ほし 親子遠足

今月のほしグループでは、「今年度最後の思い出を作る」をねらいとして昭和記念公園で親子遠足をしました。

寒い中でしたが元気いっぱいに遊んでいた子どもたちです。

ローラー滑り台やふわふわドームなどで遊び、身体をたくさん動かしました。

たくさんの保護者の方に参加をしていただけたため、普段はなかなか行けない広くて遊具がたくさんある公園に行くことができました。

お弁当も美味しそうに食べていました。

1年を通して、大きく、たくましく成長し、子どもたちの成長を近くで見守れたことを嬉しく思います。

新年度でもみんなが楽しく元気に過ごせたらいいなと思います。

2月のまるおとの様子

今回は4家族の参加でこじんまりとしたドラムサークルでしたが4組のうち3組は常連さん、子ども達はすっかりドラムサークルに慣れた様子でした。一人ひとりが叩いたカウベルの音をみんなが太鼓でまねっこ。自分のリズムにみんな反応してくれるとニッコリ。そして今日もリトルファシリテーターが大活躍でした。

初参加のお母さん。「子どもがこんなに太鼓を叩いているのを見るのは初めてで、とても新鮮でした。私も思い切り楽しんでしまいました。」とのこと。大人も子どもも関係なく楽しめるのがドラムサークルの良さ。子どもの反応は素直なので、参加できていればまず楽しんでいると予測できますが、子連れて来ると普段は大人はなかなか気が抜けない場面が多いと思います。そんな中で大人もしっかり楽しめたという感想を頂けるとああよかったなと思えます。

今年度の『まるおと』はこれで最後となります。来年度は5月再開を予定しています。気になる方、参加してみたいと思った方は、4月中旬ごろのホームページをチェックしてくださいね。今年度参加してくださった方、ありがとうございました。出会えてよかったです。次回お会いできるのを楽しみにしております。

にじ 節分

にじグループでは「節分を体験し楽しむこと」をねらいとして節分の活動を行いました。

まずは、牛乳パックに鬼の顔のパーツを貼ったりお絵描きをして豆入れの製作を行いました。「先生を守るね!」と張り切って製作に取り組み、それぞれ可愛い鬼の豆入れを作りました。

豆入れが完成すると、いつ鬼が来るのかとドキドキな子どもたち。鬼が来たことを支援者が伝えると、「鬼はそと!」と豆を投げて鬼に立ち向かったり怖くて隠れたりと子どもたちの反応は様々でした。怖くて隠れていた子どもたちも、鬼のいる部屋を覗いてお友達を応援したり鬼のお面を被ってみたり、思い思いに節分を楽しんでいました♪

ほし 戸外活動

ほしグループでは、「自然や季節を感じること」「遊具等を通して身体の使い方を知ること」「歩行の安定・体力づくり」をねらいとして、今月もたくさんの公園に行ってきました。

 

谷保第一公園

北第二公園

北第一公園

曙三第二公園

北いちょう遊園

北ちびっこ広場

小平中央公園

中ふれあい公園

矢川上公園

谷保第六公園

北いちょう並木国立公園

3月には親子遠足も企画しています。引き続き様々な公園で体を動かし、外での活動や歩行に慣れていきたいと思います!

書初め会

 

書初めは、古くから日本で行われてきた伝統的な年中行事の1つです。お正月に1年の抱負や

計画、おめでたい言葉を書いて目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。

この度、Treasure Japan書道家の宍戸幸司(瑞鳳)先生が来て下さり、書初め会を開催することが

できました。

 

 

☆まずは先生による、大筆のパフォーマンスです。

幸せの「幸」を書いて下さいました。

 

 

☆次に支援者が大筆に挑戦しました。みんなで「がんばれ、がんばれ!」と言いながら応援しました。

 

 

☆「書くこと」に興味を持ってくれた子どもたち。みんなで筆を持って自由に描いてみました。

 

 

☆書けた作品を先生に見てもらい、褒めて頂きました!

 

 

☆みんなで色をつけた紙の上に、先生が巳年の「巳」を書いてくれました。

素敵なコラボ作品の完成です。

 

 

 

☆先生ともすっかり打ち解けました!

 

☆センター全体での書初め会は初めてでしたが、子どもたちは興味津々で参加することができました。今後も、子どもたちがさまざまな体験ができる素敵な機会を作っていきたいと思っています。

☆玄関に掲示してみんなで見ています。

 

 

 

 

そら 墨遊び&カレンダーづくり

午前中は書道家の宍戸瑞鳳先生にお越し頂き、大筆のパフォーマンスを見たり、筆で自由に描いて楽しむ活動がありました。その後、午後の活動では巳年にちなんで大きな紙に「へび」を描きながら筆遊びを楽しみました。

   

 

大きな紙の他に、2025年の年間カレンダーが印刷された「鳥の子紙」という和紙に、それぞれヘビを描いたり、顔を描いたりと好きなものを自由に描いたオリジナルカレンダーを仕上げました。

 

みんなの素敵なカレンダーが完成しました♪

1月のまるおとの様子と2月のお知らせ

今回は14名、親子参加の他に大人の参加の方もいらっしゃいました。一般参加者の方がリピーターになってくださったり、毎回いろいろな方が参加してくださり、嬉しい限りです。

  

くにたちドラムサークル「まるおと」第7回

ファシリテーター:渡邉彩子

(くにたち発達支援センター児童指導員・日本音楽療法学会認定音楽療法士)

日時:令和7年 2月 8日(土)15:30~16:30

場所:くにたち発達支援センター だいちの部屋

対象:どなたでも (※付き添いの必要な方及び小学生以下のお子様は必ず付き添いの方または保護者同伴での参加をお願いします。)

お申し込みはこちらのフォームよりお願いいたします。

https://forms.gle/jRapx3o4e9GTChu89

 

 

にじ お正月遊び

にじグループでは、「お正月の様々な伝承遊びを体験し、楽しむ」ことをねらいとしてお正月の製作やお正月遊びの活動を取り入れました。

製作では万華鏡と凧を作りました。支援者の説明をしっかり聞いて、凧を組み立てたり、好きなシールを貼って装飾したりと上手に作ることができていました☺お友達と見せ合ったり、公園で思いっきり凧を飛ばしたりと楽しんでいた子どもたちです。

製作以外にも、だるま落としやコマ・けん玉など様々なおもちゃで遊びました♪

これからも日本の伝統や、季節の変化を感じながら楽しめる活動を考えていきたいと思います!

にじ 大掃除

年末に向けて子どもたちがよく遊んでいる【だいちの部屋】の大掃除をしました。はじめにちりとり、雑巾、ワイパー、スプレー等、掃除に使う道具の説明をしました。支援者が「道具の数が少ないからさ…」と言うと、「交代で使う!」ときちんとわかっている様子の子どもたち。最後までしっかりと説明を聞いてから、掃除を始めることができていました。

床のゴミや壁についているテープを集めたり、窓にスプレーを吹きかけて雑巾で拭いたりと、みんな集中して取り組んでくれていました。ワイパーは2つしかありませんでしたが、「タイマーがなったら代わってくれる?」等、上手に交渉しながら掃除をしていました。活動が終わった後も、「まだ掃除したい!」とだいちの部屋をピカピカにしてくれた子どもたちでした。すっきりした気持ちで新年を迎えることができそうです。

そら 年賀状作り

今回は新しい年を祝うため、また日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるために年賀状作りをしました。来年はヘビ年ということで、緑の絵の具やカラフルなシールを使って鮮やかに仕上げていきました。「2025」のシールを貼る際は数字を声に出して確認する子どもたちでした。また、ヘビを描く際はシールを避けながら筆を使って上手に曲線を描いていました。

完成した作品をじっくり眺めて満足げな子どもたちの様子が可愛らしかったです。今年も笑顔溢れて子どもたちの成長が感じられた一年となりました。年賀状みんなのおうちに無事届きますように!!