1グループ クッキング活動

12月11日(月) 1グループの皆さんでクッキング活動を行いました。
久しぶりのクッキング活動でしたが、席につくと皆さん手際よく手袋を着けて準備万端!
今回はクリスマス間近ということで、クリスマスツリーカップケーキを作りました。

      

まずは、ボウルに材料を入れて…皆さんノリノリで混ぜてくださりました。
生地をカップに入れる工程では、カップが小さめで少し難しい工程でしたが、一人ずつ順にきれいにつぎ分けることができました♪
焼立てのカップケーキに抹茶クリームとチョコレートで、各々デコレーションをすると…
一人一人の個性が表れたカップケーキの出来上がり!

 

抹茶クリームが暑さで溶けてしまうハプニングもありましたが、皆さん自分で作り上げたケーキに大満足そうでペロッと食べてくれました。

クリスマス会の準備

12月に入り、12月26日に開催するクリスマス会に向けて、壁画の作成を行っています。
段ボールでクリスマスツリーを作成するため、利用者の皆さんには、緑の画用紙を1枚ずつちぎっていただき、段ボールに貼り付ける作業を行いました。
クリスマスツリーを作成していることがわかると、「クリスマスツリーできた!」と笑顔で作成を楽しむみなさんでした!
緑で埋め尽くされた段ボールに、綿をつけ、飾りつけも行いました。
当日には、利用者の皆さんが手作りしたリースなど、一人ずつ、飾りつけの仕上げを行っていただく予定です!

  

完成後のツリーの様子については、後日お知らせさせていただきます。

クリスマス会に向けて、利用者の皆さんと一緒に準備を進め、素敵なクリスマス会となるよう努めていきます。

ウィズフェスタ

11月25日にウィズにて行われた「ウィズフェスタ」に参加してきました。
移動の車内では、笑顔で外を眺めたり、職員と話をしたりと、外出に心躍らせていました。

  

昼食は、洋食プレートを選び、オムライスや唐揚げ、エビフライなどを口いっぱい頬張り、食事を楽しむ皆さんでした。
また、釣りゲームを楽しまれたり、パウンドケーキを買ったりと、それぞれのペースで、出店を楽しむ様子が見られました。

今後も様々な行事や活動を通して、利用者の皆さんが充実した日々を過ごしせるよう努めて参ります。

買物学習

11月19日(日)に、利用者の皆様が楽しみにされていた、泉石蔵の買い物学習に行ってきました。

利用金額を500円に設定し、お金の計算をしながら、好きなおやつを買うことができました。

様々なお菓子があり、悩みながらも笑顔を浮かべながら、買い物をされていました。

 
今後も様々な社会体験を通して、利用者の皆様が充実した日々を過ごして頂けるような、活動を行ってまいります。

奏マーケット

11月18日(土)、奏マーケットに参加させていただきました。

他事業所が生産活動等で作成された作品やパン等を購入したり、ミニゲーム等に参加したりする等し、笑みを浮かべながら、皆様過ごされていました。また、昼食は食券を購入し、カレーライスや豚丼等を食べました。

 

今後も社会体験を通じて、皆様の心身のリフレッシュになる行事を行い、充実した日々に繋げられるよう支援していきたいと思います。

食育(パン)

朝晩の寒暖差があり、秋の季節を感じるこの頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

明星学園では先日、食育の一環として、厨房の職員が手作りしたパンを食べました。

クロワッサンの中にあんこが入った、「あんクロワッサン」を入浴終わりに食べると、「美味しいね。」と笑みを浮かべる利用者の皆さんでした。
紅茶とともに出来立てのパンの味を楽しまれ、秋の午後のティータイムの時間でした。

 

厨房のオーブンが新しくなり、これまで以上に様々なメニューが楽しめるようです♪
引き続き、利用者の皆さんが四季を感じて、食事を楽しめるよう努めて参ります。

秋の行楽

11月5日(日)、素晴らしい秋晴れの中で3年ぶりの『秋の行楽』を開催することができました。秋の行楽は家族会(希望の会)との2施設(明星・ディライト)合同行事となっており、久しぶりに会う皆さんとの再会に笑顔がこみ上げてくる想いでした。

今年の秋の行楽のテーマはスタンプラリー。午前午後で様々なレクリエーションを体験し、皆さんスタンプを集めて下さいました。○×クイズや玉入れ等のレクリエーションを通じ、笑顔で交流を図ることができていたようです。

新型コロナウイルスの流行により、途絶えていた家族行事。あたりまえにできていたことができなくなったこの3年。この『あたりまえ』を大切にしながら、今後もこのような行事を大切にしなくてはと考えさせられた、そんな1日でした。

       

1G 社会体験

10月23日(月)は利用者さんが楽しみにされていた社会体験活動でした。今回は、「職員や他利用者と親睦を深めることで、心身のリフレッシュを図る。」、「社会資源の活用を通じて、社会参加の練習を行う。」ことを目的に実施しました。

まず、初めはニシムタへおやつを購入しに行きました。それぞれ好きなおやつを手に取り、店員さんに「お願いします。」と伝える方もいらっしゃいました。購入した物は、チョコレート、煎餅などが人気のようでした。

中山温泉に向かう。車窓から「あっ!ローソン」「あっ!犬がいる。」など、景色を楽しむ姿も見られました。
途中、ジョイフルのテイクアウトの弁当を購入し、温泉でハンバーグ弁当やからあげ弁当を食べました。口いっぱいに弁当を頬張る姿もありました。


昼食後の温泉では、気泡風呂の気泡を眺めたり、触ってみたりする利用者さんが多くいらっしゃってリラックスして過ごす様子がありました。
入浴後に、利用者の皆さんが購入したおやつを食べました。他利用者におやつを渡したり、しっかりと味わいながら食べたり今日のおやつの味は特別だったようです。

今後も様々な社会体験、活動を通して、心身のリフレッシュを図りながら支援をしてまいります。

9月利用者自治会

朝晩は涼しくなり、秋が近づいているようです。

9月23日に利用者自治会を行いました。今回は「苦情解決と意見箱の利用方法」と難しいテーマでしたが、スライドを用いて説明をすると、うんうんと頷かれている方も見受けられました。意見発表の場面ではやりたい活動や食べたい食べ物などを積極的に伝えてくださる利用者さん達でした。ここでの意見を基に来月からの献立や日頃の活動に反映していきます。

今年度も残り半分となりましたが、学園での生活をより良く過ごせるよう、職員一同サポートをしていきます。

夏祭り

児童の夏休みも終わりに近づくなか、明星学園の利用者の皆さんは暑さに負けず元気に、活動に取り組んでいます。
先日、利用者の皆さんが一番楽しみにしていた、夏祭りを行いました。

 

輪投げやお菓子釣りをしたり、作りたてのかき氷やたこ焼きに舌鼓を打ったりと、職員と利用者の皆さんの笑顔が一日中輝いていました。

引き続き、利用者の皆さんが楽しく過ごせる様に支援を行ってまいります!