餅つき

あけましておめでとうございます。本年も、在宅支援ハートフルの変わらぬご愛顧をどうぞ、よろしくお願い致します。

ハートフルでは、お正月の準備としまして、餅つきに取り組みました。思い思いに、「ぺったん、ぺったん。」真剣な表情や笑顔も見られました。

餅つきは、一人ではできない為、皆で連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあります。また、餅つきをする道具である臼と杵は家族の繁栄の象徴として大切にされてきました。

ハートフルでは、利用者の皆様、お一人お一人に寄り添っていけるような、家族のような存在を目指して頑張っていきたいと思います。本年もよろしくお願い致します。

放デイ クリスマス会

放デイは12月25日にクリスマス会として,午前中はクッキング,午後からは画用紙に写真やシールを貼ってご家族へのプレゼントづくりを行いました。

クッキングでは,昼食のデザート用の米粉のカップケーキを使い,クリームやチョコレートで飾り付けてクリスマスケーキを作りました。力加減を調節してクリームを絞ったり,落ちないようにチョコレートを乗せたりと手元に集中しながら真剣な表情で取り組み,完成すると昼食のクリスマスメニューとともにケーキを食べ,子どもたちも嬉しそうな表情でいっぱいでした。

午後のプレゼントづくりでは,今までの活動の振り返りも行いながら写真やシールを貼っていき,持って帰っておうちの人に渡そうねと話すと笑顔で返事をしてくれました。

今後も季節行事や施設外活動等を通して,行事の中で様々な工夫をこらした取り組みを行っていきます。

(脇田)

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!2025年もどうぞよろしくお願いいたします✨

今年も子どもたちが楽しめる様々な活動に取り組んでいきたいと思います!

今日は事業所の近くの神社に初詣にいきました!みんなでお賽銭箱にお金を入れたり、手を合わせることができました!お辞儀が上手にできている子もいましたよ!神社までも職員としっかり手を繋いで歩くことができました😊

今年も素敵な1年になりますように✨

 

クッキング(りんご)

子ども達が,とっても楽しみにしていたクッキングを行いました。材料を確認しながら型に入れて混ぜ,「おいしくなーれ」と思いを込める子どもたち。バナナケーキを作りましたが,普段はバナナが苦手な子どもも自分で作ったケーキは美味しく感じることができたようで,あっという間に完食していました。食べ物に興味をもつよい体験になりました。ぜひ,家庭でも積極的にお子さんをキッチンに呼び,「自分で作った」という体験をさせてみてください。

自分で頑張るいちご組!(いちご組)

最近の子どもたちは「自分でやりたい」という意思表示をたくさんしてくれます。特に靴下を履く際は,自分のマークを見つけて引っ張って履く練習もしています。最初はできずに怒ることもありましたが,手伝ってほしいときには「おねがい」とジェスチャーをして保育士に伝えます。また,靴下の履き方(靴下を持つ場所やつま先の位置)を教えて一緒に取り組むと自分でやってみようと挑戦する姿も見られます。

戸外に行く際は,自分の靴箱から靴を取って椅子に座るということも定着してきました。靴のマジックテープ部分も自分達で取ろうとする姿も見られます。

これからも「やりたい」という子どもたちの気持ちを受け止めながら,様々なことに挑戦していきたいと思います。