そら ボウリング

今回は対象物を良くみてボールを転がすこと,ボールを転がす時の手や手首の動かし方を確認することをねらいとしてボウリングをしました。

「今日の活動はなに?」「ボウリングするの?」と朝から楽しみな様子の子どもたち。ペットボトルの的についた鬼を見せながら「今日は鬼さんを倒すよ。」と伝えると,節分を思い出したのか,少し緊張した様子もありました。

はじめに対象物を見ながら転がす動きを確認しやすいように,長い棒の上にボールを置いて転がしました。ボールを押すと棒に沿って転がっていきますが,バランスボールを使用したことで身体全体を使って転がすことができました。

次に,小さな青いボールを使用しました。「ボールを床につけて転がすよ。」とお手本を示すと注意深く見ている姿がありました。バランスボールとは異なり,ボールを床につけるためには姿勢を低くする必要があります。自然と前傾になったり座ったりとボールを転がしやすい体勢を取る子どもたち。1~3回程の挑戦で的を倒すことができました。

最後は,的を4つに増やして挑戦です。今度は横に逸れないようにするための棒がなくボールもさらに小さくなったため,なかなか当てることが難しかったり最後の1つで集中が切れたりする様子もありましたが,待っている子どもたちから「○○くん,がんばれ!」と次々に声が掛かりました。職員が「この鬼さんを見てね。」「鬼さんの前から転がすといいね。」と声を掛けたり寄り添って真っ直ぐ転がす手本を見せたりすると,お友達からの応援もあり4つの的を倒すことができました。

ボールを使ったあそびでは,投げたり転がしたりするためにバランスの取り方や手首の使い方を知ることができます。自由あそびでもボールがあると積極的に身体を動かす子どもたち。これからも,たくさん遊びながら身体の使い方を知ることができるように支援していきます。

今年度も残り少なくなりました。1日1日を大切に,お友達とたくさん関わっていってほしいです。(綾織)

そら 生活体験(掃除)

 3月に入り,今年度も間もなく終わりを迎えようとしています。今年度1年間の教室の汚れを落として新しい年度を迎えるために,生活体験で掃除に取り組みました。

まずは,窓や壁の掃除に取り組みました。足を大きく広げ,ふきんが落ちないように一生懸命拭いて「ここが汚れているね!」,「綺麗になったよ。」と嬉しそうな表情で掃除に取り組んでいました。

次に,全員で床の雑巾がけをしました。四つん這いの姿勢のままバランスを保って前に進むのは,子ども達にとって意外と難しい動きですが,とても上手に進んでいく子どもたちの姿に,家庭での手伝いの積み重ねを感じました。

子どもたちのおかげで,教室がとても綺麗になりました。これからも,家庭での掃除のお手伝いも頑張ってほしいです。

今年度も残り1ヶ月を切りました。4月からは新しい環境での生活が始まる子どもたちもいますが,これからもめばえでの想い出や経験したことを胸に,色々なことに挑戦していってほしいです。(迫)

 

ほし 親子療育:素材(廃材)あそび

今年度最後となる,ほしグループでの親子療育がありました。今回は素材(廃材)あそびで身近にあるものを使い,電車作りと段ボールのお家で遊ぶ2つの活動をしました。

最初の電車作りでは,指先を使うことができるようにクレヨンでお絵描きをした後に,小さく切った廃材を貼り付けて飾りをつけました。保護者の方のアイディアで可愛らしい電車やアンパンマン電車,素材をカーテンのように見立てて飾りを付ける等,親子でアイディアを出して素敵な電車を作ることができました!

次に段ボールのお家で遊ぶ活動です。先程作った電車に,お友達や家族と乗って出発です。作った電車に乗り「ポッポ―。」と嬉しそうに乗る姿がとても可愛らしかったです。

段ボールのお家では,遊び方や約束事を確認してから遊びのスタートです。今回は,事前に子どもたちと段ボールの壁や玩具作りもしました。その他に,卵パックを使った玩具や発泡スチロールのパズル等の様々な玩具も職員で作りました。新聞紙プールで身体を動かして遊んだりアイスクリームやお鍋でおままごとをしたり,時間いっぱい親子で遊ぶ姿があり,素敵な笑顔がたくさんみられた活動となりました。

ほしグループでは,親子療育を通して親子で遊ぶ楽しさや作った玩具で遊ぶ等,家庭で取り組んでいただける内容で今年度療育を計画してきました。保護者の方からも「療育の様子を知ることができた。」「家でも作って遊んでみたい。」と嬉しいお言葉をたくさんいただきました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。来年度の親子療育でも様々な遊びを通して親子で関わる場を作っていきたいと思います!

(池之上)

 

にじ 制作

3月に入ると“ひなまつり”がやってきますね。子どもたちからは「明かりを点けましょ ぼんぼりに~」と歌う様子がみられています。本日の制作では,一足先に“ひなまつり”を味わうことができるよう,ひな人形を作ります。

活動の始めに「ひなまつりって知ってる?」と聞いてみると「お雛様とお内裏様!」と多くの子どもたちが答える姿がありました。歌にもあるように,なじみ深い“ひなまつり”です。これから取り組む制作に,気合が入っているようでした。

まずは,お雛様とお内裏様の顏に表情を描きます。見本を見ながら,にっこり笑った目やピンク色のほっぺた等,柔らかい表情になるようにそれぞれが描くことができていました。

次に,身体となる紙コップに顔を貼り付け,花紙を使用して着物を作っていきます。お雛様はピンク色やオレンジ色などに,お内裏様は青色や緑色などと,色を使い分けて着物を作っていきました。また,中には見本にはなかったリボンなど,子どもたち一人一人がイメージしアレンジを加えたお雛様とお内裏様が出来上がっており,イメージする力が高まったことや自分の考えを表現する力が高まったことを感じました。

最後は,小さい千代紙で着物の周りを飾り,土台にお雛様とお内裏様を貼り付けて完成です。今回作ったひな人形は,壁に掛けて飾ることができるように,かけ紐を付けました。かけ紐をつける際には,紙皿に空いた穴をよく見て,先の柔らかい毛糸を上手に通すことができていました。

約30分間の制作時間でしたが,最後まで集中して取り組み,全員が時間内にひな人形を完成させることができました。様々な素材や色を見て,自分なりのイメージを膨らませ完成させたひな人形は,どれも素敵な作品ばかりでした。

今年度もあと少しですが,これからもたくさんの遊びを通して,楽しい思い出を増やしていきます。(網谷)

バレンタインの制作(デイ)

本日はバレンタインです。男性の中にはバレンタインを楽しみにされている人も多くいたようです。今日はバレンタインだから「チョコレートをたくさん貰ったよ。」と元気いっぱいに伝えてくれる人もいました。

折り紙を使ってみんなで大きなハートを作りました。まず,バレンタインの由来やチョコレートの話をしました。最初は折り紙で作った小さなハートの見本を提示しました。それを見て子ども達は,「このハートどうやって作るの?」と活動の展開を楽しみにしている様子でした。

 

支援者の手本を見て,「折り紙にシールで印を付けたところまで一緒に折りましょう。」等の声掛けをすることで一緒にハートを作ることができました。次は,画用紙にペンで大きなハートを描き,みんなで一つの作品を作りました。折り紙でハートができた時は,支援者に「ハートの形ができたよ。」,「簡単にハートになったよ。」などと感想を伝えていました。

さらに,折り紙で折ったハートを大きな画用紙に糊で貼る作業をしました。糊の感触が苦手な方は割り箸などを使い,間接的に糊の感触を楽しむことができるように活動を工夫し,全員が活動に参加することができました。

高学年の人は,文字で支援者の見本を見ながら「HAPPY VALENTINE」と書いてくれました。最近,授業で英語が始まった人は,授業で習ったばかりの英語で「HAPPY  VALENTINE.」と書くことができました。低学年の人は高学年の人が書いている様子を真似をして英語に挑戦していました。低学年の人に教えながら関わる姿が頼もしく見えました。

みんなで協力して作った作品は,それぞれの個性も出ていていい作品が完成しました。完成した作品は,めばえ内の放課後等デイサービスの教室に掲示してあります。

(米山)

 

 

 

そら ちぎり絵

手先の細やかな動きや色,イメージの認知を促すために「ちぎり絵」の活動を行いました。活動の前の説明では,見本を見たり話を聞いたりして「リンゴだ!」「赤色だね!」とそれぞれで活動の流れや完成のイメージを持つことができました。

まずは,白色のリンゴに,花紙をちぎって貼り付けていきます。花紙を貼り付けるには糊を使う必要がありますが,使用したでんぷん糊を指先で伸ばして糊を塗ることができました。

 細かく破った花紙をリンゴの枠の中に収めるために,子ども達は指先に意識を向けて集中して取り組んでいました。

最後に,リンゴの側に「はらぺこあおむし」を作って完成です!「お母さんに見せる!」「お父さんにどうやって作ったか教えてあげよう!」と嬉しそうに出来上がった作品を鞄に入れて持ち帰る子ども達の笑顔が印象的でした。

今年度も2カ月を切り,少し寂しい思いもありますが,これからも元気なそらグループの子ども達と一緒に様々な活動を行っていきます。(迫)

にじ 生活体験(食事マナー)

本日は,日頃の食事を振り返りながら食事マナーについて学びました。

初めは,支援者が良い点や改善点を取り入れながら食事をしている様子を見て,気付いたことを発表しました。良い点としては,「“いただきます”と挨拶をしている。」,「食器を持って食べている。」等があがり,改善点としては,「横を見ずに,前を見て食べる。」,「お箸で遊ばない。」等があがりました。

次に,イラストを見ながら食事の挨拶や姿勢等の食事マナーについて確認しました。支援者の話を聞きながら,大きな声で「いただきます。」,「ごちそうさまでした。」の練習をしたり姿勢を正したりすることができました。

活動後の給食では,学んだことを意識しながらいつも以上にかっこよく食事ができた子どもたちでした。今日学んだことを,めばえやご家庭でも継続して実践していけたら嬉しいです。(工藤)

そら 絵カード

今回の絵カードあそびは,言葉と絵を一致させること,言葉や絵を覚えること,お友達の前で発表する経験をすることをねらいとして行いました。

平均台とマットでサーキットを作り,途中に3~5枚の絵カードを置きました。サーキットを始める前に,職員が取ってきてほしい絵カードを伝えます。平均台とマットを渡り,絵カードを選んでゴールしたら,お友達の前で持ってきたカードを発表します。

説明とお手本が終わると,「はい!」「したい!」「僕できるよ!」と大きく手を挙げる子どもたち。名前を呼び,持ってきてほしいカードを伝えると,真剣な表情でうなずき出発です。何かに集中すると伝えられたことをつい忘れがちになりますが,平均台に集中した子どもたちは絵カードにたどり着くと,職員から伝えられたことをしっかり覚えていました。

「これ!」と絵カードを選んだり職員と1枚ずつカードを確認して選んだりしながら,覚えた絵カードを大事そうに持って帰ってくることができました。

最後はお友達の前で発表です。「何を持ってきましたか?」と尋ねると,少し恥ずかしそうな子どももいましたが,職員と一緒に「しょうぼうしゃ!」「うさぎ。」「パンダ持ってきたよ。」など発表することができました。

今回は1人1,2枚のカードを覚えてもらいました。次回は,覚えるカードを増やしたり選択肢を増やしたりと,子ども1人1人に応じてステップアップしたいと思います。

まだまだ寒い日が続きますが,今後も子どもたちの体調に気を付けながら活動していきます。(綾織)

ほし  社会体験(レストラン)

本日は,障害者福祉サービスウィズのホクレアレストランに社会体験で行ってきました。

子ども達は,数日前から「もうすぐレストランだね!」,「いつお出かけするの?」と尋ねる様子があり,待ち遠しい気持ちが伝わりました。レストランに到着すると,お店の人に元気よく手を振ったり恥ずかしそうにハイタッチをしたりと,コミュニケーションを取る子ども達でした。

料理を待っている間は,普段と違う場所に来たことで少し緊張気味の子ども達でしたが,お子様ランチを店員さんが持ってくると明るい表情になり,お友達や支援者に“見て!”とジェスチャーや言葉で伝え,とても嬉しそうでした!

プレートには,ハンバーグや唐揚げ,スパゲティ,ゼリーなどと子ども達の大好きなメニューがたくさんでした!1つ1つ食べる度に,ニコニコした表情で顔を合わせていました。また,普段は食べることを拒む苦手な食材に自分から挑戦したり,食べこぼさないように意識したりといった様子もみられました。

帰りのバスでは,お腹が満たされたうえに気持ち良く揺られるとぐっすりの子ども達でした。

普段は,ご家族と行く機会が多い外食だと思いますが,社会体験を通して子ども達や支援者と一緒に行くことで,とても良い刺激や思い出になったのではないでしょうか。これからもお友達や支援者と色々なところに行き,たくさんの経験や思い出を共有していきたいです。(二見)

 

 

 

そら ラジオ体操

今年度,そらグループでは,毎朝のリトミックにラジオ体操を取り入れています。

みなさんも,子どもの頃,夏休みなどに取り組んだ経験があるのではないでしょうか。

4月から取り入れ,最初は職員の動きを見ながら一つ一つつの動きを模倣するのに一生懸命だった子どもたち。9カ月が経った今では,職員と横に並んで様々な動きを自分で行うことができるようになりました。

ラジオ体操には,身体全体を動かす動作が多く含まれています。また,手足を別々に動かしたり,筋肉を曲げたり伸ばしたりする動作もあり,身体を動かす上で必要な動きを自然に促すことができます。さらに音楽に合わせて動いたり,体操の流れを覚えたりと,子どもたちにとっては心身への刺激がたくさんあります。これから小学生になる子どもたちは,ラジオ体操の動きや音楽に触れる機会も多くなるのではではないでしょうか。

ラジオ体操で十分に身体がほぐれた子どもたちは,その後の活動でも存分に身体を動かして遊んでいます。ぜひ,ご自宅でもご家族皆さんで取り組んでみてください!(迫)