もうすぐ2月です。今回は親子で鬼のカレンダー「鉛筆立て」を作りました。子ども達が用紙に好きな絵を描いたり
シールを貼ったりして身体を作り、最後に顔とカレンダーを付けたら出来上がりです。「これなら写真立てにもできそう」
とお母様にも喜んでいただきました。製作の後はみんなでご飯を食べて大満足です。 川元
もうすぐ2月です。今回は親子で鬼のカレンダー「鉛筆立て」を作りました。子ども達が用紙に好きな絵を描いたり
シールを貼ったりして身体を作り、最後に顔とカレンダーを付けたら出来上がりです。「これなら写真立てにもできそう」
とお母様にも喜んでいただきました。製作の後はみんなでご飯を食べて大満足です。 川元
2月の節分に向け,壁面用に鬼のお面を作りました。見通しを持って取り組めるように最初に完成したお面を見せると「わぁ,すごーい。」「はやく作りたい。」と楽しみに待つ様子が印象的でした。一人ずつ好きな色の型紙を選び,手に糊をたくさんつけてぺたぺたと塗っていきました。手で触るのが苦手な子どももスティック糊を使って上手に塗ることができました。塗り終えたらその上から画用紙で作った目や眉,つの等の顔のパーツを貼っていき,思い思いの鬼のお面を作ることができました。今回作った作品は2月の壁面で設営したいと思います。また,2月の家族通所では節分にちなんだレクレーションを行う予定となっています。楽しみにしていて下さいね。(石坂)
1月17日(火)に家族通所を行いました!!初めに朝の会を済ませて一日の流れを確認してから皆で2階の広場へ移動しました!!今回は、2階の大会議室を使用して広い空間で触れ合いあそびを楽しみました!!
準備体操の「わぁお!!」から始まり「散歩♪」の曲に合わせて室内を「歩く・走る・ジャンプ・くぐる・渡る」などの動作を体験し、音楽に合わせて動物さんに変身しました!!
また、指あそびやパラバルーンに風船・シャボン玉とご家族で参加し、体をたくさん動かすことができました!!ご家族と一緒ということもあり笑顔も多く、楽しい時間となりました☆☆☆本日は、家族通所への多数のご参加ありがとうございました!!
1月16日(月)の午後より皆で楽器あそびを楽しみました!!鈴・タンバリン・カスタネット・ハンドベル・ピアノ班に分かれて、曲に合わせて楽器を演奏しました。歌を歌いながらそれぞれ好きな楽器を選び、音を出すことができていた子どもたち。音楽は皆が大好きな活動ですね♪次回も、色々な楽器に触れて楽しんでいきましょうね!!
1月16日(月)の午前中に皆で壁面飾り作りを行いました!!最初に雪に関する絵本を楽しんでから、雪の結晶や雪を再現しました。毛糸を使い、穴の中に集中して通すことができていた子どもたち。雪の結晶作りにまっしぐらでした!!皆が作ってくれた壁面飾りは2月に設営したいと思いますので楽しみにしていてくださいね☆☆☆
1月13日(金)に、新成人を祝う会が行われました。今年度サポート明星では、4名の方が成人を迎えられました。「ハンドベルを頑張ります!」「ビーズ通しやレジンを頑張ります!」など、成人にあたっての抱負を発表していただき、プレゼント贈呈や写真撮影を行いました。
これからは、大人の一員として様々なことにチャレンジしていくみなさんを、応援していきたいと思います。「新成人、おめでとうございます!」
甘いぜんざいは初めての体験という子ども達ばかりです。あずきの食感が苦手なのでは?との心配をよそに,一粒一粒をじっくりと味わいながら長い時間をかけて大切に食べていたのが印象的でした。甘い物を与えたことのないお母さんたちも「今日だけは特別,一年をまめに過ごせますように!」と願いながら楽しいひと時を過ごしました。 川元
本日は,自分の身体の動かし方を学ぶ事を目的に玉入れの活動を行いました。置いてある箱をねらってボールを投げる利用者さん。始めは箱に入るボールの数があまり多くありませんでした。しかし,職員の投げ方の真似をしたり,自分で考えてボールを投げる事で少しずつではありますが箱に入るボールの数が増えてきました。今後も,利用者さんが身体全体を意識しながら取り組める活動を行っていきたいです。(迫)
みなさん、「缶下駄」って知ってますか?地域によっては「缶ぽっくり」とか「ぽっくり」とか言われている、昔懐かしい手作りおもちゃです。もちろん、子ども達は初めて目にしました。始めは何だか分からないようでしたが、職員が乗り方のお手本を見せると、一気に目が輝きだしました(笑)。
とは言え、バランスを取りながら乗ることはなかなか難しく、何度も転んで悔しい表情を見せるお友達。
「大丈夫!一緒に頑張ろう!」と励ましながら何度も挑戦すると、少しずつ乗れるようになり、
「わーい!!」とニッコリ笑顔を見せてくれました。みんなからの声援も受けて、とっても嬉しそうです。「何度も繰り返す、挑戦する」、当たり前のようで難しいですよね。これからも、子ども達が興味を持って、遊びながら学べるように取り組んでいきたいと思います。(弓場)
地域の方が丹精込めて作った桜島大根を頂きました
さっそくその日の利用者と重さあてクイズ・・・
「わ~重い(*-*)どれぐらいかしら~(?-?)9㎏ぐらいかもね」
「こら重たかなぁ~赤子ぐらいやろか~」
それぞれが予想しましたが、職員が体重計に乗り計測し、正解は・・・
大きい方が9㎏、小さい方が7㎏でした
★ピタリ賞★の方も居り、最後は全員で笑顔の記念撮影となりました
頂いた大根はその後・・・
利用者の方々と煮しめや切り干し大根を活動で作りました