平成30年7月16日、セルフサポートハウス錦江台で通報避難訓練を行いました。
今回は、2階の利用者居室からの出火を想定した訓練です。火災に気づいた利用者の方が、周りの方々に火災を知らせ避難する。世話人は初期消火後に、119番通報をして避難場所に行き人員確認をする。という流れで実施しました。
日頃の訓練が災害の時に役立ちますので、皆さん臨場感を持って参加されていました。
平成30年7月16日、セルフサポートハウス錦江台で通報避難訓練を行いました。
今回は、2階の利用者居室からの出火を想定した訓練です。火災に気づいた利用者の方が、周りの方々に火災を知らせ避難する。世話人は初期消火後に、119番通報をして避難場所に行き人員確認をする。という流れで実施しました。
日頃の訓練が災害の時に役立ちますので、皆さん臨場感を持って参加されていました。
梅雨が明け、連日暑い日が続いていますね。
7月当初は体調を崩す子が多く出ましたが、皆すっかり回復し、元気に過ごしています。
夏の遊びとして、プールや水遊びが始まる中、17日にりんご組では『ボディペイント』を行いました。熱中症対策として、太陽の光を遮る遮光ネットの影を使い屋外で実施しました。
絵の具を自分やお友だちの体にたくさん付けて遊びました。少し冷たく、ドロッとした感触にみんな驚きながらも、笑い合う姿がたくさん見られました。
異なる色を重ねたり、混ぜると変化する様子もとても新鮮だったようです。
夏の遊び、まだまだたくさんあります!遊びを通して、一緒に夏を存分に楽しみたいと思います。
今年度1回目のプール日でした。晴天で絶好のプール日和となった当日は、朝から水着を気にしてそわそわの子どもたち。水鉄砲やペットボトルのシャワーを使ったり、両手で水をかけ合ったりと常に楽しそうな笑い声が聞こえる時間となりました。中には、「お水がキラキラしてるー」と言葉で発見や気付きを伝え合う場面も見られ、最後まで大はしゃぎ。午睡時には遊び疲れてぐっすりでした。(山下)
本日は,そらグループにてフラフープを使って電車ごっこを行いました。
まずは,フラフープの持ち方を確認しました。両手でしっかりとフラフープを握ります。
細いフラフープは子どもの手でもしっかり握りしめることができます。物を強く握りしめることで自然と指先に力を入れることができます。その中で培われた指先の筋力や力の加減方法の理解は食具(スプーン・フォーク・お箸等)や,将来学校等で扱う筆記用具の使用にも繋がっていくと言われています。
持ち方を確認した子どもたち,いよいよ電車ごっこのスタートです。教室にはマットや平均台などの障害物がたくさんあります。力を合わせて進めるでしょうか?
まずは,2人1組で挑戦です。
“よーい,どん!”で勢いよく出発していく子供たち。なぜかうまくマットの上や平均台を進めません。「あれ?」と,普段1人で遊んでいる時と少し違う感覚を感じたようです。
さて,どうすればうまく進めるでしょうか?
遊んでいる中で,一緒にフラフープに入っているお友達が自分よりもゆっくり歩いていることに気付いた子どもたち。2人で電車ごっこをしている以上,お友達の歩くスピードを認識し,自分のスピードを変化させていく必要があります。3人1組やそれ以上であれば,より周りのお友達に気を配る必要があります。「僕はあっち。」「私はこっち。」では電車が前に進みません。職員の声に合わせて「1,2,1,2・・・」とみんなで歩幅を合わせて進むことができるようになりました。
最後にはきれいな1列になって平均台の上を進んでいきました。
フラフープをお友達と共有しながら進むと必然的に動きに制限が生まれてきます。その中でどうすればうまく前に進めるのか,平均台を渡れるのかなどを考えることで,前の子は後ろの子を,後ろの子は前の子を自然に意識して動くきっかけが生まれてきます。
今回の活動の中でたくさんの“気づき”“体験”があった子どもたち。今後も,遊びの中での成長が楽しみです!(迫)
普段から給食前や活動後,定時排泄後に手洗い・うがいを行っている子どもさんたちですが,再度正しい仕方について確認をするために生活体験にて正しい手洗い・うがいの仕方を学びました。まず初めに,イラストや写真を用いて「なぜ手洗い・うがいをするのか」「手洗い・うがいをしないとどうなるのか」等を質問すると,「たくさんばい菌がいるから。」「風邪を引いてしまう。」等積極的に挙手をして発表をする姿がありました。次に,普段行っている手洗い・うがいの仕方をお友達の前で発表しました。
発表が終わった後,めばえのトイレに貼ってある正しい手洗いの流れ表を提示し,1つ1つ確認を行いました。すると,「指と手首を洗おうね。」「うがいはぐちゅぐちゅぺの次にがらがらぺをするよ。」等普段行っている手洗い・うがいの仕方と正しい手洗い・うがいの仕方を比べることができました。
活動終了後は,正しい手洗い・うがいの流れ表を見ながら実践を行い,いつも以上に細かいところまで綺麗に洗うことができた子どもさんたちでした。これからも手洗い・うがいをしっかりと行い毎日元気に楽しく過ごしましょうね!(工藤)