にじ お絵描き

 

本日は削り絵で花火を描きました。初めにあらかじめ線を引いて区切った画用紙をぬり絵の要領でカラフルに塗ってもらいました。次に黒いクレヨンで先程塗った画用紙を支援者が塗りつぶすと「えー!」と驚く子ども達でしたが,疑問に思いながらゴシゴシと塗りつぶしてくれました。画用紙が真っ黒になるといよいよ割り箸で削ります。支援者がお手本で削ると「わあ!」「花火!」と歓声を上げてくれました。削ることが一番楽しかったようで,黒い画用紙に思い思いのカラフルな花火を咲かせる子ども達でした。

下の色が見えなくなるまで満遍なくクレヨンで塗るには集中力が必要です。集中力を考慮し八つ切り画用紙を4分の1の大きさにして使用しました。筆圧の弱さから塗っても下の色が見えてしまう子どもさんや塗る範囲が狭くなってしまう子ども達には支援者が手を添えて一緒にクレヨンを持ったり横についてお手本を見せたりすることで塗る範囲を広げ筆圧の確認を行いました。「下の色が見えなくなるくらい塗れたら綺麗な絵が描けるよ。」と声を掛けると時々「ちょっと疲れたね。」と手を休めながらも懸命に塗り作品を完成させることができました。

今回はカラフルなクレヨンの上に黒のクレヨンを使用しましたが,黒のアクリル絵の具にも代替できるそうです。クレヨンとはまた違った削り心地になりそうですね!花火以外の絵や黒のクレヨンと黒のアクリル絵の具の削り心地を感じながら是非ご家庭でもお試しください。(綾織)

2018錦江湾サマーナイト花火大会

毎年、楽しみにされているサマーナイト花火大会が錦江湾で開催されました。ハウスから利用者・職員あわせて56名の参加でした。会場に着くと風もあり、涼しく過ごすことができました。花火大会開始前に用意されたお弁当を召し上がり、開始時間までそれぞれジュースなどを飲みながら会話を楽しまれていました。

定刻になり花火が打ち上ると、写真や動画を撮ったり歓声を上げながら豪華で美しい花火見学となりました。

今年も利用者それぞれの思い出の一つとなったのではないでしょうか。

ニュースポーツ

8月13日(月)に,生活介護の皆さんでスポーツレクリエーションをしました。今回は,今年の5月5日にあった『春「こどもの日」~ふれあいプラザ~』で体験した,「バッゴー」の道具を借りて実際に取り組んでみました。
まず,以前体験したことのある利用者さんや職員からのルール説明の後,2人1組となって点数を競い合いました。今まで取り組んだことの無い競技を前に少し緊張気味の皆さんでしたが,徐々に慣れいつの間にか真剣な表情で的を狙って競技されていました。
今回はトーナメント形式で競技し,決勝戦では特に白熱した試合模様となりました。競技後は,「楽しかったね」,「またやりたい」とリベンジに燃える利用者さんもいらっしゃいました。
今後も様々なレクリエーションを取り入れ,活動内容の充実に努めていきたいと思います。

 

水遊び [ねらい:水の感触に触れ,お友だちと関わる楽しさを味わおう。]

8月14日(火)に水遊びをしました。

水に入る前からワクワクしている様子の子ども達!

お約束事をしてから準備体操を行い,いざプールへ!

水の中に入ると最初は「つめたい~」と言っていた子ども達も慣れてくるとお友だちにじょうろで水を掛けたり,水の中に顔をつけたりととても楽しそうにあそんでいました。休憩後には魚すくいをしました。魚をすくっては逃がしての繰り返しで10分程度黙々と遊んでいました。

この時期ににしかできない水遊びは,目や耳,皮膚感覚など,五感を通して様々な物事に対する認識を深めていくことができ,水は子どもの感覚を磨いてくれる万能素材です。

次回も子ども達が水の感触を楽しみつつ,水の不思議さ,気持ちよさに気付けるよう楽しんで活動を行っていきます!

 

                     

すいかの試食会

ついに先日,しろやまの風で育てていたスイカを収穫しました。苗を植えた当初は,ちゃんと実がなるのか,どきどきしながらお世話をしていましたが,愛情をいっぱい浴びたすいかは,小ぶりな出来ながらとても美味しく,皆さん「美味しいね」と嬉しそうな笑顔で,あっという間に完食でした。
先月は夏野菜とそうめん流し,今月はスイカと,夏の味覚を堪能した皆さんでしたが,まだまだ夏は続きます。暑さに負けず,残された夏を満喫して欲しいと思います。