お正月遊び(さくらんぼ組)

先週からお正月にちなんだ遊びを楽しんでいるさくらんぼ組さん。こま回しをして遊んでいる様子をご紹介します。

紙皿に思い思いにシールを貼ってこまを作りました。「きれいだね」と回るコマの模様を見たり、「回ったね!」等と会話を楽しんだり、満足のいくものが出来上がると「できたよ!!」と嬉しそうに見せてくれました。

今後も、凧揚げや福笑いなどの遊びも楽しんでいきたいと思います!

郵便ごっこ

日本郵政のお手紙ごっこキットを頂き、石谷の森保育園で郵便ごっこを行っています。

お正月に年賀状を目にした子ども達にとって、お手紙はさらに身近に感じていたようで、ポストを見ると目を輝かせていました。

書いたお手紙は、幼児クラスの子ども達が交代で郵便屋さんになって配達します。各クラスの前に用意したポストも手作りです。

お友達や先生、保護者の方へのお手紙を書くことで、お手紙で伝えることの楽しさや文字に対する興味がさらに深まればよいなと思います。

体操の日(運動遊び)

石谷の森保育園では、毎週水曜日に体操の日(運動遊び)を実施しており、月ごとに活動内容を決めて取り組んでいます。

今月はボールを使った運動遊びとなっており、乳児クラスでは的当てを、幼児クラスでは転がしドッジボールを行っています。

同じボールを使った活動でも、年齢や発達に応じて遊びを変えることで、運動機能の発達を増進するだけでなく、身体を動かすことがより一層楽しくなり、この活動から更に普段の遊びがより良いものになっていくことが期待できます。

子ども達も毎月楽しみにしており、次はどんな活動をするのだろうとワクワクしています.

日に日に寒さも増していきますが、身体を動かすことで、健康な体つくりにこれからも積極的に取り組んでいきます。

 

戸外遊び(いちご組)

寒い中でも元気いっぱいに遊ぶいちご組の子どもたち。

砂場では、スコップで砂を救ってバケツやカップの中に入れてご飯を作ったり、落ち葉を拾ってバケツの中に集めたりして楽しむ姿が見られます。

また、遊具を登って滑り台にも挑戦!

保育者が補助をしながら「シューッ」と声掛けをすると・・・

子どもたちは嬉しそうに滑っていきます♪

他にもフラフープを電車に見立てて「シュッシュ ポッポー♪」と園庭を散歩したり、クルクル転がっていくフラフープを「まてまて~」と追いかけたりして身体をたくさん動かしてのびのびと元気よく遊んでいます。

今後も友だちとの関わり方を丁寧に伝えていきながら、戸外で体を動かすことをのびのびと楽しみ、満足感を味わうことができるように関わっていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

小麦粉粘土(りんご組)

今回は粉の状態から小麦粉粘土を作りました。白い粉の状態を触ってみると「さらさらだ~」「ふわふわしてるよ」とたくさんの発見がありました。

次に水を入れてみると、「ぷにゅぷにゅになってきた」「サラサラがなくなってる~」と感触の違いを見つけることができました。

出来上がった小麦粉粘土を使って、へびや顔、小さくちぎってお米を作ってみたり、髭にしてみたりと思い思いの作品を作り上げていました。

感触遊びは五感を通して遊べるものです。小麦粉に少量の水を混ぜるだけで簡単にできる遊びですのでぜひご家庭でも遊んでみてください。

今年もよろしくお願いします!

 

 

 

みかん組に向けて(りんご組)

新しい年を迎え、子ども達の賑やかな声が戻ってきました。今年度も残りわずかとなり、4月からはいよいよみかん組さんです!子ども達も、「もうすぐで、みかん組さん!」と期待が膨らんでいます。

そんなりんご組では、進級に向けて色々なことに取り組んでいます。洋服も丁寧に畳むことを意識する姿も増えてきました。「アイロンみたいに伸ばして畳めるよ!」「先生、見ていてね!立ってズボンを履くことができるよ♪」等」、身の回りのことに進んで取り組む姿が見られます。

また、時計やタイマーを見て動くことにも、挑戦しています。日常生活の中で数や文字への興味が出てきたため、「長い針が〇になったら、~をするよ」と一緒に数字を確認することで、「みんな!もうすぐで長い針が、〇になるよ!」と話をする姿も見られるようになってきました。

進級することへの期待と喜びを子ども達と一緒に感じながら、今後もみんなで新しいことに挑戦していきたいと思います。

ドリームキッズ 1月のお便り

こんにちは、ドリームキッズです。

1月のお便りができました。

 

ドリームキッズは、12月29日(水)~1月3日(月)まで

休館です。

12月のカレンダー製作に参加してくださった方々の

カレンダーには、こちらの手違いにより1月3日から開館と

記載しておりました。申し訳ございませんでした。

 

1月4日(火)から、また皆さんにお会いできることを

楽しみにしております。

 

 

カレンダーのピンク色で塗ってある日の午前中は、

参加者のみのご利用になります。

午後からは自由来園ですので、どなたでも

遊びにいらしてくださいね。

 

 

ご質問等ございましたら、お気軽にお電話ください。

クリスマスコンサートともちつき

24日はクリスマスコンサートを実施しました。3つのクリスマスツリーがコンサート会場を華やかにしてくれました。

この日の為に、各クラスで少しずつ練習を重ねてきた幼児クラスの子どもたち。緊張する様子もなく、とっても立派な演奏を奏でてくれした。

乳児クラスの子どもたちもお兄さんお姉さんの発表の様子を体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら楽しんで聞いていました。

  

25日にはもちつきを実施しました。杵を持ち、一生懸命もちをついてくれた幼児クラス子ども達でした。つきたての柔らかいお餅を触って感触を楽しむこともできました。

できたお餅で鏡餅を作り、飾りました。

  

絵馬製作(もも組)

2021年もあと少しで終わります。そこで子ども達と今年頑張ったことを一緒に振り返りながら来年の抱負について話してみました。

頑張ったことや出来るようになったことが沢山話題に上がり、「今度はりんご組になるんだよね」と進級する期待や楽しみを抱いている子ども達もみられました。

進級当初は指で塗る糊の感触が嫌で泣いていたり、嫌がっていた子ども達でしたが、今では進んで糊を触ることができます。製作の真ん中のみに糊付けしていたのが、製作物の周りに糊付ける姿も見られようになりました。皆の抱負をのせた素敵な寅年の絵馬が完成しました。皆様にとって良い年でありますように。

大好きなクリスマス(ぶどう組)

待ちに待ったクリスマス。今日に向けて、子ども達と一緒にクリスマスツリーを作りました。

「段ボールの型に、どうやって色をつける?」と尋ねると、「クレヨンで塗る」、「折り紙をちぎって貼る」、

「色画用紙を貼る」等様々な意見が出ましたが、話し合いの結果、絵の具で塗ることに…

  

「そこ、まだ白い部分が残っているよ!」「そっちお願いね!!」と会話を交えながら

協力して塗り終えることが出来ました。飾りつけは、折り紙で折ったサンタさんの帽子やベル、

乳児クラスのお友達が作ってくれた長靴や、小さな紙で一生懸命作った輪飾りです。

 

「どこに飾ろうかな~♬」と終始楽しそうに活動する子ども達。完成したクリスマスツリーを見て、

「可愛くできたね!!」と満足そうな表情を浮かべていました。

ツリーに見守られ、楽しいクリスマスを過ごすことが出来ました。