風船あそび

先日,よつばグループではおうち時間で話題になっている風船トランポリンを作って遊びました!風船トランポリンが出てくると「あっ!あっ!」と指をさし興味津々の子どもたちもいれば,“ん?なんだろう”と不思議そうな子どもたちもいました!

ダイナミックにジャンプしたり,寝転んだり,慎重に指先で感触を確かめたりと遊び方は様々でした!最初は割れないか怖がっていた子どもも,指先や手の平で感触を確かめてから,風船トランポリンの上に立つと,最後にはジャンプを楽しむことができていました☆初めての風船トランポリンあそびで笑顔がたくさんみられました!また,お友達と仲良く一緒に寝転んだり,順番を支援者と確認し,交代でジャンプしたりと遊びを共有しながら楽しむこともできていました♪支援者が率先してあそびの手本を示したり,遊びを展開したりしながら,子どもたちの遊びの発見やお友達と関わる楽しさに繋げていけたらと思います!(森田)

 

たんぽぽ 手洗い

現在,国内では新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあり,鹿児島県では緊急事態宣言が解除されました。段階的に日常を取り戻し始めることを期待せずにはいられません。一方で,世界では一度感染者数が減少し警戒を緩めた後に,再び感染拡大を起こしたケースもあるようです。ひこばえでは,お預かりする子どもたちの健康を守るために,気を緩めることなく感染症対策を徹底してまいります。
感染症の拡大を防止する上で大切なことの1つに「手洗い」があります。普段から遊びの後や給食前,トイレの後等に手洗いを行っていますが,改めて正しい手洗いの仕方を確認しています。お外あそびから教室に戻る際は,支援者と一緒に「爪はどうやったらきれいにできるかな?」「次はお父さん指をくるくる洗おう!」等と手の洗い方を話しながら丁寧に洗っています。


子どもたちが一番よく手を洗う場所であるトイレには,イラストカードで手の洗い方が掲示されています。最近では,子どもたちなりに意識があるのか,自らその絵を見ながら手を洗う姿があります。

我々大人が,子どもたちの過ごす環境を清潔に保つことは勿論のことですが,子どもたちが自分自身を守る力を育む支援も引き続き行っていきたいと思います。(玉利)

よつば クッキング

今月のクッキングは「チーズ蒸しパン」を作りました!まずは,みんなで材料の確認です。「これは何でしょう?」と実際に材料を見せると,「おしる!」「きいろいの!」などいろいろな答えが返ってきました。「黄色いのは卵だね。」と正解を発表すると,じーっと見つめて興味津々の子どもたち。

材料をボールに入れ,順番に混ぜていきます。「10秒ずつで交代します。」とお約束をすると,みんなで「いーち,にー・・・」と数えて,順番に混ぜることができました☆最後は,カップに入れてチーズのトッピングです。「おいしそう!」「早く食べたい!」とおやつの時間が待ち遠しい子どもたちでした。

これからもクッキングを通して,子どもたちと一緒にいろいろな食材を目にしたり,触れたりしながら,食への関心を高めていきたいと思います。(新村)

 

たんぽぽ 制作あそび

本日は制作あそびの様子についてご紹介します☆
今回は折り紙を使って,チューリップとてんとうむしを作りました。折り紙を見せると目をキラキラさせ,「早く折りたい!」とやる気いっぱいの子ども達でした!
折る工程の中には複雑な折り方や細かい動作を必要とする部分もありましたが,折る部分に印をつけたり,線を書いたりしながら目印をつけることで子ども達自身で折り目を意識して折りたたむことができていました。完成の形に近づいてくるとより嬉しそうにして最後の仕上げも力が入っていましたよ☆出来上がるとお友達同士で見せあって,「かわいいね!」と互いに褒め合う姿が微笑ましかったです!
折り紙で作った作品はそれぞれ台紙に貼り付けてから模様や背景を描きました!てんとうむし以外の虫やお花を描き加える等,個々に様々な春の情景がみられました☆出来上がると「先生みて!」と達成感に満ち溢れた顏がとても素敵でした!

       
新年度を迎え,新しいお友達や環境の中で日々色々なことを学び成長している子ども達。これからも様々な遊びや活動を提供しながら,子ども達が挑戦できたことや笑顔になった瞬間等をご紹介していきたいと思います♪(卜部)

つくし シールあそび

今年度がスタートし,半月がたちました。ひこばえの園庭にある桜もきれいに花を咲かせ,子ども達も「みて,さくらだよ」「きれい!」と喜びの声をあげながら,春を感じている様子が伺えます。
今回は,そんな春にちなみ,「お花」の台紙にシールで彩りを付けていくシールあそびを行いました。シールを剥がす動作による指先の巧緻性や丸い枠の中にシールを貼っていく目と手の協調性を高めていくことをねらいとしました。
イラストを提示すると「あ,おはなだ!」と真っ先に反応する子ども達。支援者から「色がなくて寂しいな…。お花さんに色をつけていくお手伝いをしてくれるかな?」と子ども達に問いかけると「やりたい!」「おてつだいするー!」と意欲的な姿がみられました。
実際にシールと台紙を提供すると…集中力が高まり,黙々とシールを貼っていく様子が伺えました。枠も意識し,丁寧に貼っていく子ども達。上手く貼れずに困っている子どもには,剥がしやすいように支援者も部分的にめくりながら提供することで,持続して取り組めていました。また仕上がってきている過程を褒めたり,励ましの声掛けを行ったりすることで時間いっぱい取り組めていました。

 

最後の一枚を貼り終え,完成すると「みて,できたよ!」と達成感に満ち溢れ,褒められることで得意気な表情を見せてくれました。「パパ,ママにみせるんだ♪」ととても満足そうに活動を終えることができました。

子ども達の「やってみたい!」という意欲を引き出し,小さな達成感でも少しずつ積み重ねながら,ひとりひとりの自信獲得や自己肯定感の向上に繋げていきたいと思います。(下池)

よつば サーキットあそび

今年度も残りわずか。ひこばえに通う子ども達は,この1年を通してたくさできることが増えました!!

よつばグループのサーキットあそびでは,「順番を待つ」ことを意識した活動を取り入れました。

 

活動の導入で,子ども達の写真カードを用いながら,みんなで順番を確認します。そして,支援者から名前を呼ばれた子どもさんから,平均台やトンネルのコースに挑戦します。名前を呼ばれると「はい!」と元気にお返事をして,取り組むことができましたよ!
また,「がんばーれ!」と応援しながら,椅子に座って待っている子どもさんの姿もありました!
これからも色々なあそびや日常生活を通して,子ども達の成長を見守っていきたいと思います☆彡 (奥)

つくし 感覚あそび

今回,つくしグループの感覚あそびで行ったスライム作りをご紹介します。
スライムを作るにあたって,子ども達と一緒に感触や形の変化を五感で楽しめるように行いました。

朝の会で「今日は感覚あそびします!」と伝えると「やったー!」と言って喜ぶ子ども達。
早速,スモックを着て,準備万端!
まず最初に一人ずつ糊を配り,触ってもらうと…「うわー,ベトベト…」と浮かない表情。
「これスライム?」と疑問を持ち,聞いてくる様子もありました。

 

 

 

 

 

そして,糊の感触を体験した後に登場したのが…魔法の水!

実際は,水にホウ砂水を溶かした物ですが,これを糊の中に入れると…あら不思議!
徐々に固まり,スライムになっていく様子に子ども達も「すごーい!」「のびるー!」「せんせい!みてー!」と手のひらで転がしたり,伸ばしたりと色々な遊び方や表情を見せてくれました。

そして終わりを告げるタイマーが鳴ると「あー楽しかった」と言って,満足気な表情を見せながら一緒に片付けを行いました。
今後も様々な感覚刺激を通して,活動を楽しみながら子ども達の成長へと繋げていきたいと思います。(徳丸)

よつば 風船あそび

よつばグループで風船であそびました!
風船を落とさないように上手にポン!ポン!と飛ばしたり,ふわふわと落ちてくるたくさんの風船の雨を寝転がりながら身体で受けたりと,風船ならではの感覚を楽しみました!
また,この季節の悩みの種でもある「静電気」は,子ども達にとっては不思議の発見です!風船をこすって頭に近付けると,髪の毛が動き出すのが面白くて何度も繰り返していました。静電気で風船が天井にくっついて取れなくなった時には,別の風船を当てたり,ブロックを繋げて長い棒を作ったりと,子ども達自身で考えて取ることができました!

今後もいろいろな遊びの中で,子ども達の発見やひらめきを大切にしながら,自分で考える力を育んでいけたらと思います☆(加納)

 

よつば 楽器あそび

よつばグループで楽器あそびを行いました!まずは,1人ずつ順番にウッドブロックやトライアングル等の,楽器に触れました。「いち,にの,ポーン!」の合図で,リズムよく鳴らす子どもたち♪

まだ鳴らしたい気持ちから,次のお友達に変わることが難しかった子どももいましが,繰り返し支援者と確認することで,隣にいるお友達に「どうぞ」と渡すことができるようになりました!


最後に,「やまのおんがくか」の歌に合わせて,みんなで演奏をしました。お友達の前に立って,少し恥ずかしそうな表情や嬉しそうな表情になる子どもたち。みんなで,歌を歌いながら楽しく鈴を鳴らすことができました!

今後も楽器あそびを通して,楽器の名前や音の違いを知りながら,お友達と一緒に演奏する楽しさに繋げていきたいと思います☆(坂上)

 

運動あそび~鬼ごっこ~

1月21日のたんぽぽグループでは,運動あそびとして鬼ごっこをしましたよ!

事前にロールプレイをしたり,クイズをしたりしてルールを確認した子ども達。以前は「鬼になりたくない!」「もうしない!」と怒ったり泣いたりする姿も見られましたが,繰り返し経験することで,鬼になることや,タッチされることを理解したようで,怒ったり泣いたりすることなく,みんな鬼になりながら楽しく遊ぶことができました
これからも一緒に確認しながら楽しく遊ぶ経験に繋げていきたいと思います!(鈴木)