おみせやさんごっこ

幼児クラス合同で、お店屋さんごっこを実施しました。

縦割りで2グループに分かれ、11月頃から商品、看板、財布の製作と売り買いの練習を進めてきました。おみせやさんごっこの当日は、練習の成果を発揮しながら店員さんになりきったり、買い物を楽しんだりしていた子どもたちでした。終わった後の達成感に満ち溢れた笑顔は、とっても輝いていました。

おみせやさんごっこを通して、困った時にお兄さんお姉さんに尋ねて助けてもらったり、お兄さん、お姉さんが迷っている様子に気付き声をかけてあげたりする姿から成長を感じました。また、普段関わりのない友だちとも一緒に活動することで親しくなり、園庭での遊びも一緒に楽しむ様子もありました。

これからも、異年齢での活動を楽しめるような機会をつくっていきたいと思います。

初詣

新年あけましておめでとうございます。

今年も年始の恒例行事、初詣に1月10日、12日、14日と谷山神社へ参拝しました。1年の感謝を捧げ今年の無事と平安を祈願されました。参拝後はおみくじで今年の運勢を試された後神社内の木の枝に結ばれて、枝が伸びるように運気上昇をお願いされました。その後は各自、安全祈願、健康祈願、縁結び、金運等のお守りを購入されていました。今年の初詣は天気にも恵まれ、1年の良いスタートが切れたと満足された様子でした。

谷山神社は、懐良親王を御祭神として1334年に建立された歴史ある神社で特に安全祈願、商売繫盛にご利益が有ると言われており、初詣には多数の方が参拝されています。

昨年の健康に感謝され、今年の健康、安全を祈願されました。

おみくじはいい結果も悪い結果も出たみたいですが、それぞれの願いを込めて神社内の木の枝に結び、運気上昇を願いました。

 

ほし 制作活動

ほし 制作活動

ほしグループでは毎月、手先を使うことを楽しみ、手指の巧緻性を育てることをねらいとして制作活動をしています。今回は黒い画用紙に雪だるまやフルーツのシールを貼り、めん棒を使って白い絵の具で雪を描いてもらいました。見本を見せると、「雪だるま!」「シールペタペタする?」等とワクワクしている様子でした。雪だるまやフルーツのシールを渡すと、地面に貼る子や木の上に貼る子がいました。次にめん棒と白い絵の具を渡すと、見本のように点々を描いたり、筆のようにして豪快に塗ったりと様々でした。絵の具を手で直接塗り、感触を楽しむ姿も見られました。完成すると、「ママとパパに見せる!」とお家に持って帰るのを楽しみにしていた子どもたちです!今後も子どもたちが楽しみながら様々な経験ができるよう工夫していきたいと思います。

 

そら 生活体験(衣服の畳み方)

 

冬の寒さを忘れるぐらい毎日元気に室内や園庭を走り回ったり身体を動かしたりする姿がみられます。今年は,乾燥している日々ですがコロナウイルスだけでなくインフルエンザも流行しているため,十分な感染症対策や換気などを行い過ごしています。

さて,今回は就学に向けて生活体験の中で衣服の畳み方を取り組みました。下衣・上衣,肌着や下着など種類に応じて畳み方が異なるためそれぞれの洋服の畳み方を知ったり身に付けたりすることをねらいにしました。最初は,全体で洋服の畳み方を確認しました。袖はどのように折り畳むのか,どこまで折るのかなど細かく伝えながら進めました。子どもたちも職員の話や洋服を集中して見ながら畳み方を確認することができました。

次に,集中して取り組むことができるよう個別に分かれて職員と一緒に手順の確認をしました。畳み方が分からず途中で固まったり「先生,どうするの。」と聞いたりする子どももいましたが,職員が「半分にしようね。」と畳み方の声掛けをしながら進めたり手添え支援をしたりすると,洋服の持ち位置を職員と一緒に確認しながら畳むことができました。1度自分で畳むことができると,自信へと繋がり2回目は1人で黙々と畳み「できたよ。」と伝える姿もありました。

                       

ズボンを畳む際は,裾の部分が長いため思うように畳むことができず途中で諦めて半分に折り畳んでしまう姿もありましたが,両端を持つように持ち位置を伝えると,両端を持ちながらズボンを半分に折り畳むことができました。最後まで畳むことができると嬉しそうに拍手をしてアピールする姿もありました。

今回の生活体験で身に付けたことを是非ご家庭でも,時間のある時は試してみてください。今後も,生活体験での活動を通して今後の生活で必要なスキルを獲得できるよう取り組んでいきたいと思います。また,子どもたちの成長・発達へと繋がるようサポートしていきたいと思います。     (大坪)

 

新年を祝う会

あけましておめでとうございます。
1月5日は、今年初めての季節行事となる「新年を祝う会」を行いました。
お正月にまつわる物の名前や由来を紹介していく中で、お正月に対しての興味を広げていく様子の子どもたちでした。
その後は、それぞれのクラスの代表の子に、今年の抱負を発表してもらったりおもちつきごっこに挑戦してもらいました。

 

緊張しながらも自分の言葉で抱負を話す姿がとても素敵で、お友だちと一緒にニコニコ楽しくお餅をつく姿もとても微笑ましかったです。他のお友達もおもちつきの掛け声を「よいしょ!!」と大きな声で応援していて、賑やかな会になりました。
最後には、小さくて可愛い獅子舞に一人ずつ頭をパクっと噛んでもらいました。

今年も子ども達の健やかな成長に繋がるよう、見守っていきたいと思います。本年もよろしくお願い致します。