カテゴリー: 石谷の森
なわとび(みかん組)
9月から体操の日になわとびの活動をしてきました。縄を回すこと、回した後に跳ぶことを1つずつ練習してきました。どうすればうまく跳べるのか積み重ねて練習することで、コツを掴み「回してぴょん」と跳べるようになってきました。跳べた時の「できた」のキラキラとした表情は、とっても素敵です。
外遊びの活動に入れながら、なわとびに触れる時間を今後も作っていきたいと思います。
風船遊び楽しいね(さくらんぼ組)
10月10日。秋のすっきりとした青空の下で、さくらんぼ組の子どもたちは、テラスで風船遊びをしました。
最初は保育士の真似をして、紐が付い た風船と一緒に散歩をしたり、遠くへ飛ばしたりしていましたが、少しずつ自分達で遊びを広げていき、友達と一緒に、おにぎりに見立てて食べる真似をしたり、両手で風船を持って歌を歌いながら踊ったりと、交流を広げて遊ぶ姿もありました。遊びが終わると、自分達で帽子と靴下を脱ぎ、指定の場所へ片付けていました。
さくらんぼ組も後半になり、社会性、そして自立面での成長を感じました。
発表会練習(いちご組)
初めての発表会に向けて、9月から練習に取り組んでいる子ども達。舞台の大きさに最初は戸惑う様子もありましたが、涙をみせることもなく、笑顔で練習することも増えてきました。演目では、お返事やおもちゃの片付けなどに取り組んでおり、繰り返し取り組むことで、スムーズに行うことができるようになっています。
10月は本番に向けたリハーサルもあります。大好きな家族に園での様子や成長した姿をみてもらえるように、残りの練習も力を合わせて頑張りたいと思います。
ルール遊び(りんご組)
クラスの友達とルールのある遊びを楽しんでいます。椅子取りゲームやフルーツバスケット、戸外では鬼ごっこ、色鬼等が人気です。遊び方や約束事をみんなで確認したあとに、ゲームを始めていきます。
時には自分の思い通りにならず悔しい気持ちになる時もありますが、遊びを繰り返すうちに気持ちに折り合いをつけて、「また、次頑張ろう!」と楽しさを感じているようでした。これからも様々なルール遊びを楽しんでいきたいと思います。
お弁当の日(もも組)
もも組に進級して初めてのお弁当の日、「今日もも組さん、お弁当の日だよ」と朝の会で子どもたちに伝えると、「えーそうなんだ!」「どんなお弁当かな?」「何が入っているかな?」「楽しみだねー」と、期待が膨らみ会話が盛り上がっていました。
今回は、戸外の気温が高いこともあり、保育室にブルーシートを敷き窓から外を眺めながら食べることにしました。いつもとは違う給食の雰囲気に、子ども達は大喜びでした。
秋晴れの心地よさを感じながら、トンボが跳ぶ姿を見つけて嬉しそうに会話をする子どもたち。いつも以上に食事の時間を楽しめた様子でした。
あやとり遊び
ぶどう組では、指先を使った遊びを行っています。最近では、あやとりをして遊んでいます。今回は、蝶々に挑戦。コツをつかむと何度も繰り返し行おうとする姿がありました。途中、違う指に入って作っているものと異なっても、「山ができたよ」とお友達と楽しく取り組むことができていました。そして、以前は難しいとすぐに「できない」と諦めてしまうことがありましたが、最後までめげずに完成させようと頑張ろうとしたり、お友達に「ここからどうすればいいの?」と尋ねたりして、完成させることができ、「できた!」「もう一回作りたい」という姿がありました。
今度は「うさぎの形を作ってみたい」「もっと難しいのも作ってみたいな」とやる気満々なぶどう組。
次回も楽しく取り組んでいきながら、指先の巧緻性を高めていきたいと思います。
クッキング~みかん組~
9月19日にみかん組でクッキングを行いました。
今回は旬のかぼちゃを使って「かぼちゃマフィン」を作りました。
最初にかぼちゃの栄養についての話や作り方の話を聞き、クッキングスタート!
2つのグループにわかれてそれぞれ作り進めました。
かぼちゃをつぶしたり、材料を入れて混ぜたり、「どれがおさとうかな?」「ぎゅうにゅうもいれないとね!」とグループで協力しながら生地作りを完成させました!
生地は厨房で焼いてもらいました。できあがったかぼちゃマフィンを見て、「わー!ふくらんでおおきくなっているね」と「おいしそう!」とキラキラした表情の子どもたち。みんなでおいしくいただきました♪
交通安全教室
鹿児島市役所の交通安全課の方から、交通安全について教えていただきました。
腹話術人形のこうちゃん・いちごちゃんと一緒に、車の中での過ごし方や横断歩道の渡り方を学びました。子ども達は、横断歩道を渡る時の「とまとのお約束」→「とまる・まつ・とびださない」を学び、一生懸命に覚えていました。
信号機の見方も教えてもらい、車の走行状況を確認しながら実際に横断歩道を渡る練習を行いました。右手を挙げて、「右・左・右」をしっかり確認してから上手に渡ることが出来ました。その後、年長児さんはこうちゃんと約束をして集合写真を撮りました。
交通安全課の方から、命をしっかり守るお約束として
- 車の中ではチャイルドシートに座りシートベルトをしましょう
- 車から降りる時や園の門から出る時は飛び出さないでしっかり大人の人と手を繋ぎましょう
- 横断歩道で待つ時は線より後ろに下がって待ちましょう
と、お願いがありました。子ども達は自分の大切な命は、自分たちで守らないといけないことを学びました。
今回学んだことを忘れずに園外保育でも実践させたいと思います。