たんぽぽグループのすずらんテープ遊びについて紹介します。
今回は『五感を通してすずらんテープの感触を楽しむ』『順番を守る』の2つをねらいとして活動を行いました。
活動室中に広がるすずらんテープや風船に「すごーい!」「楽しそう✨」と目をキラキラさせていた子どもたち。自分の身長よりも高い位置にある風船を目指してジャンプし、タッチすることもできましたよ!
次々に挑戦し、子ども同士で「こっちは届いた!」「○○くんすごい!」と声を掛け合う姿もありました✨
(野間)
たんぽぽグループのすずらんテープ遊びについて紹介します。
今回は『五感を通してすずらんテープの感触を楽しむ』『順番を守る』の2つをねらいとして活動を行いました。
活動室中に広がるすずらんテープや風船に「すごーい!」「楽しそう✨」と目をキラキラさせていた子どもたち。自分の身長よりも高い位置にある風船を目指してジャンプし、タッチすることもできましたよ!
次々に挑戦し、子ども同士で「こっちは届いた!」「○○くんすごい!」と声を掛け合う姿もありました✨
(野間)
今回は,たんぽぽグループの自由あそびについて紹介します。
ひこばえの自由あそびは,子どもたちと一緒に考え,提供を行っています。
お友達や支援者と遊ぶことが大好きな子どもたち。今回は,ブロック,パズル,ボール等の玩具を共有しながら遊んだり,相撲やメリーゴーランド等のふれあいあそびをしたりして楽しく過ごしました♪
今後も,自分で遊びを考えたり選択したりできる環境づくりとともに,「楽しい」「嬉しい」「できた」と感じられるような働き掛け,子どもたちの笑顔や達成感に繋げていきたいと思います!(マルデリ)
7/5に石谷小学校体育館でふれあい健康まつりが開催され、奏の丘も出店し、商品販売や施設紹介を行いました。
商品販売では、売り子として4名の方が頑張ってくれました。事前学習で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」や商品を渡す練習をしたかいもあり、本番では緊張がありながらもみなさん上手に販売することができました。
今後も、様々な機会を通して地域の方々との交流を深めていけたらと思います。
暑い日が多く、熱中症が心配される日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
7月といえば七夕。令和7年7月7日の7が3つ揃う30年ぶりの七夕ということで、利用者の皆様に願い事を書いてもらいました。皆さま思い思いの願い事を書いていらっしゃいました。
七夕に願い事をするのは、中国の「乞功奠(きっこうでん)」という行事が由来だそうです。織姫にあやかり、機織りや裁縫などの手芸上達を願うものでした。
まだまだ暑い日が続きます、水分摂取に気を付け、体調管理には十分配慮して支援にあたっていきたいと思います。
製作活動が大好きなみかん組さんは,先生が準備を始めていると,「何かな?」「もしかして~をするのかも」とワクワクした表情を見せます。毎月の製作活動では,ハサミを使った内容を取り入れており,初めは,「どうするの?」とぎこちない持ち方だった子も今では,細かい部分も集中して,自分で切ることができるようになってきました。
ハサミを使って作品を完成させることで達成感を感じ,自分の作った物を友だちに見せたり,飾ったりすることで,表現する楽しさをさらに感じることができるような機会を沢山作っていきたいと思います。