1Gクッキング活動

10月15日に1グループのクッキング活動を行いました。

今回のメニューは「電子レンジで作るみたらし白玉団子」です。

材料を袋に入れてよーく捏ねて・・・

ころころと手のひらで転がしながら丸めます。

皆さんとっても器用で、きれいな形に丸まりました。

 

丸めたお団子は、お湯の中にそーっと入れて電子レンジで温めた後、氷水で冷やします。

最後に電子レンジで作ったみたらしのタレをかけたら完成です。

 

「いただきます」と手を合わせてからお皿が空っぽになるまでは、ほんの一瞬でした。

お団子はもちろん、お皿の中のタレまで一滴残らずきれいに平らげていました。

今回のクッキングも笑顔いっぱいお腹いっぱいの活動になりました。

カシオペア活動【ボール活動・パズル・塗り絵】

大きな台風が鹿児島を直撃しましたが、皆さんはお怪我等ございませんでしたでしょうか?

明星学園は利用者の皆さん含め、何事もなくこの台風を乗り切ることができました。まだまだ、優れない天気が続いていますが、利用者の皆さんは元気に過ごされています。

カシオペア室を利用して、バランスボールで運動を行っています。

皆さん、ぐらぐら揺れるボールの上で職員の手を掴むなどして必死にバランスを取りながら楽しまれています。

 

パズルや塗り絵では、同じ形をあてはめてみたり、思い思いの絵を皆さん作られています。

まだまだ、暑さがみられますが、利用者の皆さんには「  芸術の秋  」が来ているようです。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、3密を防ぐなど人と人との物理的な距離がひらく現在ですが、

そんな日常も私たちのあたりまえへと変わりつつあります。

難しかった活動や新しい活動への挑戦や工夫など刺激をとり入れ利用者の皆さんにとっての

『 人生へのスパイス 』にしていけたらと思います。

バーベキュー・花火大会【第二部】

入浴が終わり、リフレッシュをされた後は、中庭でバーベキューを行いました。お肉やおにぎり、ウインナーを食べたり、好きなジュースを選んで飲まれていました。お肉はとても人気があり、「おかわり」と二杯目を食べられる利用者さんが続出しました。

 


夕食を終えた後は、グランドで花火大会がありました。みんなで「3、2、1、0!」とカウントダウンをすると、花火が上がり始め、「すごい」「きれい」と拍手をされる利用者さんもいらっしゃいました。
行事が終わると、「すごかったね」「またやりたいね」と職員や他利用者さんとコミュニケーションを図られる様子がみられました。

 

バーベキュー・花火大会【第一部】

8月29日(土)に、明星学園とディライト合同のバーベキュー・花火大会を行いました。かき氷や綿菓子を「美味しい」「冷たい」と言われ笑顔で食べられたり、ニュースポーツの的当てでは、的を倒した際、「やった!見て見て!」と嬉しそうに職員に教えて下さったりと、雲一つない晴天の中、利用者さんの笑い声で溢れていました。

 

児童Gクッキング活動 その2

8月26日(水)児童グループのクッキング活動を行いました。

今回作ったのは、電子レンジで出来るフォンダンショコラです。

始めは、何を作る?とソワソワしていましたが、卵を割ったり、材料を混ぜたりする工程になると、

みんな夢中になって取り組んでくれました。

段々とチョコレートの香りがしてくると、笑顔も多くなり食べるのが待ち遠しい様子でした。焼きあがったフォンダンショコラに粉砂糖をかけると、「お店で売ってるお菓子みたいでしょ♪」と自慢げに見せてくれる方もいらっしゃいました。

食べ始めてから無くなるまでは、あっという間で、みなさん美味しそうに食べていました。自分たちで作ったフォンダンショコラの味は、思い出に残る味だったのではないでしょうか。

【在宅支援センターハートフル】プール活動

在宅支援センターハートフルでは、在宅の方々への支援サービスとして、日中一時支援サービスと短期入所サービスを行っております。

現在は長期休暇期間ということもあり、学校生の方が多く利用されています。夏真っ盛りが続いていますので、日中の活動では中庭に設置したプールを使った水遊びを行っています。水鉄砲で水のかけあいをされたり、水に浮いたスポンジを金魚すくいのように網ですくったりと皆さん思い思いに楽しまれ、暑さも吹き飛ばすような元気な姿を見せてくださっています。 

児童Gクッキング活動 その①

7月29日(水)児童グループ第1回目のクッキング活動を行いました。
今回作ったのは、たこ焼きです。
ボウルの中に卵を割り入れて、水と粉も入れたら、みんなで交互にぐるぐると混ぜ合わせました。そして、しっかり混ぜ合わさった生地をたこ焼き器に半分まで注ぎます。さらに、青ネギ・揚げ玉・紅ショウガ・タコなどの具材も協力しながら、とっても器用な手つきで入れていました。

   

最後に、残った生地を注ぐと、ジュワ~という音とともに香ばしい香りが広がり、利用者の皆さんも身を乗り出しながら、焼きあがりを待っていました。
段々と生地に火が通ってきたら、次は形を整える作業です。皆さんが職人さんのような手さばきで、くるくるとひっくり返していて、わたしたち職員も驚かされました。

時間をかけて作ったたこ焼きは、外はカリっと中はトロトロで最高の出来でした!
出来立てのたこ焼きは熱々だったので、火傷をしないようにフーフーして、冷ましながら美味しく食べました。
今回のクッキングも最後まで協力して取り組むことができました。学校生は夏休みの思い出のひとつになったのではないでしょうか。

7月18日 北部4施設合同避難訓練

連日の雨が止み、日差しがより一層強くなってきました。

明星学園では毎月必ず、防災・避難訓練を行っております。利用者の皆さんの命を安全にお守りする為、

あらゆる場面で起きる ” 危険 ” を想定し訓練を行います。

 

今月18日に行われた防災・避難訓練は、明星学園の給湯室から火災が起こることを想定した訓練でした。

利用者の皆さんが毎日過ごされるお部屋に、比較的近い場所からの出火という事で、

非常ベルが鳴ったと同時に一気に緊張感が走り、職員の声掛けとともに出火場所から遠い安全なルートで、

足早にグラウンドへ避難を行いました。

夏の鋭い日差しがとても暑い中、グラウンドまでは少し遠い道のりでしたが、皆さん今回も無事に

避難に成功することができました!

 

いつ・どこで火災や災害が起こるか分からない為、何が起きても利用者の皆さんが安心して生活して頂けるように、

職員一同防災への意識を欠かさず、日々努めて参ります。

3G個別活動

新型コロナウイルスの蔓延拡大と豪雨が重なり、なかなか外に出ての活動が難しい状況の中、

利用者さん方は室内活動を楽しまれています。今回は3グループの皆さんの様子をご紹介します♪

パズル活動をされるご利用者さん。職員の声かけを聞きながら懸命にブロックを入れようと

頑張られています。

ボール運動をされているご利用者さんは、職員とボールを交互に受け渡しを行い、汗を流しています。

少し疲れたのか、ボールを抱えて休む様子も。

 

雨にも負けず、風にも負けず3グループのご利用者さんは日々、生活を楽しまれています。

児童グループ  カシオペア活動

今年もまた梅雨の季節を迎えましたが皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

明星学園の児童グループでは、なかなか外で遊べない梅雨だからこそ室内で活動を楽しもう!と

様々な遊びや道具を活用して梅雨の時期を過ごしています。

今回はその中でも特に児童グループ利用者の方々からリクエストの多い活動の一つである

「カシオペア活動」での様子をご紹介いたします。

 

カシオペア室を利用して、パズルや絵を描いて楽しむなど、好きな活動を選択して過ごされています。

屋内活動とはまた違った、集中してそれぞれの活動に取り組む利用者の方々の姿が輝く活動時間となりました!