育児サロン 『成長の記録』

野火止保育園では、地域の子育て支援を目的として、毎月園庭開放を行っています。その一環として、『育児サロン』も行っています♪
今年度は、5月28日(水)“成長の記録”、6月25日(水)“ベビーマッサージ”、10月29日(水)“子どもの食事”、11月26日(水)“成長の記録”の予定です。ご興味のある催し物がありましたら、是非お気軽にご参加下さい。お待ちしております☻

5月28日(水)は“成長の記録フレーム作成”です。昨年度からの新企画です♫かわいいお子さまの姿や成長をフレームに残してみませんか?野火止保育園オリジナルのかわいいコスチュームを身につけたお写真、なかなか自宅ではできない手形取り、身体測定(身長・体重)などをカレンダー(半年分)と一緒にフレームにぎゅっと詰めて、おうちに飾ったり、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたり…☻笑っているお顔はもちろんのこと、泣いているお顔も今だけ限定‼ぜひこの機会に保育園に遊びに来て思い出づくりをしませんか。

日時:5月28日(水) 10:00~10:30
場所:野火止保育園 2F保育室
費用:フレーム代 1個¥110 (ご希望があれば3個まで作成できます)
育児サロンは申し込み制となりますので、お電話でお申し込みください。(048-487-7826)

きいれの丘 ピザの日

         

4月18日(金)は,“きいれの丘 ピザの日”でした。

昼食は,皿からはみ出るほどの2種類のピザ,照り焼きチキンとマルゲリータでした。

ニコニコ笑顔で「おいしい,おいしい。」と素手で持ち,頬張っていました。イタリアンスタイルで。

「初めて食べるわ。」とおっしゃる方もいらっしゃいました。

中にはお箸で召し上がる方も・・・・。さすが日本人。お箸の国の人ですね。

そら 粘土あそび

今回は,粘土の感触を感じたり絵の具で着色し,色の混ざり具合を楽しんだりすることをねらいとして取り組みました。

 

まず初めに,感触を手の平全体で感じることができるよう,白の粘土を1人ずつ提供し,職員が伸ばしたり丸めたりする様子を子どもたちに見てもらいました。すぐに子どもたちも手を伸ばし思い思いに触り,感触を楽しむことができました。その際,職員が「びよーんと伸びるよ。」や「フワフワしているね。」等感触を言葉で表現しながら遊び方を提示していきました。

次に,絵の具の色の混ざり具合を楽しむことができるよう,職員が絵の具を粘土の中に入れて,包み込むように混ぜる様子を見せると,笑顔で期待を高めながら待つ子どもたちでした。子どもたちはそれぞれ好きな色を選び,手の平や指先を上手に使い混ぜ,マーブル模様や混色の綺麗な粘土に仕上げて楽しむことができました。

更に,あそびを拡げて楽しめるよう粘土ベラや型抜き等の道具を提供すると,切ったり模様を付けたり等それぞれが自分なりに楽しく取り組めました。子どもたちは夢中になりながら30分程椅子に座って取り組んでくれました!

最後に,自信や達成感に繋げることができるよう,今日取り組んだことを振り返り,頑張ったことの称賛を行いました。子どもたちは最後まで一生懸命笑顔で取り組んでくれました。今後も子どもたちの“楽しい”を追求できるような活動を提供したり好きなことや得意なことを伸ばしたりできるよう働き掛けていきます。

                                                                                                                                                                                                                                                 (中野)

運動会練習 (りんご組)

5月24日に行われる運動会に向けて,わくわくタイムや活動時間の中で一生懸命,練習に取り組んでいます。幼児組になり初めてのわくわくタイムですが,ぶどう組,みかん組のお兄さんお姉さんの様子を見ながら真似して動こうとする姿があります。活動の途中「少し,休んでいいよ。」と休憩時間を設けると,プランターとプランターの間にきょとんと座りとても可愛らしい光景でした。

  

給食の時間になると,身体をたくさん動かした分いつも以上に食が進みたくさんご飯を食べています。

当日は,いいお天気に恵まれますように。

  

初めての園生活(いちご組)

新年度が始まり,一ヶ月が経ちました。少しずつ新しい環境に慣れ,子どもたちの笑顔も増えたように感じられます。

活動では,お友達の遊びを真似したり好きな玩具を見つけたり,楽しみながら遊ぶ姿が見られます。

食事では,自分で食べようとする意欲も見られスプーンを持ったり「美味しい」と笑顔を見せたり,楽しみながら食事を行う姿が見られます。

園での生活リズムを整えたりふれあい遊びで担任やお友だちと関わる機会を作ったり,ご家庭以外でも楽しい場所をみつけてたくさんの経験を積み重ねることができるように,工夫をしていこうと思います。