放課後等デイサービス 7月活動(制作:風鈴を作って涼感をもたらすとともに,音色を楽しむ)

梅雨も明け、本格的な夏が訪れました。今回は暑さが続いている毎日に涼感をもたらすと同時に、音色を楽しむことを目的に夏の風物詩である風鈴作りをしました。

紙コップにシールやペンで好きな模様を描いていると「キラキラしたものつけたい。」とアイディアを出してくれる子どももいました。キラキラしたビーズを一つ加えるだけで,涼感がより増したように感じます。また,風鈴に短冊をつけお願い事を書いていきました。みんなの願いが叶いますように!

風鈴が完成した後は,クーラーから出てくる風や窓から入ってくる風になびき,風鈴がチリンチリンと音を響かせていました。今回の風鈴作りでは,ペンやシールなど様々な物でアレンジをして世界に一つだけの風鈴を作り,夏らしい音色を楽しむことができたと思います。(中園)

 

にじグループ 楽しみいっぱい園外散歩

晴れたり雨が降ったりと天気の移り変わりが多い時期になりました。約束事を守りながら身体を動かしたり買い物をしたりすることをねらいに,園外散歩を行いました。今回,にじグループは11人の子どもたちとお茶の里公園へ行きました。

朝の通所後,支援者からの話を聞き,いつもと違う1日の流れを聞いて,お茶の里公園で遊べることに大喜びする子どもたち。めばえを出発する前に,絵カードを用いながら移動するときや公園に到着してからの約束事を確認しました。支援者が「お約束守れる人?」と質問すると,元気いっぱいに「はーい!」と返事することができました。お友だちと2人ずつで手を繋いでバスに乗ると「公園に着いたら何から遊ぶ?」という会話もありました。

お茶の里公園に到着すると,またお友だちと手を繋いで歩道を渡りながら向かい,ブルーシートの上に座って再度約束事を確認しました。公園での約束は「水溜まりの場所へは行かない」,「順番に遊具を使う」,「先生が立っていない遊具では遊ばない」,「タイマーが鳴ったらブルーシートに戻る」でした。適切な例と不適切な例を挙げながら○×クイズを行うと,しっかりと理解して「これはダメだよね。これは良いんだよね。」と子ども同士で話し合う姿がありました。「それではどうぞ。」という支援者の声掛けで一斉に遊具に向かい,しっかりと約束を守りながら思い切り遊ぶことができました。

遊具で遊び身体を動かした後は,自動販売機でのジュースの買い方を確認しました。「お金を入れて好きなジュースのボタンを押し,下から出てきたジュースとお釣りを取る」という流れで,1人ずつ順番に買いました。少し緊張しながらも,自分で選んで買うことができて満面の笑みが溢れていました。

お茶の里公園からめばえに帰るバスでは「今日楽しかったね。また行きたいな。」,「今度はお母さんお父さんと一緒に行きたいな。」と嬉しそうに会話をする子どもたちでした。

感染症対策で行事が中止になりがちですが,今後も安全面や衛生面に配慮しながら色々な体験を実施していきます。

(木下)

放課後等デイサービス 6月活動(球技:相手とタイミングを合わせながらボールを運ぶ)

6月の球技の活動では,雨天であったこともあり,室内でボール運びを行いました。

ボール運びは,2人以上でタオルを持ち,ボールを乗せて落とさないように目的地まで運ぶゲームなのですが,タオルを持つ高さや歩くスピードが相手と違うとすぐにボールが落ちてしまうため,相手を意識してタイミングを合わせる必要があります。目的地に早く行きたくて走ってしまう子を年上の子がフォローしてあげたり,2人以上のグループを作って大きいタオルで運んでみたりと様々な関わりがたくさん見られた活動になりました。

しばらく雨天の多い予報となっていますが,室内でも様々な活動に取り組めるように今後も内容を工夫していきます。

(脇田)

そら 生活体験(タオルの畳み方)

今回は持つ位置や畳み方を知り,ADL(生活動作)向上をねらいにタオルの畳み方を確認しました。目印を見ながら取り組むことができるようにタオルの角に丸シールを貼り,「シールとシールがくっつくように折るよ。」と声掛けを行いながら,取り組みました。最初は,角を合わせることに苦戦している様子の子どもたち。タオルを持つ場所を伝えたり流れを一つずつ伝えたりすると,その都度,手本を見ながらタオルを畳むことができ,嬉しそうに見せてくれる姿が可愛らしかったです。

降園準備でも,生活体験で取り組んだことを思い出しながらタオルを畳み,鞄に片付ける様子も見られました。7月は生活体験(歯磨きの仕方)を予定しています。今後も引き続き,子どもたちの自立へと繋がることができるような活動を提供していきます。

(嶋津)

放課後等デイサービス 5月施設外活動(買い物の流れを確認する,季節の野菜に触れる機会をもつ)

5月28日(土)の施設外活動では,買い物学習の一環として無人販売所にお買い物にいきました。子ども達は職員と一緒にお財布をもって販売所まで行き,並んでいる野菜の中から買いたいものを選んで料金箱にお金を入れて購入するという流れでそれぞれ取り組みました。野菜を買うことができると,「帰ってお母さんに渡す!」「じゃがいもがあったよ!」等笑顔で職員に話してくれる様子もみられ,楽しみながら買い物を体験することができました。

今回は無人販売所での買い物練習を行いましたが,今後も施設外活動等の機会を活用し,子どもたちが様々な経験ができるように活動内容を工夫していきたいと思います。  (脇田)

ほし 指先の巧緻性を高める指先あそび

今回は, 指先を意識して洗濯ばさみを開閉することと,目と手を連動して動かすことをねらいとして,指先あそびをしました。動物や人間の顔のカードを見せると「これ!」と好きなカードを選び,洗濯ばさみをつけ始めます。顔のカードを見て「髪の毛をつけてみてね。」と声を掛けると,髪の毛の場所に洗濯ばさみを付けることができました。洗濯ばさみの開閉が難しく,諦める様子もみられましたが「もう少し力を入れてね。」と声を掛けたり手添えをしたりすることで,親指と人差し指でしっかりとつまんで付けることができました。
次々と洗濯ばさみをつける子どもや,ゆっくりと場所を選びながらつける子どもなど,様々なペースで進めていました。また,洗濯ばさみがつけやすいようにカードの向きを回転させるなど,目と手を連動させて取り組むこともできていました。

   

最後の洗濯ばさみを外す場面では,引っ張る動作が多くなりがちでしたので,支援者が指を開閉する動作の手本を提示すると,真似をして外すことができました。自分のつけた洗濯ばさみを全て外すと,満足そうな表情の子どもたちでした。

指先の巧緻性を高めると,箸の使用や衣服のボタン留めなど,指先を使った日常的な動作が自分でできるようになっていきます。これからも,子どもたちが楽しみながら指先を使えるあそびを提供していこうと思います。(五反田)

 

肌寒かったり暑かったりと天気に悩まされる毎日ですが,本日は天気に恵まれて自然散策日和となりました。今回は,集団で行動しながら季節の植物や自然の生き物に触れることをねらいとして,2グループに分かれて行いました。

まず,自然散策で見つけた植物や生き物を入れるためのバッグを活動室で作りました。廃材の紙コップや牛乳パックにマジックペンで絵を描いたりネームを見ながら自分の名前を平仮名で書いたりして素敵なバッグを作ることができました。

次に,自然散策の約束事やグループ分けを確認します。支援者がたけのこやシロツメクサ,昆虫等のイラストを提示すると「僕はたけのこを見つけたい!」「私は虫を捕まえる!」ととてもワクワクしている様子でした。

そして,それぞれ引率の支援者を先頭に2グループに分かれて出発し,散策を開始しました。駐車場を抜けて砂利道を歩きながら「バッタがいる!バッタだ!」と興奮する子どもや「先生にこれあげる!」とシロツメクサを摘んでくれる子どもや大人でも抵抗のある昆虫を物怖じせずに捕まえようとする子どもたちの姿があり,自然の中で楽しむことができました。

活動室に戻ってからは,バッグに入れたお気に入りの植物や生き物を発表し合いました。「僕は虫を4匹捕まえました。」「私は可愛いお花を見つけました。」と1人ずつ胸を張って大きな声で発表することができました。

これから梅雨の時期に入りますが,晴れた日には外に出て全身で楽しめる活動を提供していこうと思います。また,様々な活動の中で集団を意識できる声掛けを行ったり自分の言葉で発表する機会を設けたりして,子どもたちの成長に繋げていきます。

(藤谷)

 

発見がいっぱいの自然散策

肌寒かったり暑かったりと天気に悩まされる毎日ですが,本日は天気に恵まれて自然散策日和となりました。今回は,集団で行動しながら季節の植物や自然の生き物に触れることをねらいとして,2グループに分かれて行いました。

まず,自然散策で見つけた植物や生き物を入れるためのバッグを活動室で作りました。廃材の紙コップや牛乳パックにマジックペンで絵を描いたりネームを見ながら自分の名前を平仮名で書いたりして素敵なバッグを作ることができました。

次に,自然散策の約束事やグループ分けを確認します。支援者がたけのこやシロツメクサ,昆虫等のイラストを提示すると「僕はたけのこを見つけたい!」「私は虫を捕まえる!」ととてもワクワクしている様子でした。

そして,それぞれ引率の支援者を先頭に2グループに分かれて出発し,散策を開始しました。駐車場を抜けて砂利道を歩きながら「バッタがいる!バッタだ!」と興奮する子どもや「先生にこれあげる!」とシロツメクサを摘んでくれる子ども,大人でも抵抗のある昆虫を物怖じせずに捕まえようとする子どもたちの姿があり,自然の中で楽しむことができました。

活動室に戻ってからは,バッグに入れたお気に入りの植物や生き物を発表し合いました。「僕は虫を4匹捕まえました。」「私は可愛いお花を見つけました。」と1人ずつ胸を張って大きな声で発表することができました。

これから梅雨の時期に入りますが,晴れた日には外に出て全身で楽しめる活動を提供していこうと思います。また,様々な活動の中で集団を意識できる声掛けを行ったり自分の言葉で発表する機会を設けたりして,子どもたちの成長に繋げていきます。

(藤谷)

にじ 発見がいっぱいの自然散策

肌寒かったり暑かったりと天気に悩まされる毎日ですが,本日は天気に恵まれて自然散策日和となりました。今回は,集団で行動しながら季節の植物や自然の生き物に触れることをねらいとして,2グループに分かれて行いました。

まず,自然散策で見つけた植物や生き物を入れるためのバッグを活動室で作りました。廃材の紙コップや牛乳パックにマジックペンで絵を描いたりネームを見ながら自分の名前を平仮名で書いたりして素敵なバッグを作ることができました。

次に,自然散策の約束事やグループ分けを確認します。支援者がたけのこやシロツメクサ,昆虫等のイラストを提示すると「僕はたけのこを見つけたい!」「私は虫を捕まえる!」ととてもワクワクしている様子でした。

そして,それぞれ引率の支援者を先頭に2グループに分かれて出発し,散策を開始しました。駐車場を抜けて砂利道を歩きながら「バッタがいる!バッタだ!」と興奮する子どもや「先生にこれあげる!」とシロツメクサを摘んでくれる子どもや大人でも抵抗のある昆虫を物怖じせずに捕まえようとする子どもたちの姿があり,自然の中で楽しむことができました。

活動室に戻ってからは,バッグに入れたお気に入りの植物や生き物を発表し合いました。「僕は虫を4匹捕まえました。」「私は可愛いお花を見つけました。」と1人ずつ胸を張って大きな声で発表することができました。

これから梅雨の時期に入りますが,晴れた日には外に出て全身で楽しめる活動を提供していこうと思います。また,様々な活動の中で集団を意識できる声掛けを行ったり自分の言葉で発表する機会を設けたりして,子どもたちの成長に繋げていきます。

(藤谷)

発見がいっぱいの自然散策

肌寒かったり暑かったりと天気に悩まされる毎日ですが,本日は天気に恵まれて自然散策日和となりました。今回は,集団で行動しながら季節の植物や自然の生き物に触れることをねらいとして,2グループに分かれて行いました。

まず,自然散策で見つけた植物や生き物を入れるためのバッグを活動室で作りました。廃材の紙コップや牛乳パックにマジックペンで絵を描いたりネームを見ながら自分の名前を平仮名で書いたりして素敵なバッグを作ることができました。

次に,自然散策の約束事やグループ分けを確認します。支援者がたけのこやシロツメクサ,昆虫等のイラストを提示すると「僕はたけのこを見つけたい!」「私は虫を捕まえる!」ととてもワクワクしている様子でした。

そして,それぞれ引率の支援者を先頭に2グループに分かれて出発し,散策を開始しました。駐車場を抜けて砂利道を歩きながら「バッタがいる!バッタだ!」と興奮する子どもや「先生にこれあげる!」とシロツメクサを摘んでくれる子どもや大人でも抵抗のある昆虫を物怖じせずに捕まえようとする子どもたちの姿があり,自然の中で楽しむことができました。

活動室に戻ってからは,バッグに入れたお気に入りの植物や生き物を発表し合いました。「僕は虫を4匹捕まえました。」「私は可愛いお花を見つけました。」と1人ずつ胸を張って大きな声で発表することができました。

これから梅雨の時期に入りますが,晴れた日には外に出て全身で楽しめる活動を提供していこうと思います。また,様々な活動の中で集団を意識できる声掛けを行ったり自分の言葉で発表する機会を設けたりして,子どもたちの成長に繋げていきます。

(藤谷)