保育参加(幼児クラス)

5月21日~23日の3日間、幼児クラスで保育参加を行いました!!

各クラス保護者の方々と一緒に、製作や集団遊び、散歩等の活動を行いました。

お家の人が来てくれて嬉しそうな子どもたち♪

興奮したり緊張したり…ちょっぴり照れくさそうにしながらも、嬉しそうな楽しそうな姿が見られました☺

保護者の皆さま、お忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花グループ 個別活動導入の様子

花グループでは、活動始めの導入として、花グループの利用者全員でボール回しや鈴の付いた紐を使用した取り組みをコミュニケーションの一環として行っております。ボール回しでは、机上でボールを転がしたり、受け取ったりとボールを回すことを通じて利用者間でコミュニケーションを取っています。紐を使用した取り組みでは、音楽に合わせて支援者の合図で紐を上下に振ったり、引っ張ったり、回したりとみなさんとても表情良く取り組まれ、たくさんの笑顔があります。

サポートマーケット開催について

6月1日(土)11時から14時まで、泉石蔵にてサポートマーケットを開催いたします。今年は、ディライト、奏の丘、しろやまの風、ウィズ、サポート明星、5事業所合同の販売となります。利用者の方々と一緒に作ったパンや花植え、小物や陶芸、アクセサリー、クラフトバック等の販売を行いますので、お時間がある方は、是非ご来場ください。

(写真は昨年度の様子です。)

~園庭開放について~

 野火止保育園では毎月第二水曜日に就学前のお子さまを対象とした園庭開放を行っています☺

どなたでもご利用いただけますので、ぜひ遊びにきてください!!お待ちしています♪

5月は15日(水)を予定しています🌷

《利用方法》

*10:00~12:00(日によって異なりますので、変更がある場合は当日お知らせします。)

*10:00から玄関横事務室にて受付を行いますのでお越しの際はインターホンをご使用ください。

*お車でお越しの方は当園駐車場をご利用ください。

採用説明会日程が決まりました【鹿児島の事業所を全て紹介】 

【鹿児島開催】説明会の予約はこちら

【鹿児島の事業所を全て紹介】 説明会日程が決まりました

みなさん、こんにちは。社会福祉法人常盤会、人事担当 鮫島です。
現在、常盤会では『鹿児島県』と『関東地域』での採用を行っております。

今回、『鹿児島県』にて職場説明会を開催することが決定致しました。
この機会にぜひ福祉に興味のある方もない方もご参加ください。

【日程】  4月13日(土)  4月27日(土)
5月11日(土)  5月25日(土)

【時間】 9:30~14:45 (9:00より受付を開始します)

【場所】 常盤サンシャインビル (鹿児島市荒田1丁目2-13)
※サンエールかごしま横のガラス張りの建物です。
(注意)ナビを利用する際は、『サンエールかごしま』で検索下さい。
ビルの住所で検索すると、全く違う場所が表示されるようです。

【対象学部】
当法人では全学部・全学科を募集の対象としております。
入職されて一から研修を行いますのでどうぞご安心下さい。

【概要】
・当法人の事業所の概要
・当法人の施設見学
・法人施設『ホクレア』での食事会
☆支援員のお仕事内容を中心に説明を行います。

【持参物】
・筆記用具

【交通案内】
・市営バス,鹿児島交通バス:「サンエール前」バス停より徒歩1分
・電車:「二中通」電停より徒歩5分

※駐車場も完備しておりますが、台数に限りがあるため公共の交通機関をおすすめします。

ご予約お待ちしております!!

ご予約はリクナビ、マイナビからお願い申し上げます。

または

099-230-7271(担当 西羽田)までお電話くださいませ。

🌸入園式🌸

4月1日(月)野火止保育園も3年目を迎え、17名の新しいお友だちが入園しました。

 

入園式では、進級したひまわり組・さくら組の子どもたちが言葉や歌でお祝いをしました☺

 

新しい環境にいろいろな気持ちがあると思いますが、76名の元気な子どもたちと、楽しく過ごしていきたいです♪

 

~🌸卒園式🌸~

卒園おめでとうございます!!
3月23日(土)に,卒園式が行われました。皆,素敵なお洋服に身を包んで,とびきりの笑顔を見せる子ども達。

卒園式が始まる際,保護者と手を繋いで期待に胸を膨らませて入場する子どもたち。一人ひとり壇上に立ち,卒園証書を受け取る子ども達は,素敵なお兄さんお姉さんの表情になっており,保護者の皆さんも,とても嬉しそうでした☆彡

卒園式の後,各グループに分かれて,「おわかれ会」をしました。先生たちとお別れのことばを交わし,ひこばえでの思い出をみんなで振り返りました✿

ひこばえを卒園しても,自分のペースで伸び伸びと勉強や運動を頑張ってください☆応援しています!(坂上)

~よつば 新聞紙あそび~

今年度最後に紹介するあそびは「新聞紙あそび」です!
新聞紙が出てくると,さっそく両手を使って,ビリビリと思いっきりちぎる子どもたち。

ちぎる時の手に伝わる感触や音を楽しみます。中には,折り紙のように丁寧に折ったり,新聞紙を被ってお布団に見立てたりと,遊び方を工夫する様子も見られました。

 

 

また,なかなか遊びに参加することが難しい子どもさんに対しては,職員が遊びを提案し,興味を引き出します。人気な遊びは,紙吹雪や傘を使った遊びです。「3・2・1」の合図で,新聞紙がヒラヒラと頭の上から降ってくると,「わー!」と大喜びの子どもたち。身近にある新聞紙を使って,たくさんの遊びを楽しむことができました! 来年度も,様々な遊びを通して,子どもたちの「やってみたい」「楽しい」という意欲や感情を引き出し,興味関心の幅を広げていきたいと思います。(米澤)

 

 

ハンドベル演奏 ~常盤会地域ステージ交流会~

3月7日木曜日に谷山サザンホールで開催された常盤会地域ステージ交流会でハンドベルの演奏を行いました。本番前は大きな会場とたくさんの観覧者に緊張している皆さんでしたが、本番では堂々と発表することができました。演奏終了後は大きな拍手とお褒めの言葉をいただき、利用者の皆さんにとって実りのある発表になったことと思います。また来年度のハンドベル演奏をご期待ください。

足湯(グループ活動 星)

2月19日(火)、グループ活動でドルフィンポートの足湯に行きました。当日、写真カードを使用して足湯の説明と自動販売機の練習を行ったところ、利用者の皆さんは興味深そうにされていました。出発前から楽しみにされていた利用者さんたちは笑顔でバスに乗車され、到着後はあいにくの天気でしたが、足湯に入ると「温かいね」とおっしゃいながら気持ちよさそうにされていました。また、休憩時には事前に自動販売機でジュースを購入する練習を行っていたこともあり、好みのジュースを購入し、美味しそうに笑顔で飲まれていました。今回も楽しく、充実したグループ活動になりました。