避難訓練~1階厨房コンロからの火災を想定~

先日,しろやまの風で合同避難訓練(総合訓練)を実施しました。
今回は,1階厨房からの出火を想定した訓練で行われました。
今回の訓練を通して,避難訓練の初動対応の大切さや車椅子を使用される方を担架で誘導する際の声掛け等,平時からの打ち合わせや情報共有の大切さを再確認することができました。
訓練に立会して頂いた消防隊員の方から「火元から安全かつ迅速に離れること」や「出火元を隔離することで延焼を遅らせ,避難時間を確保すること」が大切であるとご助言も頂きました。
訓練後には,職員の代表者が消火器の使用方法についても勉強させて頂きました。
今回学んだことを職員間で共有しながら平時から備えていきたいと思います。

就学を祝う会

3月23日無事に就学を祝う会を行うことが出来ました。
緊張していた子も大勢いたと思いますが、名前を呼ばれると元気よく返事をしてかっこよく証書を受け取る姿にとても感動しました。高砂発達支援センターではいろいろなことに挑戦し成長することができました。
4月から楽しい小学校生活が過ごせるようにずっと応援しています。いつでもセンターに遊びにきてね!本当に就学おめでとうございます。(安澤)

卒園式

3月23日(土)に、第7回野火止保育園卒園式が行われました。
この日は、さくら組の15名の卒園児が卒園証書を受け取り、卒園となりました。

登園してお友だちのお顔を見ると嬉しそうに会話を弾ませていましたが、いざ式が始まるとちょっぴり緊張した表情で臨んでいた子ども達。

一年間、年長さんとして他のクラスのお友だちのお手本になったり先頭に立って引っ張ったりしてくれました。今までありがとうございました!
小学校でも、お友だちとたくさん遊んで、たくさん勉強して、素敵なお兄さん、お姉さんになってください。そして、また保育園に遊びにきてくださいね。

ほし 親子遠足

今年度のほしグループでは4月から「支援者と一緒に手を繋いで歩く」をねらいとして積極的に戸外活動を取り入れてきました。

初めは支援者に抱っこを求めたり、途中で座り込んでしまったりしていた子どもたちでしたが、今では手を繋いでたくさん歩けるようになりました。

近くの公園から少し遠い公園まで、みんなでいろいろな公園に歩いて行きました。

 

今月のほしグループでは「保護者との交流を深める」「ほしグループで楽しい思い出をつくる」をねらいとして親子遠足で昭和記念公園に行ってきました。

入場してから公園まで少し距離がありましたが、お父さん・お母さんと手を繋いでしっかり歩くことができました。

「こんなに歩けるなんて知りませんでした」と驚いていた保護者の方もいました。

いつもとは違う広くて遊具のたくさんある公園で楽しそうに遊んでいました。

 

 

お昼ご飯はみんなでレジャーシートを敷いてお弁当を食べました。

手作りのお弁当を美味しそうに食べていた子どもたちでした。

 

 

天候にも恵まれ、とても楽しい親子遠足となりました。

 

1年を通して大きく、逞しく成長してくれた子どもたちです。

新年度も子どもたちのペースに合わせた支援を行っていきたいと思います。