幸せの黄色いレシートキャンペーン ご報告

皆さんは「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」をご存じですか?毎月11日の「イオン・デー」に応援したい団体を選んでレシートをご投函していただくと、年に1度レシートの合計金額の1%相当の希望商品と交換できるというイオンの社会貢献活動の1つです。しろやまの風も団体登録し、活動道具の購入をさせて頂いています。皆さんのご協力のおかげで、今年度は絵本やパズルなどの活動道具を購入することが出来ました。厚く御礼申し上げます。

 

 

今後の活動充実の為にも、11日にイオンで買い物をされた際はぜひ、しろやまの風の投函ボックスにご投函ください。ご協力よろしくお願いします。

しろやまロックフェス(放デイ)

梅雨に入りジメジメとした天気が続く今日この頃ですが,6月18日(土)の放デイでは熱気で湿気を吹き飛ばすべく、「しろやまロックフェス」こと楽器あそびを行いました。

太鼓とタンバリンをドラムの代わりに、キーボードの音に合わせ、段ボール工作で作成したギターをかき鳴らし、ご自分で選んだ楽器で皆さんアーティストになりきって楽しまれていました。

 

音楽を楽しむだけでなく、自分のやりたい楽器を選ぶ自己選択の練習や、自分の順番を待っている間は演奏しているお友達の演奏に耳を傾けることで、順番を意識する練習にも繋がりました。今後も楽器あそび「しろやまロックフェス」を定期的に提供していければと思います。

お花を植えました

6月の初めに花の苗を植えました。日が差す中、ポットに入った苗を一生懸命花壇まで運ばれていました。

 

苗を花壇の横まで持ってくると皆さんで順番に植えていきます。穴は前もって職員が掘っておき、利用者さんは根っこが穴からはみ出さないようにしっかりと土を被せていました。

 

1週間も経つと少しずつ花が開き始めており、これからもっと成長して花が咲く様子が見られると思います。皆さんもしろやまに来られた際は利用者さんが植えられた花をご覧ください。

 

ふれあい音楽、再開です

換気等のコロナウイルスの感染防止対策をしたうえで、生活介護ではふれあい音楽が再開されました。久しぶりの活動で最初のうちは戸惑っている利用者さんや緊張している利用者さんも見られましたが、歌い続けているうちに笑顔を浮かべる利用者さんも増えていきました。

 

歌うことが苦手な利用者さんはタンバリンやマラカス等の楽器を使い、リズムに合わせて上手に鳴らしていました。

 

今回は一度ふれあい音楽で歌った事のある曲が中心となりましたが、次回以降は利用者さんのリクエストした曲を取り入れていき、より楽しめるようにしていきます。

第6回 しろやま運動会

紫陽花が咲き始め,梅雨の季節が近づいている今日この頃,放デイでは,5月28日(土)に梅雨のジメジメを吹き飛ばす為,第6回 しろやま運動会を行いました。
今年最初のビックイベント,皆さんもやる気満々な様子でしっかり準備運動をし,競技に挑んでいました。

競技は,「玉入れ」「大玉転がし」「障害物競争」の三種類でしたが,皆さん自分の番をまだかまだかと待ち,「勝った!」「負けた」と一喜一憂していました。身体を動かすことが大好きな皆さん,「楽しかった」「またやりたい」など,嬉しい言葉も沢山頂きました。

 

次回は9月に第7回を予定しています。それまでに,様々なイベントを計画していますので,ご期待ください。

5月の自治会

今年度に入り、2回目の自治会になります。食堂に集まり、パワーポイントを用いて来月の行事の発表や誕生会メニューの紹介などをしていきました。自治会長さんの挨拶から始まり、皆さん真剣に職員がする始まりの話に耳をすませています。利用者さんが希望・要望を伝える時間では元気よく手を挙げ、自分のやりたい活動や食べたい物などを挙げていました。今回の自治会で出た要望は活動にも反映をさせて頂く予定です。

 

旗あげゲーム

さわやかな風に温かい日差し,戸外あそびやお散歩が楽しい季節となりましたね☀
ゴールデンウィーク中も,利用者さんは元気いっぱい笑顔いっぱい来所され,たくさんの活動に取り組んでまいりました。
今回は,色別認識の学習や目と耳で話を聴くことをねらいとした活動,『旗あげゲーム』を行いました。「赤あげて!白あげて!」の掛け声をみなさん1度は耳にしたことがあると思います。
最初は,職員が手に持つ紅白の旗をじーっと見て … 「なにするの?」と疑問だらけの利用者さん。でしたが,職員による活動説明や1人ずつ配られる紅白の旗を見て,目をキラキラと輝かせていましたよ✨
いざ本番。職員の「赤あげて!白あげて!」の合図に完璧に応える利用者さん。時折「 赤さげないで!白さげる! 」とひっかけを加えると,「やった,出来たよ。」「難しかった。」いろいろな声が聞こえてきました。

 


また,色別認識が難しい利用者さんは「ばんざーい!」「くるりんぱ!」など職員の動きを模倣するといった,それぞれの段階に合わせた活動提供を行いました。

 


活動後の余暇時間も,利用者さん同士で旗あげゲームをする姿も見られ,わたしたち職員もやりがいや嬉しさを感じられました。
これからも,利用者さんの思いに寄り添いながら,成長へと繋げていくことが出来る活動を取り入れていきたいと思っております。今後とも,よろしくお願いいたします🌼

 

シャボン玉遊び

前日の雨が上がり、美しい青空の下でシャボン玉遊びをしました。普通のシャボン玉や大きなシャボン玉、小さなシャボン玉が空へ高く飛んでいく様子を見て、利用者さんも気持ちが高まり笑顔で声を出していました。大きなシャボン玉は作るのが難しく最初は直ぐ割れてしまうのですが、回数を重ねるにつれて皆さん上手に作る事が出来ていました。もうすぐ梅雨に入り、室内での活動が多くなってくると思いますが、晴れた時には皆で外に出て遊べるようにしていきます。

 

5月の壁面飾り

5月に入り、初夏を感じさせるような気候となってきました。しろやまの風の壁面も桜から紫陽花へと装いを変えています。構図は職員が考えたものですが、紫陽花の葉や花、湖の貼り絵の部分は利用者さんが活動の時間に製作してくれました。また、5月には「こどもの日」があるので、利用者さん各自に鯉のぼりを作って頂いてます。コロナ禍で外出する機会が減っていますが、このような活動を通して皆さんに季節を感じて頂けるような活動を提供していきたいと思います。

 

歓迎会

先日,4月から新しくしろやまの風に来たお友達の歓迎会を行いました。
前日は,プレゼントや装飾物を作り,歓迎会に向けて胸を膨らませました。

いよいよ歓迎会当日。まず,改めて自己紹介を行いました。お兄さん・お姉さんがかっこいい自己紹介を行ってくれて,お互いの事を知るきっかけになりました。

 

次に,ふれあい遊びを行いました。みんなで輪になって手をつなぎ,音楽に合わせて足踏みをしたりジャンプをしたりしました。

 

最後に,メダルのプレゼント贈呈を行いました。

新しいお友達含めみんな笑顔で過ごす事が出来るよう支援していきます。