製作の時間にきのこを作りました。折り紙をちぎって遊び、感触を楽しみながら指先の運動に繋げました。また、はさみを使って折り紙を切るグループもあり、子どもの発達に合わせた活動を提供しています。一人一人違った模様になり、個性豊かなきのこが完成しました。(笠井)
製作の時間にきのこを作りました。折り紙をちぎって遊び、感触を楽しみながら指先の運動に繋げました。また、はさみを使って折り紙を切るグループもあり、子どもの発達に合わせた活動を提供しています。一人一人違った模様になり、個性豊かなきのこが完成しました。(笠井)
高砂発達支援センターでは外の気温も暑くなってきたので、感触遊びの一環で水遊びをしました!お友達と水を掛け合ったり、おもちゃで遊んだりしていて子ども達は水遊びが出来て楽しそうでした!体調管理に気を付けながら季節や気温に合わせた感触遊びを取り入れて行きたいと思います。(中島)
高砂発達支援センターでは、7月7日に七夕製作をしました!子どもたちがお母さん、お父さんと一緒に書いた短冊をガーランドにしてお家でも飾れるようにしました!織姫と彦星の顔と洋服を貼ったり、紐に星やスイカ等を貼ったりと作る工程が多くて難しかったですが完成した時は、嬉しそうでした!!今後も季節に合わせた行事や製作を取り入れていきたいと思います!!(中島)
・2月3日節分の日に、高砂発達支援センターに鬼がやってきました。お子さん達は豆の代わりに、新聞紙を丸めたものやカラーボールを鬼に投げつけ鬼退治をしてくれました。鬼がクラスに来ると「鬼こわい!!」や「来ないで!!」というお子さんがいたり、逆に鬼と友達になりたそうにニコニコで手を繋ぎに行く勇敢な?子もいたりと季節の行事をそれぞれに体験してもらえました。行事の最後には鬼がもうセンターに来ないようにと、柊鰯をクラスに飾りました。