健康診断

ときわの丘では利用者の方々の健康診断を毎年2回実施しています。

採血、検便等による検査で何か疾患の予兆はないか等、嘱託医の先生に診てもらっています。

半年に一度の実施により早期発見、早期治療に繋げ、利用者の方々が健康で元気に過ごせるよう支援を行っていきたいと思います。

※施設の特性上実施時の写真で掲載できるものがなくイラストでのご紹介となります。

春のショッピング

今月は毎年この時期に実施している春のショッピングを行いました。

しまむら、サンキュー、ワークマンの中から利用者の方々が自分で行きたいお店を選び、自分の目で見て、試着をして、それぞれ気に入った夏服等を購入されていました。

昨年度から、社会参加活動として、外出時のマナー等についての学習や、実際に買い物に出かける体験学習等を行っていることでスムーズに買い物することができていたように思います。

地域移行に向けての取り組みと利用者の楽しみが一緒になったショッピング。

今年も好きな服を来て、楽しく元気に夏を過ごしていけそうです。

お母さんに感謝を伝えよう💓

5月の11日には母の日がありました。
今回はつくしグループの母の日の製作の様子を紹介します。
つくしグループでは、子ども達の手形とお花紙を使い花束に見立てた製作を行いました。
子ども達の中にはちぎることが苦手なお子さんもいますが、職員の援助を受けながらも完成することが出来ました。
花紙をクチャクチャに丸め貼る子どもや、伸ばして貼る子どもと完成した作品は子どもたちの個性がすごく詰まっていていました‼
作品が出来上がると「お母さんにありがとうしようね!」と伝えてくる子どもの姿が見られました!出来上がった作品は折り曲げずに大事に持ち帰ろうとする子ども達でした!(小塚)

 

    

 

給食の様子(ぶどう組)

食べることが大好きなこどもたちにとって,給食の時間は楽しみのひとつです。登園時や外遊びから帰ってきたときに,玄関の展示食をみて「今日の給食美味しそう。」や「私の好きなメニューだ。」と笑顔で教えてくれます。

今月は給食参観で保護者の方が給食の様子を見に来た日でもありました。お父さん,お母さんの姿をみつけると,少し恥ずかしそうな様子をみせつつ,嬉しそうに給食を食べていた子どもたちでした。

年長クラスでは,お友達と一緒に食べる楽しさに加えて,食事中のマナーに自分たちで気付いて取り組んだり,取り入れている食材を紹介したりしています。今後,食育やクッキングの活動もあるので,いろいろな場面で食への興味を広げていけるように工夫していきたいと思います。