おわかれ会

3月16日(水)は、おわかれ会がありました。
さくら組さんに向けて各クラスから出し物を披露し、在園児みんなで感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを渡しました。
~出し物~
もも組・・・手遊び歌「いとまきのうた」

たんぽぽ組・・・ダンス「フルーツポンチ!」


すみれ組・・・ダンス「ダジャレを言うのはだれじゃ!」


ちゅうりっぷ組・・・ダンス「笑一笑~シャオイーシャオ~」


ひまわり組・・・ダンス「ハッピージャムジャム」

さくら組さんはお返しに素敵な歌(「世界が一つになるまで」)の披露と、手作りのお花のプレゼントをしてくれました。さくら組さんからのお返しに在園児のお子さんたちもとても喜んでいましたよ!

節分

2月3日(木)に節分を行いました。最初に節分の由来の説明をしたあと、皆さんで色を塗った鬼に的当てを行いました。お手玉を使い、的に投げて鬼を退治しました。皆さん、とても表情良く投げており、楽しい節分となりました。

 

全体クッキング②

2月21日に全体クッキングでバレンタインデーにちなんだデコレーションドーナツ作りに取り組みました。前日から、「明日はクッキングだ♪」と楽しみにされていました。最初に細かく砕いたチョコレートを湯煎で溶かし、事前に準備していたドーナツにチョコレートを掛ける工程に取り組んだ後、カラースプレーやホワイトチョコペンでレコレーションを行いました。作成中は工程を確認しながら真剣に取り組まれており、色とりどりのデコレーションドーナツが出来上がりました。試食の際は、皆さん嬉しそうな表情であっという間に食べ終わりました。

今回、コロナウイルスが流行中ではありましたが、手洗い消毒や換気などの感染症対策を行いながらエプロンやマスク、手袋を着用し全体クッキングに取り組みました。来年度も利用者さんが毎年楽しみである全体クッキングが良い思い出となるよう計画してまいります。

 

節分

2月3日は節分だったので、みんなで節分にまつわるお話を聞いたり、豆まきをしたりして楽しみました!
お子さんたちはそれぞれ、事前の制作で作った鬼のお面や帽子を被りながら会に参加していて、可愛い鬼たちがたくさん並ぶ光景がとても微笑ましかったです!


その後、それぞれのお部屋には、鬼に扮した保育士が現れ、豆まきごっこを楽しみました。驚いて泣いてしまう姿もありましたが、豆に見立てたボールを一生懸命投げてなんとか鬼を追い払おうとする子どもたちでした!鬼が去った後は、「泣かなかったよ」と誇らしげに言う姿や「鬼いなくなった」と喜ぶ姿など様々な反応が見られましたよ。

おやつは恵方巻でした!みんなで「北北西」の方角を向きながら食べています!静かに黙々と食べる場面もあり、とても微笑ましかったです!

節分(空・海グループ)

2月3日(木)に節分を実施しました。節分の由来について紙芝居を使用し説明を行うと、じっと見ながらしっかりと聞いていました。今年度も新型コロナウイルスの対策として豆まきは行わず、もぐら叩きならぬ、鬼叩きを行いました。皆さん、楽しそうに赤鬼や青鬼を退治されていましたよ。

新年を祝う会

あけましておめでとうございます。

1月5日は、今年初めての季節行事となる「新年を祝う会」を行いました。

お正月にまつわる物の名前や由来を紹介していく中で、お正月に対しての興味を広げていく様子の子どもたちでした。又、それぞれのクラスの代表の子に、今年の抱負を発表してもらったりおもちつきごっこに挑戦してもらったりもしました。緊張しながらも自分の言葉でしっかり抱負やお願い事などを話す姿がとても素敵で、お友だちと一緒にニコニコ楽しくお餅をつく姿もとても微笑ましかったです。

最後には、小さくて可愛い獅子舞に一人ずつ頭をパクっと噛んでもらいながらお部屋を出ていきました。

クリスマス発表会

野火止保育園では、12月23日にクリスマス発表会を行いました。

今年度も前年度に引き続き、もも組さんとたんぽぽ組さんの発表会をクリスマス会と兼ねて行い、素敵な衣装を身に付けながら、可愛らしい歌やダンスを披露してくれました。

もも組さんは、サンタクロースの衣装を着て登場🎅一人ひとりお名前を呼んで、「はーい!」お返事しました!その後は、「バスにのって」と「やきいもグーチーパー」の歌に合わせて体を動かしたり、「かおかおどんなかお」の絵本の内容に沿って笑った顔や悲しい顔、いたずらな顔などを見せてくれたりしました!ちょっぴり緊張しながら真剣な表情で「はーい」とお返事したり歌に合わせて体を動かしたりする姿がとても可愛かったです。

たんぽぽ組さんは子どもたちがそれぞれ、ぶどう、いちご、みかんの果物の衣装で登場して、「ミックスジュース」の手遊びを披露してくれました!そして、一人ずつ自己紹介をした後は、「フルーツポンチ」の歌に合わせて踊りを楽しみました!自己紹介の時には恥ずかしくてお顔を隠したりする子もいましたが、ダンスの時にはピョンピョンとジャンプしながらニコニコ笑顔で踊る姿も見られ、舞台の上で元気いっぱいに体を動かす姿がとても可愛らしかったです!

すみれ組さんは「山の音楽家」の歌に合わせて、鈴やタンバリンなどの楽器を鳴らして楽しみました!

ちゅうりっぷ組さんは、「サンタがまちにやってくる」の歌に合わせてダンスを踊りました!

ひまわり組さんは、手話を交えて「赤鼻のトナカイ」の歌を唄いました!

さくら組さんは、キーボードで「きらきら星」と「メリーさんの羊」「ジングルベル」を演奏しました!

どのクラスも素敵な歌やダンス、演奏を披露してくれ、とっても楽しいクリスマス会になりました。

職員の出し物では「おおきなカブ」の劇を行いましたが、抜けたカブがサンタさんのプレゼント袋になっていてビックリ!?おじいさん役だった園長先生がサンタさんに変身して、子どもたち一人ひとりに職員からのプレゼントを配ってくれました!

初詣

 

新年明けましておめでとうございます。今年も各グループに分かれて1月6日(木)、7日(金)、10日(月)に八房神社へ初詣に行きました。神社に着くと、お賽銭を入れて参拝し、今年の願い事や頑張ることを手を合わせてお祈りされていました。また、それぞれ嬉しそうな表情でおみくじを引かれ、「小吉だった」や「良い事かいてあるかな」とお話しされていましたよ。今年も皆様にとって良い一年になりますように。

たんぽぽ 制作あそび

今回は,制作あそびの中でお正月にちなんだ羽子板を作りましたのでご紹介します。

まずは支援者が完成品を見せ,「これ知ってるかな?」と子ども達に尋ねました。「これ何?」「知ってるよ!羽子板だよね!」と興味津々な様子でした!

制作作業の工程として,お花型の画用紙を貼り,お絵描きをした後にビー玉を使ったコロコロアートに取り組みました。箱の中に入れた画用紙の上で絵の具を付けたビー玉を自由に転がすと,「わぁ!」「すごーい!」と様々な模様ができていく様子を楽しみながら取り組むことができました。


それぞれ模様の異なる羽子板が完成すると「見て見て!」「○○ちゃんのもかわいいね!」とお友達と嬉しそうに見せ合う子ども達でした!

今後も季節を感じることのできる遊びを取り入れた活動を行っていきたいと思います。(上原)

新成人を祝う会

 1月7日(金)に鹿児島市民文化ホールにて、知的障害者福祉協会主催の新成人を祝う会が開かれました。今年度サポート明星では、1名の方が二十歳を迎えられ、スーツに身を包み誇らしそうに参加されました。
1月11日(火)にはサポート明星でも新成人を祝う会を行いました。新成人の抱負では、「活動を頑張りたいです。」と発表しました。プレゼントした写真の中に好きなキャラクターの写真があり、とても喜ばれていました。最後に担当者と写真撮影を行い、改めて新成人に向けて拍手を送りました。今後も、様々なことにチャレンジする姿を応援していきたいと思います。
新成人、おめでとうございます!