「石谷の森運動会」

先日,令和7年度の石谷の森運動会を開催しました。新入園児にとってはドキドキの初めての運動会,お父さんやお母さんの姿を見て泣いてしまう子もいましたが,最後まで頑張ろうとする様子が伝わってきました。また,年長クラスにとっては最後の運動会,練習では「お父さんやお母さんたちに格好いい姿を見てほしい!」と意気込んでいました。残念ながら雨天のため,練習してきた全てのプログラムを実施することはできませんでしたが,遊戯やバルーンを披露して歓声をあびる子どもたちの姿はとても凛としていて,成長を感じました。足元の悪い中,ご家庭の皆様には参観いただきありがとうございました。短い時間でしたが,お子様の成長やふれあいを楽しんでいただけましたでしょうか。来年こそは青空のもとで運動会が開催されますように…。

 

給食の様子(ぶどう組)

食べることが大好きなこどもたちにとって,給食の時間は楽しみのひとつです。登園時や外遊びから帰ってきたときに,玄関の展示食をみて「今日の給食美味しそう。」や「私の好きなメニューだ。」と笑顔で教えてくれます。

今月は給食参観で保護者の方が給食の様子を見に来た日でもありました。お父さん,お母さんの姿をみつけると,少し恥ずかしそうな様子をみせつつ,嬉しそうに給食を食べていた子どもたちでした。

年長クラスでは,お友達と一緒に食べる楽しさに加えて,食事中のマナーに自分たちで気付いて取り組んだり,取り入れている食材を紹介したりしています。今後,食育やクッキングの活動もあるので,いろいろな場面で食への興味を広げていけるように工夫していきたいと思います。

皆カタツムリを作ったよ(もも組)

雨の降る日が増え、梅雨らしくなってきた先日、カタツムリ製作をしました。

今回は職員と個々に作るのではなく、クラス全体での製作活動に挑戦しました。事前に、「作り方の説明をするので,先生の話をしっかり聞きましょうね。」と子どもたちと約束すると,「はい!」と元気な返事が返ってきました。約束通り,担任の目を見て話を聞き,カタツムリの歌を歌いながら,折り紙を破って上手に台紙に貼り付け,顔をシールで顔を作り,完成しました。

製作中は集中しながら,会話や歌を楽しんで取り組むことができました。これからも子どもたちの発達を確認しながら,一斉活動を行っていきたいと思います。

 

 

さくらんぼぐみになったよ

さくらんぼぐみになって2か月が経ちました。毎日元気いっぱい遊んだり,様々なことに挑戦したりしている子ども達です。最近では,靴や靴下など自分で挑戦してみようとする姿も見られるようになり,日増しに成長姿に驚いています。

  

外遊びでは網に何度も登ってみたり,砂遊びをしたり夢中になって遊んでいます。「あむあむ」と食べる真似をしたり,友達と笑い合う姿はとても微笑ましいです。

 

 

 

これからも,様々な遊びを通して五感をたくさん刺激しながら毎日楽しく過ごしていけたらと思います。

 

 

運動会に向けて(みかん組)

みかん組に進級して1カ月が経ちました。「先生,今日は何をするの?」とこども園で過ごすことを楽しみに登園する子どもたち。身の回りのことや当番活動,製作活動等に意欲的に取り組む姿に,お兄さん・お姉さんになったと感じる場面が多く見られます。

5月24日の運動会に向けて,練習に励んでいます。昨年より競技数が増え,中でもバルーンは心待ちにしていました。『みんなで数を数えてカウントをとる』ことや『指先まで揃えて真っすぐ伸ばす』ことを頑張りたいと自分たちで目標を立て,練習を重ねる毎に技を成功させることが増えてきています。友だちと協力する楽しさを感じながら,当日は自信をもって披露したいと思います。

運動会練習 (りんご組)

5月24日に行われる運動会に向けて,わくわくタイムや活動時間の中で一生懸命,練習に取り組んでいます。幼児組になり初めてのわくわくタイムですが,ぶどう組,みかん組のお兄さんお姉さんの様子を見ながら真似して動こうとする姿があります。活動の途中「少し,休んでいいよ。」と休憩時間を設けると,プランターとプランターの間にきょとんと座りとても可愛らしい光景でした。

  

給食の時間になると,身体をたくさん動かした分いつも以上に食が進みたくさんご飯を食べています。

当日は,いいお天気に恵まれますように。

  

初めての園生活(いちご組)

新年度が始まり,一ヶ月が経ちました。少しずつ新しい環境に慣れ,子どもたちの笑顔も増えたように感じられます。

活動では,お友達の遊びを真似したり好きな玩具を見つけたり,楽しみながら遊ぶ姿が見られます。

食事では,自分で食べようとする意欲も見られスプーンを持ったり「美味しい」と笑顔を見せたり,楽しみながら食事を行う姿が見られます。

園での生活リズムを整えたりふれあい遊びで担任やお友だちと関わる機会を作ったり,ご家庭以外でも楽しい場所をみつけてたくさんの経験を積み重ねることができるように,工夫をしていこうと思います。