【キーボード】の活動

 

5月7日(土)の午後の活動は【キーボード】を使った活動を行いました。
キーボードは音楽療法や活動でしか触れることができないため、我先にと手を挙げていましたが順番を決めて行いました。みんなで順番を確認し一人ずつ自由にキーボードを使って音を鳴らしていました。ピアノと違って色々な音色を切り替えることができたり、DEMOの演奏も流すことができるため鍵盤をたたきながら様々なボタンを押したり、友達が使っていると我慢できず飛び込みで一緒に鍵盤を鳴らしてセッションしている利用者さんもいたりと、とても楽しく活動をすることができました。活動を行うだけではなく、その中でルールを確認するなど目的を持って取り組んでいけるようにしていきたいと思います。

感触あそび☆(児発)

12月7日に感触あそび(小麦粉ねんど)をしました。ねんどをこねたり丸めたりして,指や手を使うことを目標としました。

サニーキッズのお友達は感触あそびが大好きです☆通所時から「今日の感触あそびは何するの?」や「楽しみだなー!」と支援者に伝える姿が見られました。

活動を始める前にみんなで約束事(・口に入れないこと。・タイマーが鳴ったら終わりにすること。)の確認をしました。みんな静かに支援者のお話を聞くことができました。

活動が始まるとねんどをこねたりちぎったりと,お友達と話をしながら楽しく参加してくれました。また,うまくねんどを丸められないお友達に対して「○○ちゃんこうだよ!」と優しく声かけをしてくれるお友達もいて,みんなで楽しく取り組むことができました♪

タイマーの音が鳴り,「えーまだやりたい!」と支援者に伝えるお友達もいましたが,約束事の確認をすると「そうだった。」とお片付けを頑張ることができました!

今後も楽しく取り組める活動を行っていきたいと思います。

ハロウィンあそび☆

10月25日にハロウィンあそびを行いました。季節の行事を通じて「ください。」や「ありがとう。」と言葉で伝えることを目標としました。

通所時から「今日ハロウィンするんだよね!」や「お菓子もらいに行くの?」など,子ども達の楽しみにしている様子が見られました。活動室で約束事の確認をし,支援者とお菓子をもらう練習をしました。みんな上手に「ください。」や「ありがとう。」と言葉で伝えることができました!

 

本部や放課後等デイサービスの支援者の所に行くと,恥ずかしそうにしている子ども達でしたが,約束通り上手に言葉で伝えることができました。

 

 

 

 

 

今後も感染症対策を行いながら,行事を通して子ども達が楽しく活動に取り組めるよう計画をしていきたいと思います。

しゃぼん玉あそび☆

10月8日と26日にしゃぼん玉あそびをしました。支援者とのお約束を守ることとお友達と一緒に活動に取り組むことを目標としました。

外に出る前に活動室で  お約束(液を飲まない,決められた場所でしゃぼん玉をする。)の確認を行い,ストローを使って練習をしました。子ども達も真剣に支援者の話を聞きながら,練習をすることができました。

 

外に出て活動を始めると,実際にしゃぼん玉ができた様子を見て「大きいのができた!」や「見てみて,きれいだね。」などいろいろな発見がありました☆お友達が作ったしゃぼん玉を見たり,大きさを変えたりするなど,時間いっぱい活動に取り組むことができました。

今後も楽しみながら取り組める活動を工夫していきたいと思います。

  

 

 

新聞じゃんけん(放デイ)

 
10月の活動で「新聞じゃんけん」を行いました。じゃんけんに負けると足場の新聞がどんどん小さくなり、ドキドキ、ハラハラする活動でバランスとじゃんけんの勝負強さが必要になります。
年齢に関係なく、皆さんが楽しめるようにトーナメント表を作ることで「1位になるぞー」と意気込む方も!勝って喜ぶ利用者もいれば、負けて悔しい思いをする利用者もいました。
しかし、最後に「もう一回勝負をしよう。」

 

と友達へ声をかける姿も見られました。

今後はトランプなどの遊びの要素を入れながら利用者同士で楽しめる活動を増やしていきたいと思います。

7月10日(納豆の日)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月10日で納豆の日ということで、九州納豆組合(株)丸美屋様より、子どもたちへ納豆を寄贈していただきました。放デイではご飯にたくさんの納豆を入れて食べていました。児童発達支援の子どもたちの中には納豆を初めて見る子もいたと思います。しかし、「納豆たべたい。」や「ご飯が隠れるくらい納豆を入れて。」と支援者に伝えてくる場面が見られ、納豆は好評でした。今回、納豆を寄贈していただきました、九州納豆組合(株)丸美屋様ありがとうございました。 

 

 

かけっこ活動(放デイ)

4月29日(木)に活動にてかけっこを行いました。始まる前からみんな「かけっこだ!楽しみ~」とワクワクして待っていました。

今回は、普段のかけっこと少し変えて、後ろ向きや横向き等、様々な方法で身体を動かしましたが、見本をきちんと見て真似をして走ることができました!

1番になると「やった」「1番だ!」と支援者とタッチをしたり、友達に自慢したりと全力で喜ぶ姿が見られました。一人の利用者は「よーいどん!」の掛け声に、思わずフライングしてしまいましたが、「あらら~」と言いながらスタートに戻り、みんなを和ませてくれました。

今後も楽しく友達と一緒に遊んだり。身体を動かすことができるよう活動を行っていきます。

節分

 

 

 

 

 

 

 

2月に節分を行いました。節分とは「邪気や悪いものを落として,新しい年に幸運を呼び込むこと。」とされています。
サニーキッズでも問いかけながら紙芝居を読み,節分とは何か確認しました。子どもたちは「サニーキッズにも鬼は来るかな…」と楽しみにしていたり「鬼怖い…」と怯えたりしていました。
いつ鬼が来ても大丈夫なように豆(今回は新聞紙を丸めた物を代用しました。)を準備し、準備万端です。
いざ、鬼が来るとびっくりする子どもや嬉しそうにする子どもとそれぞれの表情を見せてくれました。

「鬼は外、福は内」   と元気に力一杯豆を投げ,無事に鬼を追い払うことができました。

最後は子ども達自身が鬼になって「はい,ポーズ」とてもいい表情でした。

今年も子どもたちが健康で元気よく過ごせますように。

 

 

 

9月 学生さんたちと触れ合いました(児発)

【ねらい】

① たくさんの先生たちと遊びましょう。

② 色々な遊びを楽しみましょう。

9月は実習生,インターシップの学生さん,アルバイトの学生さんとたくさんの先生の卵に触れ合える月でした。活動にも遊びにも一生懸命に取り組む姿に、はじめは「だれ?」という顔をしていた子ども達も次第に慣れて「○○先生,きて~!あそぼう!」と手を引っ張り,たくさん遊んでもらいました。楽しかったね。また遊びに来てくださいね☆

 

 

お店屋さんごっこ(児発)

今回は2週間かけてお店屋さんごっこの品物制作からごっこ遊びまで一連の流れで行いました。

制作段階では「何作るの?」「早く作りたい!」と楽しみにしており,メロン,キャンディを作ることを伝えるととても嬉しそうにしていました。

キャンディ作りではうさぎかかえるの袋を選択して花紙を細かくちぎったものを入れてみたり,くしゃくしゃやふわっと丸めたものを入れてみたりとしっかりと指先を使いながら取り組むことができていました。

メロン作りでもクレヨンを手に持ち,真剣な表情で塗ることができていました。「ここは黄色にする」「スイカもできるんじゃない?」と子ども達のユニークな発想があり,美味しそうなメロンやスイカが完成しました。

いよいよ楽しみにしていたお店屋さんごっこです。お客さんはお金のやり取りを確認をしたり,お店屋さんは掛け声や品物の渡し方の練習をしたりとお客さんとお店屋さんになりきって取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

今回は自分たちで制作したものをお友達や先生へ売ったり,買ったりとやり取りを行ったり,品物を制作したりと最初から最後まで取り組むことができました。子ども達も数をこなすごとにどんどん上手になっていきました。今後も繰り返しの遊びを大切にしていきつつ,子ども達が「楽しかった」「またやりたい」と思える活動を行っていきます☺

     完成品!