「おはら祭り 前夜祭」

毎年参加しているおはら祭りに今年も参加しました。昨年は本祭でしたが、今年は前夜祭に参加しました。毎週踊りの練習を職員一同で取り組み、また、市の開催する練習会に参加する等、たくさんの練習を重ねて本番に挑みました。
 当日は夜ということもあり、少し肌寒く感じましたが、踊り始めると、風が心地よく感じるほど暑くなりました。練習の成果も見られ、一致団結した踊りを観客の皆様に披露する事ができました。                                            (永吉)
 

秋の行楽

10月の大きな行事である「秋の行楽」を19日に都市農業センターで開催し、お天気にも恵まれ、利用者さん28名、ご家族24名、職員14名、神村学園と国際大学の学生ボランティア12名の78名の参加がありました。
 今年は、利用者の皆さんの状態により、距離を決めて歩いていただきました。一番長く歩かれた方々は、学園から都市農業センターまでの約3.8kmの距離を利用者さん7名と職員5名が一緒に歩き、途中咲いている草花や稲等を観賞しながら1時間10分程かけて歩きました。
少し、暑くて汗ばむほどでしたが、利用者の皆さんも最後まで元気よく歩いて下さいました。
 午後からは、各グループごとに分かれてご家族と一緒にレクリエーションに参加され、
身体を動かして楽しい一時を過ごされました。

風マーケット

 しろやまの風にて「風マーケット」が行われ、その見学に行ってきました。当日は天気にも恵まれ、多くのお客様で賑わっていました。ゲームコーナーでは輪投げやストラックアウト、ボンボン釣り、お菓子釣りなどがあり、それぞれ皆さん楽しまれていました。また会場にはゆるキャラの「ぐりぶー」が来ており、一諸に記念撮影をしたり、好きな方は握手をされたりしていました。様々な商品や作品も見ることができ、今後の活動での作品作りの参考になるものが多く、良い機会となりました。

ふれあいサークル

9月28日(日)
 鹿児島国際大学のふれあいサークルの学生が来園され、利用者の方々との交流を行いました。最初は、何が起こるのか不安そうにしている方もいましたが、ワッペンをもらったり、ハロウィン用の衣装を貸してもらったりするうちに、緊張がほぐれ笑顔で参加されていました。リズムにあわせて身体を動かせたり、指遊びや大きな絵に色を塗ったりと様々な事が次々とでき意気揚々と取り組まれている様子でした。
 次回は、どんな活動を行なうのか楽しみです。           

ふれあいスポーツ

9月21日(日)
 鹿児島国際大学のフィールドハウスにて、第23回ふれあいスポーツ大会が開催されました。
 今年は、選手宣誓を児童の利用者代表二人が行いました。緊張した様子でしたが、本番に備えて練習を事前に行っていた為、堂々と選手宣誓を行うことが出来ました。
 競技の方も皆さん一生懸命取り組んでおり、賞をいただいた利用者の方からは笑顔が溢れていました。また、児童の利用者さん達は徒歩でも良い成績を残せました。
 参加する全ての競技に、一生懸命に取り組む利用者の方が印象に残ったスポーツ大会となりました。

第1回 スポーツレクリエーション交流

今年度初めてのスポーツを通しての地域交流が都市農業センターで行われました。
この交流は県のスポーツレクリエーション協会の協力で、協会関係者、地域の高齢者、校区役員、大学のボランティア、施設利用者職員等多くの方々の参加で、ボッチャというパラリンピックでの正式種目をアレンジしたスポーツをメインにラダーゲッターやディスゲッターといったニュースポーツにも挑戦しました。
最初は緊張した様子の利用者さんもいましたが、時間が経つと笑顔で取り組まれていました。
また、地域の方に話しかけられると嬉しそうにやり取りをする姿も見せてくれました。
地域の方々との交流の場として、9月から12月までに4回実施する予定となっています。

今回の交流の様子が9月27日の朝日新聞に掲載されました。

季節体験活動~江口浜海浜公園~

 児童グループで江口浜海浜公園に行ってきました。
海を見ると「海だぁ!!」と大喜びの皆さんでしたよ。砂浜に降りると早速裸足になり、元気よく走り回っていました。
水際ではカニを見つけ、手を伸ばしたりまじまじと見つめる姿が見られました。
普段触れることのない生き物や、水や砂の感触を楽しめたのではと思います。
今後も様々な活動を通して、利用者さんの笑顔を引き出せるようにしていきたいと思います。

バーベキュー花火大会

  8月の行事の一大イベントでもあるバーベキュー・花火大会を実施しました。当日の朝から職員へ「今日、お肉・花火」と尋ねて来られる利用者の方も多く、期待感をとても感じました。お昼からプレイルームで西瓜割りを行い、上手に西瓜を棒で叩くことの出来る方もいらっしゃいました。夕方からは、バーベキューのお肉を職員と一緒に汗を掻きながら焼いて下さり、食される時もいつも以上に食欲があり、「美味しい、おかわり」と何回も催促される方も多いでした。夜は、グラウンドから打ち上げる花火をご覧になり、「わっ、綺麗!」と大きな声で感動の気持ちを表現されたりして、楽しい時間を過ごされました。

七夕

8月7日(木)
本日旧歴の七夕に合わせて、午前は七夕飾り作りを行いました。折り紙を丸めて輪っか等の飾りを作る際、折り紙にのりをつけ、貼り付けに少し苦戦されている姿も見られました。ですが、最終的にはコツを掴んできたようで、多くの飾りを作りあげることができました。短冊には、利用者の皆さん、それぞれの願いを書くことができました。
 午後は、作った飾りを竹に飾り付ける作業を行いました。職員と一緒にテープや紐を使い、綺麗に飾り付けを行う事ができました。七夕飾りが完成したあとは中庭で写真撮影を行い、自分達で飾った飾りを見て、皆さん嬉しそうでした。「綺麗。」と言いながら喜んでいる児童の元気な姿も、とても印象的でした。

日帰り旅行(吹上浜海浜公園)

 先月予定していた日帰り旅行が雨天の為に延期となっていましたので、本日(5日)、実施しました。
朝から、「今日は行けるの?誰が行くの?」と尋ねて来られる利用者も多く、期待感の高さを感じる時間でもありました。お天気も曇り空でさほど暑くもなく、加世田・川辺方面へ出掛けました。
 加世田の吹上浜海浜公園に到着すると、第一声が「お腹すいた!」でしたが、その前に排泄等を済ませて、昼食を摂りました。昼食後は、公園内の遊具やサイクリングコースを散歩したりと、利用者個々の体力に合わせて体を動かしてもらいました。帰りは、川辺の「やすらぎの郷」で好きな買い物をし、車中でも歌合戦が始まり楽しい旅行になりました。学園に到着するまで、ワイワイ、ガヤガヤ。疲れを知らない児童部の元気な子供たちの姿も印象的でした。