そら 警察署見学

今回はパトカー、白バイなどを見学することで子どもたちの好奇心を拡げる、公共の場でのルールや過ごし方を知る、様々な人と触れ合うこと等を目的に警察署見学を行いました。

警察署に着くとたくさんのパトカーをみて「かっこいいね!」「早くみたい!」と気持ちを高める子どもたち。みんなで「よろしくお願いします」としっかり挨拶をしてから見学を始めました。パトカーや白バイに乗せてもらいハンドルを握ったり、色々なボタンをよく観察したりと嬉しそうな表情がみられました。また、見学後にはパトカーが載っているシールをもらって、満足気な子どもたち。とても貴重な時間を過ごすことができました!

6月 親子療育

今年度初めての親子療育を開催しました。今年度はクラス間の交流を目的に3クラス合同で親子療育を行うこととなりました。6月の親子療育では親子で身体を動かしながら親子のふれあいに繋がるように運動あそびを行いました。種目は借り物競走と玉入れです!借り物競争では各クラスでお題を出しながら取り組みました!お子さんがソリに乗り、保護者の方にソリを引いてもらいました。ソリで向かった先には借り物のお題があり、内容に沿って協力して物を選んでいきました。

玉入れでは、クラス混合紅白合戦です!籠を目掛けて一生懸命玉を入れる子ども達。でも、なかなか上手く入らない子どもさんもいました。今回は抱っこタイムを取り入れ、保護者の方に抱っこしてもらい籠に玉を入れていきます。抱っこタイムが始まると更にやる気がみなぎっていました!保護者の方もソリを引っ張ったり抱っこしたりすることでお子さんの成長を感じたのではないでしょうか。

今年度は、夏祭りやクリスマス会等ご家族で楽しめる親子療育を予定しております。子ども達と一緒にぜひご参加いただき、日頃の子どもたちやめばえの様子を一緒に感じていただけたらと思います。

ほし 神経衰弱

今回は、記憶力を高めたり、ルールを理解しながら参加することを目的に神経衰弱に取り組みました。
パネルを使用し、人気のキャラクターや動物のイラストを提示し絵の確認を行いました。支援者が「この絵は何?」と問い掛けると「あ!スカイだ」や「うさぎさん」等と名称をしっかりと答えることができました。支援者が実演をしながらルールの説明をしました。
並べたパネルの絵を記憶できるように覚える時間を設定しました。その後裏返しにしてパネルを1枚めくり「同じ絵はどこだったか覚えているかな?」と問い掛けると「ここだよ!」等としっかり記憶をした場所を教えてくれました。
今回は子どもの発達段階に応じて並べる枚数や支援者の援助量を調整しながら行いました。1人でパネルをめくりながら絵柄を合わせることが難しいお子さんには支援者が提示した絵柄を2択から「どっちの絵と同じかな?」と尋ねることで絵と絵を注視して選ぶことができました。
それぞれの段階に合わせて行うことで一人一人「できた!」を実感することができ、2枚のパネルが揃うと「やったー!すごいでしょ。」とどんどん自信が生まれてくる様子がありました!
今後も子どもの様子に合わせて記憶力を高められるあそびを提供していきたいと思います。

気温も高くなり始め、蒸し暑くじめじめとした日が続く日々、いかがお過ごしでしょうか?冷たい物ばかり欲しくなり、体を冷やし過ぎてしまい体調を崩してしまう季節です。体調管理には気を付けたいですね。

利用者の皆様にも夏を感じてもらいたいと、スイカの作り物で写真を撮ってみました。皆様の素敵な笑顔が見られました。スイカには、水分補給、疲労回復、美肌効果、むくみ解消、高血圧予防など、様々な効果・効能が期待できる果物だそうです。

ハートフルも暑さに負けないように、皆様の体調管理に努めながら、支援を行ってまいりたいと思います。

活動紹介

今回はよつばグループの活動の様子を紹介します。
よつばグループでは、お玉リレーを行いました。
普通のお玉リレーを想像すると、お玉に何か物を乗せて落ちないように運ぶことをイメージしますが、2つのことを同時に行わなければならないので難しいです。
なので今回の活動では初めからお玉リレーを行うのではなく、段階を踏んで行いました。

1回目にはお玉を使うのではなく、お盆と風船を使い落とさないように線の上を歩く練習を行いました。

 

2回目にお玉を使い、玩具の玉を使い落とさないように運びながら、最後に玩具にボールを入れるいうルールで行いました。

子ども達はボール(風船)を落とさない事と線からはみ出さないというルールを守るために、とっても真剣な顔をして慎重に運んでいました!
お友達がチャレンジをしているときには「○○君頑張って」や落としそうになってしまったお友達を見て「おっとっと~」とお友達の頑張っている姿を見て応援する子ども達とっても素敵でした✨ (小塚)