たんぽぽグループのすずらんテープ遊びについて紹介します。
今回は『五感を通してすずらんテープの感触を楽しむ』『順番を守る』の2つをねらいとして活動を行いました。
活動室中に広がるすずらんテープや風船に「すごーい!」「楽しそう✨」と目をキラキラさせていた子どもたち。自分の身長よりも高い位置にある風船を目指してジャンプし、タッチすることもできましたよ!
次々に挑戦し、子ども同士で「こっちは届いた!」「○○くんすごい!」と声を掛け合う姿もありました✨
(野間)
たんぽぽグループのすずらんテープ遊びについて紹介します。
今回は『五感を通してすずらんテープの感触を楽しむ』『順番を守る』の2つをねらいとして活動を行いました。
活動室中に広がるすずらんテープや風船に「すごーい!」「楽しそう✨」と目をキラキラさせていた子どもたち。自分の身長よりも高い位置にある風船を目指してジャンプし、タッチすることもできましたよ!
次々に挑戦し、子ども同士で「こっちは届いた!」「○○くんすごい!」と声を掛け合う姿もありました✨
(野間)
今回は,たんぽぽグループの自由あそびについて紹介します。
ひこばえの自由あそびは,子どもたちと一緒に考え,提供を行っています。
お友達や支援者と遊ぶことが大好きな子どもたち。今回は,ブロック,パズル,ボール等の玩具を共有しながら遊んだり,相撲やメリーゴーランド等のふれあいあそびをしたりして楽しく過ごしました♪
今後も,自分で遊びを考えたり選択したりできる環境づくりとともに,「楽しい」「嬉しい」「できた」と感じられるような働き掛け,子どもたちの笑顔や達成感に繋げていきたいと思います!(マルデリ)
今回の親子療育では「スケジュールカードづくり」を行いました♪
活動前にスペシャルゲストとしてマジシャンが登場し,子どもたちが大好きな手品を披露してくれましたよ!
活動では,ご家族の方と一緒に絵カードを切ったり貼ったりし,「1週間のスケジュール表」と「朝の流れカード」の2種類を作成しました。「この日はひこばえだよね!」「日曜日はお休み!」「朝起きたらまずは着替え!」等親子で確認しながら取り組む様子がありました☆大好きなご家族や友達と一緒に過ごす行事は,また一段と楽しかったようで,元気いっぱいの子どもたちでした!
今後も,親子で楽しめる行事を取り入れていきたいと思います!多くのご参加をいただき,職員一同嬉しく思います。次回のご参加もお待ちしております!(マルデリ)
5月の祝日は,「ボディペインティング」「季節体験(こどもの日)」「伝承あそび」を行いました。
「ボディペインティング」では,園庭に模造紙を広げて,自由に手や足に絵の具をつけてペイントを楽しみました!
「季節体験(こどもの日)」では元気に「こいのぼりの歌」を歌ったり,牛乳パックを用いた制作を作ったりしました。他にも,こいのぼりの乗り物やボールプールなどの遊びを楽しみました!給食では,こどもの日の特別メニューということで,こいのぼりのハヤシライスを提供し,『こいのぼりだー!』と喜んでいた子どもたちでした!
伝承あそびでは,昔ながらの遊びを楽しみました。「だるまさんが転んだ」等のルール遊びや,「一本橋こちょこちょ」等のふれあい遊びを行い,友達と支援者と楽しくにこにこで取り組むことができました!(窪)
4月29日(火)は、「お花見あそび」をしました!
プレイルームに設営したお花見スポットに出発する前に、おにぎりの制作を行いました。画用紙やシールを使って海苔を巻いたり、梅干しやごま塩などを飾り付けたりして、美味しそうなおにぎりが完成しました!
早速、おにぎりを持ってプレイルームに入ると、険しいくねくね道のサーキットや横断歩道を渡ったり、猫の足跡絵カードを踏んでコースを進んだりしました!桜の木をめがけて途中で、「あ!ちょうちょだ!」「てんとう虫いた!」とイラストを見つけて教えてくれる姿がありました。
桜の木に飾りつけを行うと、制作したおにぎりをレジャーシートの上でひろげ、お花見気分を味わいました。おにぎりを持っていない支援者に気づき、「僕の1個あげる!」「先生も一緒に食べよう。」とおにぎりを分けてくれる優しい姿に心温まりました。
今後も子どもたちと一緒に楽しく取り組める遊びや活動を提供してまいります!(大脇)
4月の家族通所では,令和7年度の親子レクリエーションと事業計画の説明を行いました。
親子レクリエーションでは,サーキット遊びやバルーン,絵本の読み聞かせ等を行いました。大好きなご家族と一緒に過ごし,いつも以上に笑顔が輝いていた子どもたちでした☆
今年度も親子で楽しく参加していただけるような活動を企画しております!ぜひ,ご参加ください☺♪(マルデリ)
今回は,たんぽぽグループのSST(ソーシャルスキルトレーニング)の活動について紹介します。SSTとは,社会生活を送ったり人と関わったりするうえで必要なスキルを身に付けるトレーニングのことで,ひこばえでは遊びを通して様々な場面に対する対応方法について一緒に考え,実践を重ねています。
今年度新しいメンバーを迎えてSSTがスタートしました♪最初の活動ということもあり皆のことをもっと知るきっかけ作りとして「インタビュークイズ」をしました。事前に「緊張して答えられなかったとき」「お友達が話しているとき」等にどのような対応をするといいかをロールプレイをしながら子どもたちと一緒に考え,見通しに繋げました。
まずは,1人ずつにインタビューです。支援者が名前,年齢,好きな遊び等質問すると,「〇歳です」「〇〇遊びが好きです」等と発表することができました。インタビューが終わった後は,先程のインタビューの内容をもとにクイズを出しました。「〇〇さんが好きな遊びは何でしたか?」等の質問に対して,意欲的に挙手をして発表することができました★
活動後は,SST頑張りシールに好きな色のシールを貼り,達成感いっぱいの子どもたちでした!
子どもたちがたくさんの遊びを通して,自分なりの考えや対応方法を身に付け,様々な場面で力を発揮できるよう,引き続きサポートしていきます!(マルデリ)
3月22日(土)に就学児を祝う会を行いました。
レクリエーションでは,先生たちが腕相撲や綱引き等の対決を行い,どちらが勝利するか親子で協力して当てるクイズを行いました!
「〇〇先生応援する!」「がんばれー!」と応援してくれた子どもたち!みなさんで大いに盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
会の中で子どもたちひとりひとりの成長をスライドショーで振り返り,大きく成長した子どもたちの姿にご家族,職員一同感極まる思いでした。
また,子どもたちから大好きなご両親へ一生懸命作ったメダルのプレゼント,ご家族,職員からお祝いやお別れのメッセージと,笑いあり,涙ありの素敵な会となりました。
4月からはピカピカの1年生!1人1人の子どもさんたちが笑顔いっぱい楽しい学校生活を送ることができますよう職員一同,心よりお祈り申し上げます。(大脇)
3月3日は『ひなまつり』にちなんだ活動として,お雛様とお内裏様の大きなお口にひなあられに見立てたボールを投げ入れる”玉入れ”と菱餅をモチーフにした”ひしもちタワー”のバランスあそびを行いました。
大きなお内裏様とお雛様を見た子どもたちは「楽しそう!」「今入ったよ!」「もっと遠くから入るかな?」と次々にボールを投げ,笑顔で取り組んでいました!
”ひしもちタワー”では,「崩れそう・・・」「揺れてる・・・!」とドキドキする姿や「次は白だよ!」と菱餅のイラストを見て,同じ配色になるように積み上げる姿もありました。
自分の身長より高く積み上げると達成感あふれる表情で「みてみて!」と教えてくれました✨
給食の時間には”ちらしずし”や”桃ゼリー”,おやつの時間には”ひなあられ”を提供しました。「お花の形の人参があるよ!」「ひなあられにハートがある!」と食事でもひなまつりを楽しむ子どもたちでした!
(野間)
今回は,お仕事体験あそびを行いました。
バスの運転手さんになりきって,病院,郵便屋,お弁当屋のそれぞれのお仕事ブースを回りました。支援者が道具の使い方を確認する前から,ハンドルを上手に回転させたり,補聴器を耳に付けてお腹に当てたり等する姿があり,子どもたちが日頃から周りの動きをよく見ていることが感じられました!
また,フォトスポットには様々な職業のイラストが掲示されており「僕はサッカー選手になりたい★」「私は〇〇みたいなアイドル♪」等それぞれの将来の夢を教えてくれました!大きくなった子どもたちみんなの活躍が,とても楽しみです!(マルデリ)