混ぜている食べ物に意識を向けられるよう、どこを見るのか言葉かけや指差しをすることで、子どもたちが集中して取り組めることへ繋げました!
流しそうめんの機械を使ってそうめんを流すと、子どもたちは興味津々でフォークを使ってそうめんをすくおうと頑張っていました!すくっている姿はとてもかわいかったです♥
今後も食育を通して、食べることや作ることの楽しさを知る機会を作っていきたいです★
今回の親子療育では「スケジュールカードづくり」を行いました♪
活動前にスペシャルゲストとしてマジシャンが登場し,子どもたちが大好きな手品を披露してくれましたよ!
活動では,ご家族の方と一緒に絵カードを切ったり貼ったりし,「1週間のスケジュール表」と「朝の流れカード」の2種類を作成しました。「この日はひこばえだよね!」「日曜日はお休み!」「朝起きたらまずは着替え!」等親子で確認しながら取り組む様子がありました☆大好きなご家族や友達と一緒に過ごす行事は,また一段と楽しかったようで,元気いっぱいの子どもたちでした!
今後も,親子で楽しめる行事を取り入れていきたいと思います!多くのご参加をいただき,職員一同嬉しく思います。次回のご参加もお待ちしております!(マルデリ)
6月の食育活動では、「お店屋さんごっこ」を行いました!
カレー、スパゲティサラダなどのメニュー写真を見ながら、
「この中にどんな食べ物が入っているかな?」とみんなで考えて、食べ物カードをかごに入れていきました
「にんじん入ってるよ!」「ジャガイモもある!」と、食材をひとつひとつ確認しながら真剣に取り組んでいました。
食べ物に興味を持ち、何が入っているのかを考える力や、食材の名前を知るきっかけにもなりました
最後は先生と一緒に答え合わせをして、「やったー!あってた!」と嬉しそうな声も聞こえてきましたよ♪
また、当日の給食にはスパゲッティサラダが出ており、活動で「スパゲッティ」のカードを選んだことを思い出しながら、
“パクッ”と一口チャレンジする姿も見られました
食育と給食が繋がることで子どもたちの”食べてみよう!”という気持ちが自然と引き出されたようでした!
これからも、食べることが楽しくなるような体験を大切にしていきたいと思います。