武岡台養護学校発表会

 本日、第35回県立武岡台養護学校の学習発表会が開催され、小学部4名、中学部1名、高等部3名の方が参加され、日頃の練習の成果を充分に発揮し力一杯演技されていました。
 小学部の利用者は「可愛らしく」、中学部の利用者は「元気よく」、高等部の利用者は、「たくましく」。一年一年と月日を重ねるごとに、子ども達の成長は、目に見えるものがあり、一年前とは、表情がまた違い、少しずつ成長しているんだなぁとつくづく感じました。
 発表会終了後は、みんな一緒に学園でビデオを観ました。「上手に出来ていた?」「一杯練習した」などと話も弾み利用者個々にとって良い思い出になったようです。
 これからも成長する姿を楽しみに支援していきたいと思います。

泉石蔵感謝祭

 本日、毎年、犬迫校区で開催されている「泉石蔵感謝祭」のお手伝いに参加しました。地域の農家の方々が、愛情込めて育てられた農産物を販売しました。市内から多くの方々が来店いただき、とても大盛況のうちに準備された野菜や花等が販売されました。
 明星は、今回は季節にあった出品する農作物がなくお手伝いでしたが、今後は、利用者の皆さんが育てられた野菜等を安くで定期的に販売いたしますので、どうぞ泉石蔵の方に足を運んで頂けたらと思います。

イルミネーション

 冬の季節行事として、中庭にイルミネーションを設営し、点灯式を行ないました。
夕食が済み、暗くなるのを待って全員が中庭に集合し、利用者代表の「3.2.1.0.点灯」の大きな声の合図と同時に突然周りが明るくなり、キラキラと光り輝くイルミネーションの美しさに、一斉に歓喜の声とともに拍手が湧き上がり、利用者の気分も最高潮になりました。
 イルミネーションは、毎日18時から21時まで点灯し、利用者の皆様はもちろん職員の心まで和ませております。

ボランティア伐採清掃

 鹿児島県建設業の集まり「栄友会」の方々15名が来所され、奉仕作業で中庭およびグラウンドの木の伐採作業をしていただきました。
 毎年、色々な福祉施設等の奉仕作業をされており、地域の社会貢献に積極的に取り組んでおられる方々です。
 さすがに、プロの腕前の方々、あっという間にチェンソーを巧みに操作され、手慣れた作業と会員のチームワークで暗かった中庭も瞬く間に明るくなりました。
 今まで以上に利用者の方々の活動の場として充実し、提供していきたいと思います。

スポーツレクリエーション

10月6日(日)
 本日、県レクリエーション協会主催のスポーツレクリエーションの第一回目が都市農業センターにて開催されました。県レクリエーション協会、鹿児島国際大学のボランティア、犬迫校区の方々と大勢の参加者の中で常盤会からも、明星学園・ディライト・サポート明星の利用者さん19名が参加されました。
 午前中は外でグラウンドゴルフを行い、ゲーム中は、参加者の方々個々にコミュニケーションを織り交ぜながら楽しくゲームをする事が出来ました。
 午後は、体育館へ移動をして「ニュースポーツ」(輪投げ・ラダーゲッター・ディスゲッター)を行いました。初めてするゲームで戸惑いもありましたが、職員・ボランティアの方が手本を見せて頂くと、すぐに競技内容を理解され得点を競いあっていました。
 レクリエーションを通じて、参加者の方々との挨拶や競技を通しての交流を図る事により、終始楽しく参加する事が出来、利用者さんには良い体験になったと思います。(写真は、ニュースポーツの一つのディスゲッターの写真です。)

バーベキュー・花火大会

 8・25、明星学園の年に一度の恒例行事である「バーベキュー・花火大会」を開催しました。
 午前中に、スイカ割りを行なって季節感を味わって頂き、お昼過ぎからバーベキューがスタートしました。
 暑い中でしたが、利用者さんと一緒になって汗をかきながら、お肉を焼きました。天気も良かったので、中庭にて焼きあげたお肉を食べて、いつもと違った夕食を堪能する事が出来ました。
 夕食の後は、グラウンドにて花火大会を行ないました。沢山の噴出・打ち上げ花火が上がる度に歓声が起きて終始楽しまれ、利用者さんにとって、ひと夏の良い思い出と生活体験の場になったと思います。

犬迫地区夏祭り

 本日、毎年8月に開催される犬迫校区ふるさと夏祭りに参加してきました。午前中は支援スタッフが会場作りに参加し、夜の部に利用者の方々が参加しました。舞台ではさまざまな方が歌を歌ったり、ダンスを披露したりとお祭りらしい出し物が行われ、利用者の皆さんも興味深く見ていました。屋台では、たこ焼きやポテトが出店され、皆が楽しみにしていたかき氷も種類がたくさんあって、どれを注文するか悩んでしまう程でした。
 また、地域の方がともたくさん会話をしたり、触れ合ったりする事ができ、地域交流の出来る良い機会となりました。

1グループ社会体験活動

 本日は、1グループの社会体験活動でT.Tボウルへ、ボウリングに行きました。目的地に着くまでの車内で利用者さんもワクワクしている様子でした。
 ゲームが始まり、最初は戸惑いもありましたが、職員が手順を説明すると、直ぐに覚えてプレイに熱が入りました。1投目のピンが多く倒れると、早く2投目を投げたいと他のボールを使おうとされたり等、大変な意気込みでした。それに伴いスコアも徐々に伸びていました。
 ゲーム終了後は、職員に「また来たいね」と嬉しそうに話す利用者さんもいて、良い体験になりました。

クッキング(1グループ)

H25.7.8(月)
 本日、午後のいきいき活動で『クッキング』をしました。
梅雨も明けていよいよ夏本番?
 今回のクッキングは夏祭りをイメージしてのメニューとして「かき氷とわたあめ」を利用者自身でチャレンジしていただきました。
 職員からのかき氷とわたあめの作り方の説明をしっかり聞いて、電動かき氷器を「グッ」と力強く上から抑え、お皿の中に氷の山を作り3種類(いちご・メロン・マンゴー)のシロップの中から好きな味を選び、氷にかけて自分の食べたいかき氷が完成しました。
 わたあめはザラメを入れて、次々と出てくる白色のわたあめを割り箸に巻いていく動作が難しかったようですが、自分たちで作ったわたあめは一段とおいしいく、食べ終わった後の感想は「楽しかった?」の言葉や動作でわたあめを巻き取るしぐさをするなどのうれしいしぐさも見られました。
 これからも「自分で作って食べる。」という経験がたくさんできる機会を作っていきたいです。

犬迫校区グラウンドゴルフ大会

 都市農業センターにて、犬迫校区のグラウンドゴルフ大会が開催され、大勢の参加者の中で、明星学園からも出場しました。日頃の練習を活かしながら臨みましたが、本番の緊張も相まってか序盤はなかなかスコアが伸びませんでした。しかし、コースを回る毎に調子が出てきていました。
 プレイの合間等に、他の参加者の方達とコミュニケーションを取り合い、お互いに終始笑顔で楽しみながら、とても貴重な体験が出来た一日でした。