クリスマスツリーの飾りつけ

クリスマスに向けて奏の丘ではクリスマスツリーや室内の飾りつけを行いました。ツリーを出すとみなさん集まり、「クリスマス」や「サンタさん」など嬉しそうな声が聞こえてきました。

それぞれ順番に交代ずつツリーの周りを囲んで、ハートや星、プレゼントなどの飾りを付けています。飾りを付ける際には、真剣な表情で慎重にツリーに手を伸ばしていましたが、無事に付け終わるとホッとした表情で笑顔も見られました。

16日にはクリスマス会の開催も予定されており、クリスマスに向けて奏の丘もクリスマスムードに包まれています。

奏マーケット

11月18日に奏マーケットを開催しました。開催は4年ぶりとなり、多くの方に来場していただきました。久しぶりの開催にみなさんワクワクとした表情で楽しまれていました。

舞台発表では、午前中に石谷の森保育園、めばえの園児による発表がありました。午後からは、奏の丘のハンドベルやダンスの発表があり、これまでたくさん練習した成果をご家族や来場者のみなさんに披露することができました。発表前は緊張した面持ちでしたが、発表後は晴れ晴れとした表情で「楽しかった」と話してくださりました。

他にも作品販売や輪投げやアヒルすくい、タワー倒しのコーナーもあり、お買い物やゲームに表情良く参加されていました。さらに、会場にはららぶーも駆けつけ、みなさん笑顔でハイタッチや写真撮影を楽しまれていました。

久しぶりの開催になった奏マーケットですが、みなさん笑顔で楽しまれ、盛り上がっていました。今後もみなさんの素敵な思い出に残るような行事を企画、実施して参ります。

奏マーケットに向けて

今週11月18日は、いよいよ『奏マーケット』です!奏の丘では、作品販売やダンスやハンドベルのステージ発表に向けて準備に取り組まれています。

作品販売では、1グループのメンバーを中心にアイロンビーズ作品やレジン作品、布工芸など着々と作品作りが進んでいます。キラキラ飾りのヘアピン、ヘアゴム。ミシンを使って日常生活では欠かせない雑巾や、色々な柄の巾着袋など様々な作品作りに取り組んでおり、「たくさん売れるといいですね~」と完売を目指して作品作りに取り組んでいます。

ステージ発表の練習も着々と進んでいます。ダンス発表では「パプリカ」や「ジャンボリミッキー」のダンス練習に取り組んでいます。口ずさみながら楽しそうに踊る一方、ダンス練習を終えると「楽しかったけど疲れた~」と話す様子も見られました。

   

ハンドベル練習では、「にじ」と「どんぐりころころ」の練習に取り組んでいます。タイミング良くベルを鳴らせることに苦戦する様子が…。演奏しながら「難しい~、できない」と話す姿も見られましたが、職員や他利用者でお互い励まし合いながら練習に取り組んでいます。

また、舞台発表の他に、「抽選会」や「ミニゲーム」も予定しています。抽選会では、各ミニゲームに参加してスタンプカードにスタンプを集めると豪華賞品が当たるそうです。鹿児島ご当地キャラクター「ららぶー」も遊びに来てくれるので、お楽しみに!

 

3G 食育・クッキング

10月23日に午前の活動で食育を行いました。

今回は「さつまいも」について花や葉の形などをクイズ形式で学び、最後に芋ほりゲームを楽しみました!紐を引っ張ると…さつまいもやかわいいネズミなどが出てきました♪

芋ほりゲームで収穫したさつまいもを使って、午後は「スイートポテト」作りを行いました。

力いっぱいさつまいもをつぶし、材料を入れて混ぜた後、ジップロックに入れ、なめらかになるように手を使って最後の仕上げをしました。あとは型に入れて焼きあがるのを待ちます!

きれいに焼きあがりました!皆さんパクパクと口に運び、美味しいと笑顔もいただきました☺

さつまいもに触れ、秋を感じた1日になりました♪

 

 

『奏マーケット』について

来月11月18日(土)は、3年ぶりに『奏マーケット』が開催されます!
奏マーケットでは、大人から子どもまで誰でも楽しめるタワー倒し・輪投げ・アヒルすくいの3つの「ミニゲーム」やダンス、ハンドベル演奏などの「ステージ発表」、「抽選会」など様々な催しを予定しています。抽選会では、各ミニゲームに参加してスタンプカードにスタンプを集めると豪華賞品が当たるそうです。作品販売では、普段の活動で作成しているレジン・アイロンビーズ・布工芸作品も現在販売に向けて作成しています。奏の丘では、ポスターを掲示すると皆さん興味津々に見つめる姿が見られ、「奏マーケット楽しみだから頑張らなきゃね」と意気込まれています。鹿児島ご当地キャラクターも来てくれるみたいなのでお楽しみを!

ソーシャルスキルトレーニング(3G)

3グループでは、定期的に活動の中にSST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れています。3グループのSSTでは、少人数のグループに分かれてルールを設定してミニゲームに取り組んだり、マスク着用の学習などを行っています。
今回のSSTでは「プレゼント渡しゲーム」を行いました。グループのみなさんで円形になり、隣の人にプレゼントを渡して回していきます。プレゼントを渡す側は「はいどうぞ」受け取る側は「ありがとう」を言葉やジェスチャーで伝えます。

みなさんそれぞれ表情良くプレゼントを渡して回していき、和やかな雰囲気で言葉やジェスチャーを使って気持ちを伝える練習に取り組むことができました。今後も3グループに合わせたSSTで楽しみながら学習する機会を設けていきます。

夏祭り

8月5日に令和5年度の夏祭りが行われました。みなさん夏祭りまでに手作りうちわやとうろう、看板や壁面飾りなど準備に取り組まれてきました。夏祭りにむけてどんどん室内が夏祭りの雰囲気となりワクワクと楽しみにされている様子でした。

そして、本番当日はみなさん甚平や夏らしい服装で来所され、開会式でも「楽しみです」と笑顔で発表して下さりました。今年の夏祭りでは、「ヨーヨー釣り」「ストラックアウト」「射的」の3つの屋台が並びました。みなさん狙いを定めてヨーヨーを釣り上げ、フリスビーを点数版に向かって投げて、的に向かってコルク銃を撃ちぬいて、表情良く楽しまれていました。

また、昼食も焼きそばなど夏祭りらしいメニューで、昼食後にはかき氷も提供しました。みなさん「つめたい」「おいしい」など感想を言いながら笑顔で食べられていました。

閉会式では、「楽しかった」と屋台やかき氷など夏祭りの感想を満足そうに発表して下さりました。奏の丘では、今後も季節を感じながらみなさんの楽しい思い出に残るような行事を企画、提供して参ります。

音楽療法

久しぶりに音楽療法士の外部講師が来所され、音楽療法を実施しました。

久しぶりの音楽療法ということで、始まる前から皆さんウキウキしている様子でした。活動が始まると、ハンドドラムを叩いて挨拶を行ったり、ピアノの音に合わせて体を動かしたり、楽器を鳴らしたりして、皆さんとても楽しんでいました。次回も楽しみですね!

クッキング(2G)

6月14日(水)に2Gの皆さんとクッキングを行いました。

今回は「ミニどら焼き」作りに挑戦しました!ボウルに材料を入れ、上手に混ぜて生地を作り、小さな円になるように焼きました。

焼いた生地の間に、あんことホイップクリームをたくさん挟んで、ミニどら焼きの完成です!

ホイップクリームが溶けてしまう前に、まだ少し温かいどら焼きを皆さんで美味しくいただきました。あっという間に完食し、「おいしかった♪」と笑顔を見せてくださいました。

今年度も皆さんで協力して、美味しいものを作りましょう!

6月カレンダー作成(2G)

梅雨に入り、じめじめとした天気が続きます。奏の丘では毎月2回レクリエーション美術の活動で翌月のカレンダー作成を行っています。5月29日のレクリエーション美術では6月のカレンダーの飾りを作りました。

みなさん集中して4色の花紙であじさいの型紙を飾り付けたり、傘の型紙にシールを貼ったりされました。完成したカレンダーは活動室に設置しています。これからもみなさんが季節を感じられるような活動を提供して参ります。