一日の流れ

新年度が始まりそろそろ二か月が経ち、クラスのお友達や担当の職員が変わる等の環境の変化にも慣れてきた様子が見られます。今回は、高砂発達支援センターでの子どもたちの一日の流れを紹介します。
朝、センターに来てお支度が済むと、職員やお友達と一緒に、ボールやトランポリン等の好きな遊びを楽しみます。朝の会では、一人ずつ名前を呼ばれて返事をしたり、一日の流れを確認したり、絵本などのお話を聞いたりします。その後、朝の会で確認した一日の流れに沿って、製作遊びや感触遊び、又さくらのお部屋でのサーキットやくもの巣くぐりなどの運動遊びを楽しむ中で、身体全身を使った活動を行います。給食を食べて、ゆっくり過ごしながら玩具で遊び、帰りのお支度をしたら、それぞれのバスに乗ったりお家の方がお迎えに来たりして帰ります。
バスが発車し職員全員でお見送りする際には、みんなニコニコの笑顔で手を振り返してくれます。(西森・安藤)

 

 

 

お野菜作り

たんぽぽグループのテラスにある小さな畑では、食育の一環として子どもたちと一緒に野菜作りを計画しています。第一弾は、とうもろこしの種まきをしました。種を見ると「レモンだ!」、「トマト?」など、見た目や頭文字のヒントから自分なりに予想していました。スコップを使って交代で土を入れ、指で穴を作って優しく蒔くことができました。今年は他にも胡瓜と人参を植える予定です。無事に育ち収穫できることを楽しみに、みんなでお世話を頑張りたいと思います!(下西)

  

高砂へようこそ!

新年度になり、高砂でも新しいお友達を続々と迎えています!

センターでの生活を楽しんでもらえるよう、一人ひとりに合わせたペースでかかわり、活動の幅を広げています。以前から利用しているお子さんも、早速新しいお友達とかかわりながら遊んでいます☆

今年度も様々な活動を通して子どもたちの発達を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!(宮内)

宝探しゲーム

宝探しゲームはスポンジに入っているおはじきを一つひとつ取り出しタッパーに入れる活動です。おはじきには動物のシールが貼ってあるので「うさぎさんだ」と動物の名前を言いながら見つけていました♪
微細運動の一つの指先で押す力やつまむ動作といった、指先の発達を促してくれます。子どもたちも楽しみながら、意欲的に取り組んでくれました。職員がおはじきを渡す際には「ちょうだい」の発語や動作を促すことで、要求の発語ややり取りの練習も行っています。(安澤)

就学を祝う会

3月23日無事に就学を祝う会を行うことが出来ました。
緊張していた子も大勢いたと思いますが、名前を呼ばれると元気よく返事をしてかっこよく証書を受け取る姿にとても感動しました。高砂発達支援センターではいろいろなことに挑戦し成長することができました。
4月から楽しい小学校生活が過ごせるようにずっと応援しています。いつでもセンターに遊びにきてね!本当に就学おめでとうございます。(安澤)

食後のお楽しみタイム!

給食後の余暇時間(自由時間)にはお子さんの発達や好みに合わせた玩具・塗り絵などを提供し、落ち着いて過ごす時間にしています。
午前中の活動を頑張った子どもたちのお楽しみタイムにもなっています!(宮内)

 

お友達とお話ししながら、はたらくくるまの玩具で遊んでいます♪

 

サンタさんにもらった新しい玩具「マグタブ」に興味津々!

 

三角形の「マグフォーマー」を集中して積み上げています☆

 

  

塗り絵に夢中!今日は何のキャラクターにしようかな?

雪遊び

2月5日に雪が降りましたね!翌日には高砂にも雪がたくさん積もっており、せっかくの機会ということで雪遊びを行いました。
子どもたちは雪の冷たさにびっくりしつつも、「まっしろだね~」「ゆきだるまつくれるかな!?」と目をキラキラさせて遊んでいました♪
途中で雨が降り出し室内での活動となったグループもありましたが、実際に雪に触れる事で、季節や自然を感じる良い経験ができました!(宮内)

節分

2月3日に節分の行事を行いました!
節分のゲームを通して、お友達と協力しながら伝統行事に触れる体験をしました。模造紙に絵の具で色付けして目や鼻、口、角などを貼り付けて鬼を作り、カラーボールを豆に見立てて的あてゲームをしました。
そして、高砂発達支援センターにも赤鬼と青鬼がやってきました!
鬼が入ってくると怖がって動けない子や職員の近くに行き隠れる子、反応はさまざまでした。「みんなで投げてやっつけよう!」と泣きながらも一生懸命投げるお友だち。そして、鬼さんは「ごめんなさい」と言い、みんなと握手をして、仲直りをしました。ひいらぎいわしをドアにつけることでもう鬼が来ないことを伝え、みんなで設置して鬼退治成功です。(安澤)

絵馬を作りました

自由遊びの時間を使って、たんぽぽグループが絵馬を作りました。辰のイラストに色を塗り、それぞれの願いや目標を書いて完成!グループの活動室に飾っています。

就学に向けて頑張りたいことを書いてくれた年長さんがいたり、ユニークな夢を書いてくれたお子さんもいたりと、個性にあふれた絵馬ができました。一部を抜粋してご紹介します!(宮内)

紐通し遊び

紐通し遊びをしました☆「今日は、紐通しで遊ぶよ!」と言われると、「やったー!」と嬉しそうな子ども達。手本の写真を見ながら同じ形・色を確認し1つずつ紐に通していました!最後は、紐にビーズをたくさん通して完成すると、「見て見て!長くなったよ!」「可愛く出来たよ!」と、ニコニコ笑顔で楽しそうでした。
紐通しは、じっくり穴と毛糸に意識を向けるため、集中力を育む効果も期待されています。さらに、穴に通すことができたときによろこびを感じ、子どもが達成感を味わうこともできます。(安澤)