クッキング(ぶどう組)

今年度初めてのクッキングは、園の畑で育てて収穫した玉ねぎを使って「玉ねぎのピザ風」を作りました。

エプロン・三角巾・マスクを着用し、しっかりと手洗い、消毒を行ってクッキングスタート!

最初に玉ねぎの皮むきから行いました。「目にしみないかな~」と言いながらきれいに剝くことができました。

次に輪切りにした玉ねぎを軽く加熱し、その上にケチャップ、ハム、コーン、チーズをトッピング。それぞれ個性的な玉ねぎピザに仕上がりました♪

焼いている間に玉ねぎの栄養や効能についてのお勉強もしました。「玉ねぎを食べると血がサラサラになるんだよー!」と教える前に答えてくれた子もいましたよ!お家でも保育園でもたくさん食べて健康的な体を作ろうねと最後にお約束をしました。

 

完成した玉ねぎピザは給食の時間においしくいただきました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内での様子(ぶどう組)

ゴールデンウィーク明けから、体を休める時間も無くなり、遊ぶ時間が増えたぶどう組。「今日はなにしようかな~」と楽しみにしています。

みんなで何をして遊びたいか出し合い、決めています。今、子ども達が好きな遊びは、“小さいレゴ”と“パズル”です。レゴでは、車やガソリンスタンドなどを組み立てて作っています。パズルは、集中して取り組んでいます。どちらも日を追うごとに組み立て方や仕上げるスピードが上達していて、子ども達の力はすごいなと感じています。

片付けの声掛けをすると、「え~,まだやりたーい。」との声が上がります。その姿に、自由遊びの時間も充実した時間になっているのだなと思います。

4つ葉のクローバーで作ったしおりも完成し、絵本を読むことも更に楽しんでいます。

まねっこまねっこ(もも組)

雨が降り続き、戸外遊びができない日が続きますが、もも組の子ども達は元気いっぱいです。5月18日に、生き物のまねっこ遊びをしました。

猫や兎などの身近なものから、象やジンベイザメ等の大きな動物まで、写真を見ながら、身体を動かしました。保育士の動きを真似して腕や脚を大きく動かしたり、「にゃあにゃあ」「ぱおーん」と鳴き声を発したり、自分で新しい動きをつくって、「見てこれ!」と友達と見せ合いっこする姿がありました。

 生き物が大好きなもも組の子ども達。これからも保育を通して、生き物を感じられるように取り組んでいきたいと思います。

カマキリが産まれました

花や虫に興味を持っている子どもたち。

保育園ではカマキリの卵を頂き、毎日「まだ産まれないかな…」と見守る子ども達でした。

初めて卵をみる子どももおり、とても興味を示す姿が見られました。

卵が孵化する様子を見て喜び。「大きくなったらまた来てね!」と自然に帰しました。

 

 

 

 

 

 

運動会練習(みかん組)

6月の運動会に向けて少しずつ練習が始まりました。リレーやお遊戯の練習を行っています。リレーではバトンの渡し方や受け取
り方、お遊戯では振り付けを確認しました。走ることやダンスが好きなみかん組の子ども達。最後まで楽しみながらたくさん身体を
動かして取り組んでいました。これからも水分補給や着替えなど、体調管理をしながら運動会に向けて練習をしていきたいと思いま
す。

こいのぼり

今年も石谷の森保育園の園庭には大きなこいのぼりが元気に泳いでいます。子ども達は指差しをしながら、「おさかなさん!」「おおきい!」と大喜びで手を伸ばしていました。言葉数も増え始め、単語で表現しようとする姿が多く見られます。ジャンプをしたり背伸びをしたり、捕まえようと必死の子ども達、なかなか手が届かずにもどかしそうにしていましたが、お友達と手を繋ぎながらこいのぼりの下をお散歩し、満足気で戸外遊びを楽しみました。

絵本の紹介(乳児クラス)

石谷の森保育園の子どもたちは絵本が大好きです。

保育士が絵本の読み聞かせを始めると、

賑やかだった保育室内が一瞬で静かになり、集中して聞いてくれます。

今日は、乳児組の子ども達が好きな絵本を紹介します。

 

0歳児(いちご組)

【だるまさんが】 かがくいひろし:作

「だ・る・ま・さ・ん・が~」の言葉に続いて

伸びたり、縮んだり、笑ったりする絵本。

ついつい大人が読んでいても「ぷっ」となってしまいます。

「だ・る・ま・さ・ん・が~」と読むと、

子ども達は左右に身体を揺らして楽しむ姿が見られます。

 

1歳児(さくらんぼ組)

【しろくまのパンツ】 tupera tupera:作

しろくまくんが自分のパンツを探している場面から始まります。

困っているしろくまくんを見てねずみさんが一緒に探してくれます。

しましまのパンツや水玉のパンツ、お菓子柄のパンツなど

いろんなパンツを見つけますがどれも違うパンツばかり…

パンツ探しに夢中になっていたところ、思わぬ展開が待っていました。

いろんな動物も登場して、繰り返し読み聞かせを行うことで

ページをめくる前に出てくる動物を子ども達が覚えていて

「ブーブー」「にゃんにゃん」と子ども達から言う姿が見られるようになりました。

 

2歳児(もも組)

【まるまるまるのほん】エルヴェ・ティレ:作/絵 谷川俊太郎:訳

最初に黄色い丸が登場して

「きいろいまるをおしてつぎへいこう」という文から始まります。

保育士が「一緒に押すよ~」「せ~の、ポチ。」という言葉に

子ども達も楽しそうに人差し指を出して「ポチ」と押そうとします。

ページをめくると黄色い丸が2つに増えています。

2つの丸を押すと、3つに増え…赤や青の丸も出てきて

ページをめくるたびにどんどん丸が増えていくことに

子ども達はワクワクドキドキ。

絵本をめくるたびに子ども達は楽しそうな表情やドキドキした表情を見せてくれます。

これからも絵本の世界を楽しむことができるように

毎日の保育の中で絵本の時間を大切にしていきたいと思います。

お当番もできるよ(りんご組)

朝の会や帰りの会では、お当番さんが中心となり進行を行っています。子ども達は「今日は誰かな?」と言って、楽しみに名前カードを見る姿が見られます。朝の会・帰りの会の中で今日頑張りたいことを発表する場面では、沢山の子ども達が手を挙げ、「今日頑張りたいことは、給食を食べることです!」「お外で遊ぶことを頑張ります!」等とクラスの友達に教えてくれます。子ども達のやってみたいという気持ちをさらに伸ばしていきたいと思います。

 

 

製作遊び(いちご組)

手をにぎりしめていることが多い0歳児。手を広げる仕草が難しい中、スタンプ台を出すと自然と手を広げてくれました。

スタンプ台に手を置き何度もバンバンとする行動に大慌てをする保育者でした。しかし、子どもたちはとっても楽しそうに、手型を押していました。とてもかわいいハチが出来上がりました。

 

完成した作品は、クラスでこのようにして飾られています。

1年間製作をした作品の持ち帰りは3月になります。楽しみにされていてください。