水遊び(たんぽぽ・よつば)

高砂発達支援センターでは外の気温も暑くなってきたので、感触遊びの一環で水遊びをしました!お友達と水を掛け合ったり、おもちゃで遊んだりしていて子ども達は水遊びが出来て楽しそうでした!体調管理に気を付けながら季節や気温に合わせた感触遊びを取り入れて行きたいと思います。(中島)

七夕製作

高砂発達支援センターでは、7月7日に七夕製作をしました!子どもたちがお母さん、お父さんと一緒に書いた短冊をガーランドにしてお家でも飾れるようにしました!織姫と彦星の顔と洋服を貼ったり、紐に星やスイカ等を貼ったりと作る工程が多くて難しかったですが完成した時は、嬉しそうでした!!今後も季節に合わせた行事や製作を取り入れていきたいと思います!!(中島)

 

かたつむり製作

今月はかたつむりの製作をしました。様々な色のお花紙を手でくしゃくしゃっと丸め、ビニール袋に入れるとかたつむりのお家が完成。その他にもかたつむりの目や口を貼ったり自由にシールを貼って飾りをつけたりと、集中して作る子どもたち。完成した作品を嬉しそうに眺めていました。体をたくさん動かす中で、じっくりと指先を使った活動も取り入れ、メリハリをつけられるよう、これからも活動を考えていきたいと思います。(笠井)

6月のクッキング(人参の型抜き)

6月のクッキングでは、人参の型抜きをしました。お花の型を両手でしっかりと押さえ、「できた!」と嬉しそうに見せてくれる子どもたち。その日の給食には同じお花型の人参が入ったカレーが。職員が伝えると気づいて興味を持ってくれる子も。生の食材に触れ、自分で型を取ることで食べることに興味をもつきっかけとなれば嬉しいです。(笠井)

感触あそび

スライムや小麦粘土、春雨、氷、ストロー、毛糸などたくさんの感触あそびを楽しみました。子どもたちは実際に触れてみて、驚いた顔をしたり顔をゆがめたり「なにこれー」とニコニコ笑顔だったりと様々な表情を見せてくれました。感触あそびをすることで五感(視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚)を刺激し、感覚の発達を促すことができます。また、集中力や想像力を養うこと もできます。(荒井)

むくむくおばけ(お口遊び)

ストローからフゥー!!!子どもたちは一生懸命息を吹きかけて個性豊かなおばけをふくらましていました。たくさん唇をつかうのでお口の運動になります。お口を使う遊びは食べ物の飲み込みや言葉の発音機能の発達を促してくれるので定期的に続けていきたい活動です。(荒井)

おにぎりこいのぼりクッキング

 

こどもの日にクッキングを行いました。今回はおにぎりこいのぼりです。のりの目とうろこを慎重にくっつけている子や、のりだけぱくっと食べて嬉しそうにしている子、こいのぼり型おにぎりを不思議そうにじーっと見つめている子など様々な子どもたちの姿がみられました。手で直接触れることで食への関心をもつきっかけになればと思います。(荒井)

就学祝い会

センターでは、就学お祝い会を行いました。証書を受け取り、緊張しながらも前に立って小学生になったら頑張りたいことを発表してくれました。先生に「おめでとう!」と言われて照れくさいけれど嬉しそうな表情を浮かべていました。4月からはいよいよ小学生。ずっと応援しています。(荒井)

節分♪

・2月3日節分の日に、高砂発達支援センターに鬼がやってきました。お子さん達は豆の代わりに、新聞紙を丸めたものやカラーボールを鬼に投げつけ鬼退治をしてくれました。鬼がクラスに来ると「鬼こわい!!」や「来ないで!!」というお子さんがいたり、逆に鬼と友達になりたそうにニコニコで手を繋ぎに行く勇敢な?子もいたりと季節の行事をそれぞれに体験してもらえました。行事の最後には鬼がもうセンターに来ないようにと、柊鰯をクラスに飾りました。

スイートポテト作り

1月19日に全クラス、クッキングでスイートポテト作りを行いました。ラップに包んでキレイな丸を作ったり、子どもによっては色々な形にしてたり、上手に形を作っていました。いつも給食のサツマイモをあまり食べない子でも、「お代わり!」や「もっと食べたかった美味しかった」などの声があり、とても楽しんでいました。(西澤)