秋の悠歩

19日に毎年、秋に行っている悠歩を行いました。昨日は大雨で天候を心配しましたが、今日は秋晴れとなり、健康維持の一環として利用者さんと一緒に学園から健康の森公園までの3.2kmを1時間程かけて歩きました。
 歩きながら、色づいてきたイチョウを眺めたり、鳥の鳴き声に耳を傾けたり、歩行中に出会った地域の方に元気よく「こんにちは」と挨拶したりしながら目的地まで元気よく歩けました。到着した後は、ソフトクリームを購入して疲れを癒しました。思った以上に疲れを見せなった利用者の方々の体力には感動しました。
 今後も、体力維持の一環として取り組んで行きたいと思います。

おはら祭り前夜祭

今年も、2日に開催された「おはら前夜祭」に職員が参加しました。法人の常盤会としては130名を超える人数となり、各事業所で定期的に踊りの練習を行ったり、開催前には、団体での踊り練習を行ったりして職員一人ひとりが踊りを覚えていきました。
当日は、曇りの天気でしたが、18名が踊りに参加し、また一つ職員間の連携も深まり、地域貢献としての活動にも参加できたひとときでした。

作品展見学 児童グループ

 体育の日。学校生の利用者と、鹿児島空港ビル3階のギャラリーで開催されている「常盤会合同作品展」の見学へ行って来ました。休日を利用して、「将来の夢」について作文を書いたり、書道、絵画、陶芸等に挑戦しました。自分達の作品を見つけると、「これ、私の?」「これ、僕のだ。」と言う声も聞こえて来ました。自分の作品を見つけては驚き、「あった。あった。」と大喜びで達成感を感じるよい機会となりました。
 その後は、飛行場を見学しました。目の前で離着陸を繰り返す飛行機に、時間を忘れて釘付けになっていました。新たな興味・関心にも繋げることができたのではないかと思います。
 一つひとつの経験を通して自信を持ち、自立へ繋がるよう今後も支援していきたいです。
 

作品展展示

 鹿児島空港ビル3階ギャラリーにて1ヶ月行われる、社会福祉法人 常盤会 合同作品展の為の作品展示設営に行きました。
 利用者の皆さんと、職員が2ヶ月前から一緒に創作した絵画や陶芸、ビーズ工芸・布工芸に、児童利用者の方が書いた習字や作文等が29日まで展示してあります。たくさんの地域の方々に見て頂き、色々なご意見やご感想をお寄せいただけたら、今後の励みにもなると考えておりますので、是非足を運んで頂けたらと思っております。これからは、23日からドルフィンポートで毎年開催される、「ハッピーフェスタ」に向けての作品作りに取り組んでいきます。

ふれあいサークル

 9月27日に国際大学の学生さんが来所され、学園の皆さんとの交流がありました。大きな画用紙に秋の木の葉を思い思いに描いたり、落ち葉釣りをしたりと色々な活動内容を大学生の皆さんが考えてきて下さり、皆さん楽しそうに活動に参加されていました。職員と一緒に参加している児童もおり楽しい時間となったようです。

ふれあいスポーツ大会

 今月20日鹿児島国際大学フィールドハウスで、「第24回ふれあいスポーツ大会」が行われました。競技に出場する前は少し緊張した様子でしたが、競技を終え賞状を受け取ると、笑顔も見られ嬉しそうに職員や家族に報告すると、緊張も少しほぐれたようでした。
 明星学園の児童利用者が、代表で国旗掲揚や参加賞を頂き、しっかりと自分の役割を努めることが出来ました。
 他の事業所の方とも、交流を深めることが出来、充実した一日になったのではないかと思います。

作品展に向けて

 10月に鹿児島空港ビル3階ギャラリーをお借りして、「社会福祉法人常盤会合同作品展」が開催されるため、日々利用者の皆さんの特性に合わせた、陶芸・絵画・ビーズ工芸・布工芸・書道を出展準備に向けて職員と一緒に取り組んでいらっしゃいます。
 利用者の皆さん個々に、作品完成に向けて分野ごとに分かれて、それぞれの作業に集中して頑張っていらっしゃり、完成作品がとても楽しみです。
 10月2日から29日まで展示していますので、たくさんの地域の方々に見て頂けたらと思っております。

バーベキュー・花火大会

8月21日(金)
 8月の大イベントである、バーベキュー・花火大会を実施しました。午前中、少し雨が降って心配しましたが、午後はすっかり天気も良くなり、予定通り実施することが出来ました。
 はじめはスイカ割からスタート。何度たたいても当らず、割れずと大笑いのスイカ割でした。
その後は皆で協力して焼肉を焼き、おなか一杯食べ、最後は花火。線香花火から打ち上げ花火まで、楽しい夏の夜を過ごしました。

フラワーアレンジメント

毎月、一回火曜日の午後に実施されるフラワーアレンジメントに、花に興味のある利用者の皆さんが参加され、季節の花を自分で籠の中に置いてあるスポンジに、花を一本ずつハサミでカットされた物を刺して形を完成させました。
 回数が重なるごとに、利用者の皆さんも要領を得、花屋の講師の先生の手助けがなくても自分たちで形を完成できるようになりました。
 また、花の名前を尋ねられたり、「綺麗ね。良い匂いがするよ」等と職員に話かけて来られ、興味の方も一段と高まって来ているように感じられました。

校区ふるさと夏祭り

毎年、8月の第1土曜日に開催される校区ふるさと夏祭りが今年も1日に開催されました。昨年までは、農家の皆さんが手作り等の野菜を販売される泉石蔵の駐車場を会場として開催していましたが、今年は、隣りに建設中の資料館の所に会場を作っての開催となりました。午前中は、地域の方々と一緒に職員が舞台作りに参加し、夜は利用者の皆さんが見学に参加されました。
 会場で地域の方々の歌や踊りが始まると、音楽に合わせて一緒に腕を動かして踊られたりと雰囲気に馴染まれ、楽しい一時を過ごされていました。