にじ 季節の制作(あじさい)

 今回は,手本に沿って丁寧に作品を作ることをねらいとし,季節の制作活動であじさいを作りました。

 まず初めに,はさみであじさいの台紙となるように画用紙を丸く切りました。はさみの握り方に不安があるお子さんは支援者と持ち方を確認したり,動かし方を確認したりしながら進めました。はさみで切り終えると「できたよ!」と教えてくれました。はさみは使い終わったらキャップをして机に置いておく等,使用時のルールも一緒に確認しながら行います。次に,あじさいに色を付けていきます。今回はバブルアートで色付けを行いました。コップに絵の具と水,洗剤を入れてストローで息を吹いて泡を作ります。支援者の手本を見せ,泡が出てくると「すごい!」「楽しそう!」と目をキラキラさせている子どもたち。洗剤が口に入らないように事前に息を吹くことを伝え,ストローを使って吹く練習も行いました。絵の具を入れる際には「赤と青を混ぜて紫にしたい!」や「水色のあじさいにする!」等思い思いにイメージして色を決めていました。ストローで息を吹き泡が,出てくると「面白い!」「たくさん出てきた!」と更に楽しさを表現してくれました。できた泡を台紙にのせて色付けし,それぞれ可愛らしいあじさいを作ることができました。

今後も,制作活動を通して楽しみながら子どもたちのイメージを膨らませたり,手本に沿って作ったりする経験を積めるように活動を提供していきたいと思います。(榎本)

放デイ しゃぼん玉・こどもの日メニュー

5月4日の活動はしゃぼん玉を行い,天気もよかったので園庭に出て少し歩いて身体を動かしてから活動を始めました。息を吹く力加減を調整することで大きなしゃぼん玉を作ったり,長く息を吹いて小さいしゃぼん玉をたくさん作ったりすることができ,様々な大きさのしゃぼん玉が次々と空に飛んでいく様子を見ることができました。

また,この日の昼食は子どもの日メニューで,オムレツが可愛い鯉のぼりの形になっていました。運ばれてくる昼食を見て笑顔になる子どもたち。笑顔いっぱいの一日でした。

(脇田)

 

放デイ 施設外活動(都市農業散策)

今回は施設外活動として,都市農業センターの散策を行いました。午前中は曇り空で天気が心配されましたが,午後からは春の温かく過ごしやすい気候で子どもたちも散策を楽しんでいました。

散策の中で,たんぽぽなどの季節の草花や都市農業センターで育てられている野菜などを興味津々といった表情で眺めたり,職員と一緒に歩きながら一緒にお話をしたりなど子どもたち一人一人がそれぞれの時間をゆったりと過ごしていました

     

そら食育

4/18(月)にそらグループで食育を行いました。今回は,野菜の名前や形を知ることと五感を刺激し,食事への意欲に繋げることをねらいに活動を行いました。

   

活動する前に野菜の名前や色の確認を行い,その後野菜スタンプをしました。

職員が「〇〇くん上手だね。」と声をかけると自分でぺったんとしたあと「上手。」や「おー。」と綺麗に押せたことを嬉しそうにニコニコしたり,拍手したり,歌を歌いながら活動に参加したりと,それぞれ楽しそうに活動に取り組み,思い思いの絵ができあがりました。

  

 

今年度も,子どもたちが楽しく参加できるよう工夫しながら食育を行い,少しでも食に興味・関心がもてるようにしていきます。

(中間)

ほし 季節の制作

今回は春の季節感を味わうことや指先の巧緻性を高めることをねらいに活動を行いました。

内容としては蝶々に模様を描いたり綿棒スタンプで花を押したりと指先や手首を使う動きを取り入れました。

蝶々を貼り付けた台紙を提供すると「蝶々だ!」と興味津々な子ども達。製作の流れを説明している際も「何色にしようかな?」と悩みながら真剣に支援者の説明に耳を傾けていました。

スタンプやクレヨンを使った制作を行うことで道具の持ち方や力加減の確認をしたり指先の巧緻性を高めたりして指先の発達を促しながら制作に取り組みました。

子どもたちがそれぞれに顔を描いたり模様を描いたりして最後まで集中して取り組み、完成した際には「できた!」と満足気に作品を見せてくれた子ども達。

今後も様々な道具を使い指先の発達を促していきます。

( 橋口 )

そら マットあそび

新年度が始まり10日が過ぎました。子どもたちは元気に身体を動かしたり絵本を読んだりと,様々な活動に興味津々です。

今回は,マットあそびで様々な動きに挑戦しました。

足の曲げ伸ばしを確認しながら全身を動かすことをねらいとしており,まず初めに怪獣歩きに見立てた大股歩きを行いました。膝をしっかりと曲げるよう手添え支援を行うと,嬉しそうに頑張る姿がありました。

次に,かえる跳びを行いました。両手両足を着いて,そこから大きくジャンプします。職員の掛け声や手本に合わせてジャンプに取り組もうとする姿がみられました。また,友達の姿を見て「自分もやってみたい!」と,前に出てくる子もいて,活動への意欲や期待感を感じました。

 

最後は,横になって回転!その名も“ごろごろりん”を行いました。

自力で転がろうとする姿もあり,身体の様々な部分を使いながら全身を動かすことができました。

今後も,運動あそびを通して身体の動かし方を確認したり挑戦したりしながら発達に繋げていきたいと思います。

(川崎)

にじ 玉入れ

今回,色の認識を高めることや対象物をよく狙って投げることをねらいとして玉入れに取り組みました。

初めに,支援者と一緒にボールの投げ方を確認しました。カゴに入りやすい投げ方を子どもたちに問い掛けると「下から優しく投げると良い!」と考える子どもがいました。ポイントを意識して取り組むことができるよう,力加減や腕の使い方等の手本を提示し,説明を行ってから実践に繋げると全員カゴの中にボールを入れることができました。

 

次に,2チームに分かれて玉入れ競争を行いました。1回戦と2回戦では,色の指定はせずランダムにボールを選択して行いました。子どもたちは最初に確認した力加減や投げ方を意識して取り組み,回数を重ねる毎に多くのボールをカゴに入れることができていました。3回戦と4回戦では,各チーム支援者から指定された色のボールを集めました。色の認識を高めることができるよう,ボールの色を1人ずつ確認する時間や指定された色を各チームで確認する時間を設けて玉入れを行うと,自分達で適したボールを選択して取り組むことができていました。

   

新年度になり,初めて一緒に活動に取り組む子ども同士や以前よりも難易度が高い活動への取り組み等,子どもたちはそれぞれ様々な刺激を日々受けています。また,まだ不慣れな友達に優しく教えたり手本を見せたり等,新たな一面を見ることができ,私達自身も多くの発見をしています。今後も,楽しさと学びを与えることができるような活動を提供し,子どもたちの自信や成長に繋げていきたいと思います。

  (松元)

放デイ 施設外活動(水族館)

施設外活動で、水族館に行ってきました!

実は,5月の施設外活動で水族館“前”の「イルカ水路」には来たことはありましたが,今回は今年度の施設外活動の締めくくりとして水族館内のイルカショーを見に行きました。

水族館へ出掛けると知った子どもたち。向かう車内からワクワクが止まりません。

大勢のお客さんに少し緊張気味でしたが,イルカショーの間しっかりと椅子に座りながら見学することができました。

その後は黒潮大水槽で,ジンベエザメやエイなどが泳ぐ姿に時間を忘れてしばらく見入っていました。

楽しかった今年度の施設外活動はこれで終了です。参加者の中には学校やめばえの放デイを卒業し,春からは新しい環境で頑張る子どもさんもいました。卒業前最後のいい思い出として残ると私たちも嬉しいなと思うところです。

ほし 感触あそび

今回,小麦粉を用いて,粉から粘土に変わる形状の変化を知ったり感触を確かめながら遊んだりすることをねらいに感触あそびを行いました。粉から粘土に変化するまでの過程を確認し,「さらさらする。」と言葉で伝えたり実際に触ったりして楽しむことができました。粉に少しずつ水を加えると「触りたい。」「○○したい。」と意欲的な発言がたくさん聞こえました。

粘土の感触が苦手な子どもも指先で触ることができたり掌を付けたりすることができていて,私たちも驚きましたが「すごいね。触れたね。」と称賛を行うと,ニコッと嬉しそうな表情の子どもたち。活動を通し,日々成長がみられ嬉しく思います。

また,粘土をこねたり丸めたりして,団子やピザ,バイキンマンやドキンちゃんなどを作り「見て見て。」と支援者や友達に見せ合う姿もみられ,手指に力を入れたり動かしたりしてたくさん触れることができました。今後も,手指の発達や他児との関わりに繋がるような活動を提供していきたいと思います。

(竹之下)

めばえ 職員研修

めばえでは月に1度職員研修を実施しています。

「子どもの人権」や「感染症や怪我の予防」「就学移行支援・連携」など毎月様々なテーマに沿ってグループワークや講義型の研修を行いながら利用している子どもたちへの関わり方や支援方法などについて学んでいます。

今後も,保護者の皆様と一緒に子どもたちの成長を支援していけるよう,研鑽の場として活用し,支援の質の向上に努めていきたいと思います。